[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 世界の小劇場〜Vol.1 ドイツ編〜
 She She Pop(シー・シー・ポップ)「TESTAMENT(遺言/誓約)」

 @横浜・日本大通り KAAT神奈川芸術劇場中スタジオ(2011/2/19-20 2ステージ)
 http://www.kaat.jp/
 全自由 一般2800円 学生2000円 当日3200円 通し券7500円 1日券5000円

 構成:シー・シー・ポップ アシスタント:カーヤ・ヤクシュタット
 舞台デザイン:サンドラ・フォックス 衣装:レア・ソブゾ
 照明デザイン:スヴェン・ニヒターライン 音響:フロリアン・フィッシャー
 制作:エルケ・ヴェーバー 共同制作:HAUベルリン、カンプナーゲル(ハンブルク)
 助成:ベルリン市政府文化省、自由ハンザ都市ハンブルク文化省、造形美術財団
 (Fond Darstellende)、Kunsteコンセプト助成部門
 引用:ウィリアム・シェイクスピア(著) 木下順二(翻訳)「リア王:策には策を」
 (講談社、1989年)

 技術監督:大久保歩(KWAT) 照明:木藤歩 音響・技術協力:balance,inc.
 主催:NPO法人 Drifters International、国際舞台芸術ミーティングin 横浜 2011
 実行委員会 共催:東京ドイツ文化センター 特別協力:ドイツ連邦共和国大使館
 助成:文化庁、横浜市先駆的芸術活動助成 協力:Hebbel Am Ufer, HAU, Berlin
 企画:中村茜 制作:奥野将徳(プリコグ)、黄木多美子(プリコグ)
 広報:山崎奈玲子(プリコグ)
 出演:
 セバスチャン&ヨアヒム・バーク、ファンニ&ペーター・ハルブルガー、
 ミーケ&マンフレート・マツケ、リーザ・ルカッセン、テオ・パパテオドロウ、
 ベリット・シュトゥンプフ

 2011/02/20(日)曇 6:05-8:05PM(1'57)前方下手 客席ほぼ満員(140人)
 客層:20-30歳代中心、学生、中年層も結構。男女半々?。
 客入れ:ひな壇に椅子席9列。見晴らしはよし。折り込みチラシそれなり。
 パンフ A4 3ページ。プロフィール、作品紹介、クレジット、作品ノート。
 物販未確認。 カーテンコール4回3分。

 ベルリンを拠点とする3カンパニーの公演企画。
 舞台。正面に大きな3枚の額縁。下手ソファに座ったお父さん達とかタブローと
 投影。中央手前にレコードとCDプレイヤー、劇中役者が音楽だし。床は幾何学模様。
 下手端にリア王とかテキストを投影するスクリーン、手動ロール式テキストが正面
 下手に置かれ。スクリーンの傍らにテーブル、待ちの役者達が飲み食いしたり。

 構成。中年の娘3人に息子1人、60-70歳代の実の父親が登場。リア王のテキスト
 上演を巡る内、世代を渡る大きな問題の解決をいかにするかで対決する。
 土地と引換にリア王が得ようとした、愛の補償と介護という、切実な問題の
 自分たちの場合をだ。ガチンコの論争とも演劇的演出を多数盛り込み。
 100人の騎士と父親の100冊の本が家にやってきたらの図解とか、面白可笑しく。
 論争場面であえてヘッドホンをつけ、目を合わせずとか、パフォーマンス色を
 強めたり。情感をデュエットの歌に溶け込ませたり。
 
 リア王と今の私たちを結びつけた、胸に響くセミドキュメンタリー。相続と介護
 という、触れたくないけど間近の問題を取り上げ。真摯に表すけど、シリアスと
 ユーモアのさじ加減がとても上手く。生々しい対立をリア王の台詞に昇華させたり、
 歌や身体表現のイメージに映したり。さらし者にされることを嫌う父親の意見も
 きちんと取り上げ、見世物にはせず。シニカルに墜ちたり、暗く沈んだりすること
 なく、楽しくみられる作品とし、素晴らしい。選曲も◎。なんどかデュエットされる
 SOMETHING STUPID とか。


 アフタートーク覚え書き 8:15-8:50PM(35) 8,9割残り
 シー・シー・ポップ4人、司会女性

 漏れ多数、表現ら不正確なことをお断りします。  

 時間が短いとのことで、質問に答える形式でスタート。
 Q1 どこまでテキストか。どうやってつくったのか。
 ・稽古12週間。4週目から週末はお父さんと稽古。テキストはお父さんを含めて、
  それぞれが考えた。即興はあるけど、今回は字幕があるので暗記した。
 ・(父) 基本は子供達がテキストをつくった。
 ・昨日は静かな観客だったが、今日は反応がいい観客だった。

 Q2 ヘッドホンをつけてプライベートなぶつかりあうシーンを演出したのに
  違和感がある。

 ・パフォーマンスであって、通常の演劇ではありません。
 ・激しい感情のぶつかり合いは再現したくなかった。稽古場で録音した激しい対立の
  テープを聴きながらつくっていった。
 ・(父) 稽古の途中で最後まで対立が続くのではないかと、本当に止めたくなった。
  シェイクスピアのテキストで親子が結ばれた。
 ・(父) 私は自分達を舞台を乗せるのに反対。でもリア王を組み込んだ工夫はすばら
  しい。そうはいっても批判的。昨日見た歌舞伎のほうがいい。でも、作品は巧く
  いって満足している。

 Q3 お父さんはまた出演したいですか?。プロの役者の意義はあるのでしょうか。
 
 ・(父) 自分はいい役者ではない。残念ながら、次の作品は出演しないでもう発表
  された。
 ・正統派の役者は必要。でも、私たちは興味が無い。作品と繋がらないといけない。
  どんなに上手くとも、本物らしさが重要。

 Q4 暗記して演じる、リーディングする、ヘッドホンでそれぞれの発話を聞くなど、
  さまざまな演出について

 ・プライベートが強いあまりに弱める物がないかと考えた。そのため、カメラを
  つかって直接的に目を合わせない方法をとった。
 ・(父) 演劇で大切なのは憎悪。歌舞伎をみて言葉はわからないが、イメージはわかった。
  オペラはヨーロッパでも字幕付きだが、みずにイメージでみる。今回の嵐のシーン
  をみてもらえばわかると思う。
 ・その意見には反対。字幕がないなら今回日本に来なかった。動きが少ないので、
  台詞がないと残念なことになる。字幕があってよかった。

 Q5 ドイツ、日本での観客の反応の違い

 ・かなりある。昨日は静かで、今日はうるさかった。子供と親の関係も違う。
  今回、抗議があるかと思ったほどだが、なかった。空間の違いもあるかも。
 ・ドイツで親子でこういうやり取りはない。むしろ、シェイクスピアの時代と変わら
  ないと思う。
 ・(父) 今日、車椅子の老人を子供が介護している姿をみて、日本の親子関係は
  密だなと思った。

 Q6 日本の演劇の観客は細分化されている。ドイツはどうか。

 ・ドイツ各地で公演をしたが、父親の世代は同じ反応だった。親子関係のテーマに
  関心をもってみてくれた。
 ・最後に、日本に来れたことと観客の皆さんに感謝したい。
 

[月間一覧