[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 Theatre company shelf volume10
 「私たち死んだものが目覚めたら When We Dead Awaken」

 @小竹向原 アトリエ 春風舎(2009/10/9-18 12ステージ)
 全自由 前売3000円 当日3500円 ペアチケット5500円 学割2000円
 アカデミックチケット1000円
 @名古屋 七ツ寺共同スタジオ 10/2-4 4ステージ
  @京都 アトリエ劇研 10/23-25 4ステージ
 
 作:ヘンリック・イプセン 構成・演出:矢野靖人
 音響:荒木まや (Stage Office) 照明:則武鶴代 衣装:竹内陽子
 宣伝美術:オクマタモツ 舞台監督:小野八着(JetStream)翻訳:毛利三彌
 企画制作:shelf 主催:shelf http://theatre-shelf.org/ 
 提携:七ツ寺共同スタジオ(名古屋)、アトリエ劇研(京都)
 後援:ノルウェー王国大使館
 出演:
 阿部一徳 :男1 アルノン・ローベック(著名な彫刻家)
 櫻井晋  :男2 温泉保養所の監督
 山田宏平 :男3 ウルフハイム、語り手 [山の手事情社]
 秋葉洋志 :男4 ラルス

 片岡佐知子:女1 マイア・ルーベック
 川渕優子 :女2 旅の夫人
 大川みな子:女3 尼僧看護人

 2009/10/13(火)晴 7:39-8:55PM(1'16)中段下手 客席超満員(50人)
 客層:おじさまおばさまが多い大人客席。男性過半数。
 客入れ:開場開演15分前、遅刻客を待って16分押しで開演。ベンチ1
 ひな壇に椅子4列。終演後、通路補助椅子を撤去しないので、入り口側から
 しか退出できず△。折込チラシそれなり。パンフ A4 4つ折。配役、スタッフ、
 挨拶、あらすじ、作家解説、予定掲載。次回公演11/28-29 東京舞台イベント
 参加ほか。 カーテンコール1回。

 イプセン最後の戯曲とか。矢野靖人氏の演出は初見ねこ。

 舞台。シンプルでスタイリッシュ。正方形のラグ、中央にベンチだけ。
 お話。心が自由な若い妻をもつ、老いた芸術家。昔の恋人が現れ、心乱され。
 しかし、むしろ感じるのは不自由な現実世界と、自由で豊かな創造の世界との
 ギャップで。
 
 ごりっと力こぶ、メロドラマを借りた芸術家の内実告白。ふーんねこ。核論ばかり
 でまったく無駄のない台詞。をまるでギリシャ悲劇のように超然とした演技で連綿。
 ありきたりなドラマをパワフルに物語り、逆に抑制された立場と心理、自由への希求
 を鮮やかに浮かばせる。できる役者陣は平板に落ちない、強力な声と佇まいで応え。
 口悪くいえば、押し切り一方の演出も飽きることなく、堪能、結構、おなか一杯ねこ。

 ポスト・パフォーマンス・トーク 9:02-9:55PM(53)中段下手 7割方居残り。
 宮城聰(SPAC芸術総監督)、矢野靖人
 
 抜け多数、表現が正確でないことをお断りします。

 宮城 今日の舞台は切実で人ごとじゃない話。芸術家はすべてを踏みつけにして、
  自分ではなく芸術のために生きていく。それはなんなのかよくわからないが。
  (劇中の主人公の台詞で)傑作と言われるようになって、絶望が残るというのは
  同じように感じる。形になった作品はカンナの屑のようなもの。キレイなカンナ屑
  の方を褒められたりする。自分が人生をかけているものは、誰からも見えてない、
  自分もわかっていない。我が身のことのことのように見ていた。

  19世紀の終わりの頃は、人間の人生を芸術家の人生で語り得た時代。普通の人も
  人生を選べるのではないかと思うようになった。人生を選べたのは芸術家だったの
  で、小説などをみるとわが事のように思えたのではないか。

  これが、いまだにこの世に生きている人間の典型として有効なのか。芸術家にだけ
  有効ではないか。あるいは、芸能人のゴシップを楽しむのと同じものに、成り下が
  っていないか。

  女性は芸術家にはなれなかった。主体的に人生を選んでいない。人生を選べない女
  の方が、実は人間の本質で、芸術家の方が虚妄と見えたりもする。

 矢野 芸術家はパブリックな部分に奉仕するのが仕事の一部だと思っている。私的な
  こととの境界線は曖昧で、明快な枠があった時に引き裂かれたものがあったときに
  人間が描かれていたのではないかと考えた。

 宮城 作品はパブリックなものだと聞いて、目から鱗と思った。でも作品が自分の
  ものと思えないのは、作品の形になったものはもはや何かの滓だからだと思う。
  斬った髪の毛は死んでいる、形が残った物は死んでいる。

 矢野 生きていくのはその瞬間があるから。生の実感の部分であがいた人を描いて
  いる作品だと思う。

 宮城 生の実感なんて思いついた人は、なんて罪なんだろうと思う。そんなものを
  求めたら、全員が主人公のルーベックのように成らざるを得ない。
  生の実感という、看板のようなものは、舞台を宣伝するための文句としては有効
  だけど。生の実感が本当にあると考えたから、不幸になったとみな気付いている。

 矢野 イプセンもそれを感じていたかも、実感がないことを含めて描いていたのでは。
 宮城 自分は距離を取ってみられなかった。生の充実感みたいな看板を取り払って
  生きていくことはできなかったと思う。

 矢野 自分はわからなかったことが多い戯曲を選ぶ。演劇が自分の人生を不幸にして
  いると感じることはある。一方で外して、生活の幸福があるかは疑問。看板を外す
  というのはそういうことですか。

 宮城 何百人に一人は生の実感を考えている人が昔からいたはず。それは人から言い
  ようがなかったのが、19世紀末になって、これは人間の生き方の素晴らしい一例
  ではないかと言われるようになった。

  イプセンがチェーホフと違うところは、俳優というものを客席の人達から見上げ
  られる存在として描いている。極論すれば、帝劇の芝居。舞台にいる人が客席に
  いる人(登場人物でなく)より輝いている。誰でも舞台の上に立てない前提で書か
  れた戯曲。役者は市民社会の外で、だから市民は役者になれなかった。それが憧れ
  られるような感じになる、だけど、本当のところは成りたくない。イプセンはそう
  いった戯曲。

  チェーホフは違っている。登場人物の大半は、客席が舞台に出ることが可能な
  前提で書かれている。そうではない特別な存在が2,3人でてくるけれども。内容で
  なく、演劇の前提がチェーホフで変わったと思う。舞台を成り立たせている構造を
  変えた。それ以降の今日の演劇はチェーホフの革命によっている。

 矢野 イプセンは近代の人間を描いたとされていますが。
 宮城 それは内容からそういわれている。でも客席と舞台という力学でみると、
  そういう前からある演劇(宝塚とか)の構造に属している。全人物ともいいくらい
  、普通の人よりテンションが高くて回転が速い、もの凄く沢山の人生を生きている
  よう。チェーホフの芝居は役者と客席の同じ時間、90分なりを生きている。
  イプセンの芝居はその俳優は何年分も何時間分も生きている気がする。例えば90分
  で6時間位生きているように回転が速い。それがああは成りたくないなと
  思わせる。大変だなと。チェーホフは何人かは回転が速い(カモメのニーナとか)
  2時間半みている中で、何年分も年を取ったようにみえる。劇の中という意味で
  なくて、俳優がそんな風に生きているようにみえる。

 矢野 イプセンはやられたことがないですよね、興味がない?。古典をやられること
  が多いが、そのモチベーションはどこにありますか。
 宮城 (実は)イプセンは近々やると思います。僕は正直言って最近判った感じが
  ある。構造と内容のズレが巧く処理できなかった。

 矢野 リアリズムを排してやることに、ここ何作かは可能性を見いだしてきた。
 宮城 今日見て感心したのは、ほとんどギリシャ悲劇のようにやっていた。それで
  成り立っていたので、そういう風にしてもできるのだなと。
 矢野 通俗的なものしか書かれていないようにも読める。それでいてギリシャ悲劇
  にも通じるような構造がある。
 宮城 ギリシャ悲劇だったら、人物はその辺にいるような人じゃないから。イプセン
  は普通の人がやるようには作れないなと思っていた。今日見て、こういう風にでき
  るのだと。ただ、戯曲のせいなのか、演じ方のせいなのか。どっちなのかなと
  思いましたけど。書かれているのは、人が生きていく上で本質ばかり。

 矢野 この戯曲は削ぎ落とされていて、70才になって自分のことしか書いてない
  じゃんという。そこが難しいと思って挑戦しようと思った。
 宮城 この形で上演することが成り立つのかという。退屈に成らずにできると思った
  のかという。逆に余計なことを、期待しないで見ていられるけど。話がコアなもの
  ばかりで、とっかかりがない。

 矢野 勝算はあった。能舞台のような美しさでキープとパワーできたらいいなと。
  言葉を端正に置いていけば届くんだろうと。
 宮城 変な邪念が、よけいなことをやってみようとならない戯曲だから、それで
  いいと思う。

 質問コーナー
 Q1 平凡な庶民とは違う世界。リアルが感じられなかった。アーティストは観客
  との関係をどのように考えられているのか。
 A1 矢野  出会いたい、一緒に考えたいと思っている。劇場は他者に出会う場所
  だと考えている。新しい体験の場にしたいと思ってつくっている。

  宮城 イプセンが書いた頃は、芸術家を主人公すればわが事のように思える時代
   だったと思う。僕自身は芸術家以外の人生をもはや選べない。それ自体が孤立
   した、普遍性がない人生だという疑念を拭えない。何をつくっても自分にしか
   関係がないように思える。作品がパブリックな物だと思えれば、楽になれる。
   いまでもある程度のアーティストは芸術のための芸術をつくって安穏として
   いる。僕は芸術家であることを疑わない芸術家は認めない。孤立していると
   疑念があるほど、世界と繋がりたい欲望が大きくなる。僕はいま演劇はこの世界
   に必要なのかという問いに、必要だと僕自身答えたくて演劇をやっている。

 Q2 同時代性はどのように考えられているのか。
 A2 矢野  同時代の戯曲のラインナップを考えている。同時代でも古典といえる
  ものがあるのではないか、別役実さんとか。どこまでが同時代なのか難しい。
  同時代の戯曲を書いている人は自分で演出しているので、そこに切り込んでみたい
  なと。

  宮城  演出専業の人は死んでいる人の作品が多い。俳優を相手にする、どうにも
   こうにも現在、2年前の戯曲は俳優の肉体に比べれば、それは過去。演出に
   おいて、千年前の戯曲も役者の肉体からみれば大差ない。同世代の人の作品は
   共有する部分が確かにあって、それは自分にとって制約なのですが、抗いがたい
   ものがある。現在を舞台をしているものより、架空の設定をしているもののほう
   が共感する部分があって、どうしてかなと。自分が生きている時代にしか、
   自分の作品は見てもらえない。その制約が面白さと思ったり、正当化しようと
   して、同時代に生きる人間に共感するのかもしれないですね。
  矢野  難しいですね。
 

[月間一覧