[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@人形町 日本橋社会教育会館ホール(2025/10/10 1ステージ)
全指定3900円
馬吉「民謡アパート」枕9+噺11+音曲3分
一朝「大工調べ 序」枕4?+噺27?分
雲助「雁風呂」枕5+噺28分
仲入り12分
春輔「藁人形」枕1+噺45分
2025/10/10(金)曇 6:46-9:12PM(88/休12/46)中段上手 客席7割(140人)
客層:2世代 ベテランより 男女半々。
客入れ:感染対策 特段なし。当日パンフ A5 3ページ。1月と2月の会のチケット
先行販売。
馬吉「民謡アパート」
枕。もともと「植木のお化け」をネタ出ししていたが変えた経緯。自分で決めたネタで
なく、番組も人づてに聞いて驚いた。稽古をつけてもらった師匠と同じ席でそのネタは
できない落語家の不文律があること。この噺は古典ではなく旧作。
お話。大の民謡好きの大家は経営するアパートも「よさこい荘」(よさこい節)と
名付け、民謡の好きな人にしか貸さないという徹底ぶり。一人の男が部屋を借りに
やって来ると、民謡を織り込んだやり取りで大家のテストを受けることになる。
様々な有名な民謡を歌い。心地よい声とリズム感が光り。さげは(ボヤがあったが)
「三階無事」(三界節)。その三界節を三味線で弾き語りして終演。
一朝「大工調べ」
枕。「植木」ネタについて。構わないからやればいいのに。何人かに稽古をつけた
中でも、馬吉が一番センスが良かった、邦楽が身についている。落語は覚えないけど。
江戸っ子の気性、性向の話。
お話。家賃を貯め込み、かたに道具箱を大家に差し押さえられた大工・与太郎。
心配した棟梁が与太郎をつれて謝りにいくが、とんだ口喧嘩が始まってしまう。
キャラ描写がしっかり、喧嘩での展開をより面白くし。
雲助「雁風呂」
枕。他の演者がやらない珍しい噺。やらないのには面白くない、難しいなど理由がある。
水戸黄門のテレビシリーズのこと。歴代の黄門役者の寸評、1部物まねを披露。
お話。水戸黄門は旅の途中で訪れた掛川宿の飯屋で、松に雁を描いた屏風を見つける。
土佐将監光信の作だが、松には鶴では!?と疑問に思う。そのへやってきた商人が
光信の「雁風呂」と話し、黄門は商人に絵解きを依頼する。
地味で渋い噺ながら丁寧に語られ、ところどころに笑いを誘うくすぐりを入れ。
春輔「藁人形」
枕。時代の変化での商売も変わっていったこと。今は「糠屋」を見かけなくなった。
お話。僧西念は、通りがかりに女郎のおくまから父親の供養の経を頼まれる。
精進落しの酒席でおくまは足を洗って父親そっくりの西念の面倒をみたいと
申し出るが。
長講を蕩々と語り聞かせ。怪談なんだろうけど復讐が失敗に終わる物語で、さほど
怖くなく、哀感やおかしみが漂い。「糠に釘」という意味のさげで笑わせ。
[月間一覧]