[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@成城学園前 アトリエ第Q藝術(2025/03/26-30 7ステージ)
全自由 一般 前売5200円 前半割引4800円(3/26,27)U-25 4000円
脚本:ヤスミナ・レザ(2006年) 翻訳:村松えり 演出:大澤遊
舞台監督:横尾友広 照明プラン:鷲崎淳一郎 照明オペ:上野紗和
音響オペ:村松辰哉 演出部協力:中村たかし、村松辰哉
宣伝美術:伊東祐輔 宣伝イラスト:AMYDEPANA
上演ライセンス:シアターライツ 制作進行:弓削風佳 制作:summer house
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
後援:在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ
主催:summer house・水野小論
出演:
水野小論[ナイロン100℃]:ヴェロニク
小林タカ鹿:ミシェル(ヴェロニクの夫)
伊東沙保:アネット
小野健太郎:アラン(アネットの夫)
2025/03/29(土)雨 6:02-7:24PM(1'22)前方 客席満席(30人)
客層:2世代 20-30才代中心 女性過半数。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時10人。ミニ椅子1、パイプ椅子3列(3段)
当日パンフ A5 3ページ。物販。Tシャツ。カーテンコール1回。
女優・水野小論 主宰公演第一弾。
舞台。応接間。斜に2人掛けソファ1、木製椅子2。周囲にハードカバー本を平積みした
小テーブル。奥の上手に電話、下手にアルコール飲料のボトルを置いたテーブルと
椅子。客席手前に色とりどりのチューリップ花瓶。
お話。相手に怪我を負わせた息子通しの喧嘩で親4人が会談。始めは寛容なやり取りを
交わしていたが、しだいエゴ剥き出しの険悪な場と化し、カタルシスに到り。
悪いことしか起こらない、人間相互不信の会話劇。原題 Le Dieu du carnage 殺戮の
神ともの凄いが、現在私達が見聞きしてる露悪な世界を写したような内容。理性より
感情を地で行くようなデスマッチに俳優達は果敢に挑み、とりわけ伊東沙保がもの凄く、
壊れてゆくさまが見もの。
[月間一覧]