[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 晩秋四景

 @有楽町 有楽町朝日ホール(2024/11/29 1ステージ)
 全指定4800円

 しろ八「子ほめ」9分
 萬橘「看板のピン」枕12+噺12分
 白酒「抜け雀」枕5+噺26分
  仲入り18分
 三三「一人酒盛」枕2+噺26分
 兼好「茶の湯」枕6+噺18分

 2024/11/29(金)晴 6:30-8:58PM(67/休18/63)前方下手 客席8割(500人)
 客層:20-30才代中心に女性過半数?、あとベテラン男性。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。当日パンフ B5 3ページ。落語会では珍しく女性
 トイレに長蛇の列。

 しろ八「子ほめ」
 お話。褒めれば呑めると聞いたけど、ドジな始末。
 シ音が特徴、生っぽい江戸の子お兄さん。テンポよい掛け合いには隙間なし。

 萬橘「看板のピン」
 枕。もろもろ、自分には存在感がないと卑下、「透明感がある」と言われたがそれは
 違うだろう。贔屓のはずのお客さんがどうもという話。
 お話。丁半博打、年季の入った親分がサイコロを振るが壷の外に飛び出してしまう。
 当の本人が気がつかないのをいいことに、絶対当たる目で掛けたのだが。
 グダグダの自虐枕から一転劇画調、バカらしいやり取りを真顔でして落語の楽しさ。

 白酒「抜け雀」
 枕。萬橘を持ち上げてはさらっとディスり、らしく毒吐き。と、袖から(わざわざ)
 着替え途中の萬橘が現れて一言文句。なんで汚れ芸をする?と白酒受け。
 お話。無一文の男が宿代替わりにと描いた雀が外に飛び出したから大変。閑古鳥の
 宿屋が見物人で大繁盛。そんな中、さる老人が絵に手抜かりがあると指摘して…。
 この噺を笑えるものに更新。主役は下僕根性が抜けない番頭。真面目な弱男リアク
 ションがいちいち可笑しい、かわいい。

 三三「一人酒盛」
 枕。まるっきり酒が飲めない萬橘、酔ってないのにあの体たらく。ほとんど飲めない
 自分。ゲコの師匠達とひたすらフグを食べ続けた打ち上げで酒豪呼ばわりされた話。
 お話。稀少な酒が手に入った呑もうと留吉を呼んだ熊五郎。燗をさせたり刺身を誂えに
 行かせたり、結局自分一人で呑んでしまう。
 対話劇を1人芝居でみせる名人劇。細やかなのに加速してく酩酊ぶりが面白い。

 兼好「茶の湯」
 枕。連日の学校寄席、小学校から高校までランダム、落語が時代劇がもはや通じない
 生徒達で心底疲弊。ホームグラウンドな今日に安堵。軽やかに毒を吐きながら雑感。
 お話。知ったかぶりの隠居の茶の湯がとんでもない。
 隠居へ攻め基調のクールな小僧には学校寄席の心境が反映?。掛け合いでの間合いと
 リアクション、顔芸がいちいち可笑しくて、笑いっぱなし。

[月間一覧