[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@有楽町 有楽町朝日ホール(2025/06/07 1ステージ)
全指定4800円
一花「粗忽の釘」枕3+噺26分
一朝「植木のお化け」枕8+噺20分
雲助「電話の遊び」枕2+噺23分
仲入り16分
貞鏡「清水次郎長伝 お民の度胸」枕8+噺18分
市馬「船徳」枕4+噺33分
2025/06/07(金)にわか雨 6:26-9:11PM(99/休15/49)中段下手 客席7割(400人)
客層:ベテラン中心 男性過半数。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。通常客席、当日パンフ A5 3ページ。
一花「粗忽の釘」
枕。顔と名前だけでもと挨拶、楽屋では若い頃の中井○一に似ていると。
お話。壁へ釘を打ち込んでしまった粗忽な大工、謝りに行くが突拍子もない。
闊達に語り、良く動いて楽しい。
一朝「植木のお化け」
枕。弟子(一花)の次に出る。一花が弟子入りに来たときの様子。「よこね」鼠径部の
リンパが腫れる(性病)、江戸の頃は罹ったら一人前の男といわれた。よこねの男、
餅を食べていいかと医者を訪ねて交わす、オツな問答歌。
お話。隠居の所に煮湯をかけられた恨みで植木のお化けが出るという。一杯やりながら
待っていると、続々とお化けたちがやってくる。
三味線、鳴り物医入りの音曲噺。よく唱う、芝居心ありと楽しいところ。
雲助「電話の遊び」
枕。若い人は黒電話を知らず、掛け方がわからない、など電話こと色々。
お話。茶屋遊びを堅い息子に咎められた隠居の大旦那。茶屋の芸者や幇間と電話で
繋いで自宅の電話室で大騒ぎ。
続いての音曲噺。時代のついたキャラ分けは流石。
貞鏡「清水次郎長伝 お民の度胸」
枕。講談、張り扇の使い方のこと。近況、言われたこと、言い返したこと。
お話。都鳥たちの欺し討ちにあった石松、七五郎の家にたどりつき、匿ってもらう。
追ってきた都鳥たちを前に、七五郎女房お民は啖呵を切り、引き上げさせる。亭主も
驚いたお民の度胸。
歯切れ良いこと、この上なし。ツンデレな女房お民がカッコ良くもキュート。
市馬「船徳」
枕。「お民の度胸」最高。講談全盛の頃、落語は勝てない(講談師に大抵借金してた
し)。
お話。勘当された若旦那、親切に拾われて船頭稼業。危なかっしいので客を取らせ
まいとしていたが…。
たっぷりのフルスペック。気持ちよさげに歌う若旦那・徳兵衛と市馬が同化したよう。
[月間一覧]