[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 立川談笑 月例スペシャル 其の262回

 @銀座 博品館劇場(2024/12/09 1ステージ)
 全指定4000円

 立川談笑「金明竹」枕9+噺25分
 神田伯山「赤穂義士伝 忠僕元助」枕14+噺22分
  仲入16分
 立川談笑「文七元結」54分+トーク〜三本締め3分

 2024/12/09(月)晴 7:00-9:24PM(71/休16/54)中段上手 客席ほぼ満員(350人)
 客層:2世代 男女半々。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。当日パンフなし。物販。著作本。携帯電源オフを
 強くお願い。終演後混雑緩和のため、規制退場。

 ・立川談笑「金明竹」
 枕。どんな噺がいい?と客席へ。H県民の悪口がいい?などと。黒い笑いの小咄を
 幾つかメドレー。
 お話。前半、貸し借りでの天然ボケの小僧と客のとんちんかんなやり取り。後半、
 分からず屋の小僧を前に、上方ものは同じ話を三回もしてすっかり疲労。ついで、
 おかみさんは知ったかぶりで主人に伝え。

 与太郎がだめすぎて笑い。道具立ての件は落語パロディで遊び。訪ねてきた商人の
 訛りが通常よりヘビー(津軽弁)、知ったかぶりの女将さんがさらに酷くして、
 ずっと笑い放し。

 ・神田伯山「赤穂義士伝 忠僕元助」
 枕。談笑先輩は襲名披露を客として見ていて、呼んでもらえて有り難い。今日のリクエ
 ストは義子もの。忠臣蔵が今でも人気がある(テレビラジオでは見なくなったが)その
 訳は別れの物語だから。家族、祖父祖母が毒舌家だった話、落語の住人〜愛情ではない
 2人の結びつきのことなど。
 お話。赤穂義士外伝。片岡源五右衛門の忠実な下僕・元助。討入前日、源五右衛門は
 元助に別れを告げなければならない。本当のことは言えず、無理矢理、暇を出すけど
 元助は納得せず、ついに「もう死ぬ」と言い出す始末。困ってしまう、源五右衛門。
 そこに大高源吾と武林唯七がやって来て…。

 笑いをまぶし、緩急に富んだ語り口。キャラわけも楽しいところ。

 ・立川談笑「文七元結」
 お話。年が越せなくなった父母を見かねて、娘は自らを吉原に身を預け、身の代50両を
 父・左官長兵衛へ渡す。ところが帰路出くわした身投げ人・手代文七へ与えたと聞いて
 女房お兼は激怒する。

 枕なしでさっと。落語なのに略さない、足して肉付きがいい、リアルな劇画調の語り。
 ちょこちょこと遊ぶのが楽しい。文七を救う下りで吉原茶屋の名前を語らずの仕込み
 忘れで、番頭が見当をつける笑い処へ進めず(笑い)。下げを追加してダブルのハッピー
 エンド。語り終えて、8日に亡くなった立川ぜん馬師匠のこと。悲しいことつらいこと
 があっても前を向いて楽しいことを。追悼だけど、師匠もやりなと言っているくれると
 三本締め。

[月間一覧