[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 演芸写真家 橘蓮二プロデュース“極(きわめる)”Vol.19
 「真冬の幻想譚」〜NEKOに纏わる三つの世界〜

 @練馬 練馬文化センター 小ホール(つつじホール)(2025/02/05 1ステージ)
 全指定3800円

 笑福亭ちづ光「骨皮」14分
 古今亭佑輔「寝子」枕3+噺28分
  仲入り13分
 田辺いちか「踊場の由来」枕3+噺21分
 柳家三三「猫定」枕6+噺38分
 一同 トーク10分

 2025/02/05(水)晴 7:00-9:23PM(46/休13/73/10)前方上手 客席5割(250人)
 客層:ベテラン中心 男性7割。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。パンフなし。通常客席。前方席は埋まり。

 笑福亭ちづ光「骨皮」
 お話。金明竹前段。丁稚の与太郎、来客のたび珍応対を繰り返す。
 エグい噺も、三等身アニキャラ入ってコロコロコミカル。

 古今亭佑輔「寝子」
 枕。これからの噺に笑いはなし、胸くそ悪くなる噺が大好き。吉原のこと。遊女と猫の
 神秘性が結びつけられた。遊女を寝子と言った時代の噺。
 お話。身請けしてもらうはずだった若旦那に裏切られた、花魁こはるの恨みのほどを
 描く怪談。こはる子飼いの猫がいつの間にか…。
 余計なことしない、端正で重々しい怪談。じわじわと恐ろしい反面、しっとりと艶っ
 ぽくて美しい。魅入られたように聴き入るねこ。しわぶき一つない客席もまた。
 佑輔は口跡、容姿ともにキレイでまあ素敵。

 田辺いちか「踊場の由来」
 枕。会の誘いがあった時、猫好きなので飛びついた、が猫が可愛い講談はない。
 陰惨な殺しから離れて、コロコロとして可愛い猫は宝井琴星先生の新作にいた。
 若手が何人か既にやっているので先生曰わく古典!とか。
 お話。横浜の「踊場」に伝わる、毎夜手ぬぐいを被った古猫達が楽しそうに踊っていた
 とされる民話に、忠臣蔵義士伝を絡ませたもの。宿屋の小僧、奉公が辛い日には、
 猫が手ぬぐいを顔に落とし、踊り場に誘い慰めてくれた。ある日、逗留した心優しい
 侍に小僧は心開き、その秘密を打ち明ける。月日が経ち、侍が赤穂浪士と知る事と
 なって。
 宝井琴星作品を魔改造して、可愛くしたとか。愛嬌があって優しく、清々しい、
 ほっこりさせられる怪異譚なり。

 柳家三三「猫定」
 枕。こんなに猫ばかりの会はない。この後キレイどころの2人と1時間半のトークが
 あるので。(業務連絡、検査入院してる)白鳥は元気です。練馬を中心にした西武線と
 大江戸線(都営十二号線)の昔話、練馬に来るといつもするワンセット噺を。
 お話。助けた猫の鳴き声しだいで博打で大もうけ。お上の目にとまるところとなり、
 身を潜めている間に性悪の女房が浮気、ついで夫殺しを画策。主人の敵討ちを猫が
 するという、変わり種の怪談、猫塚のゆえん噺。
 端正も たっぷりと語り聞かせ、満足ねこ。

、一同 トーク
 佑輔「寝子」、自作>三三 重たい噺、しーんと聴き入って、あそこで打ち出しても
 いい位。無駄な笑いはいらない。>祐輔 東洋大学で井上円了先生の妖怪学に出会って
 怪談噺をやってみたいと。
 いちか「踊場の由来」宝井琴星先生の噺は本人がやらないと面白くないと言われて
 いる。魔改造した。>三三 張り扇の叩き方が可愛い。
 佑輔、いちかとも猫が好き(でも怪談では酷い扱いを…)。>三三 猫にも犬にも
 子供の頃から嫌われている、信じ合えると思えたことがない。>いちか 動物好きで
 ポイントを稼ぎがちな今の時代に潔いです。
 最後にお客さんと一緒に1,2,3 ニャーと猫の手ポーズをして仕舞い、ハッピー。

[月間一覧