[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 第3回滋企画「ガラスの動物園」

 @錦糸町 すみだパークシアター倉(2025/03/26-31 7ステージ)
 全自由 一般4500円(初日割4000円)U-25 2000円 U-18 1000円
 応援チケット7000円 (感謝特典付き)

 作:テネシー・ウィリアムズ 翻訳:小田島恒志
 演出・音楽:額田大志[ヌトミック] 舞台美術:平山正太郎
 照明:岩城保 音響:池田野歩 舞台監督:中西隆雄 衣装:正金彩[青年団]
 振付:藤瀬のりこ[青年団] 宣伝美術:西泰宏[うさぎストライプ]
 相談:朝比奈竜生 制作:河野遥[ヌトミック] 制作補佐:井上みなみ[青年団]
 協賛:平田運輸株式会社 企画制作・主催:滋企画
 出演:
 西田夏奈子:アマンダ
 原田つむぎ[東京デスロック]/ヌトミック]:ローラ
 佐藤滋[青年団/滋企画]:トム
 大石将弘[ままごと/ナイロン100℃]:ジム

 2025/03/30(日)曇 6:08-9:02PM(65/休20/88)中段中央 客席満員(150人)
 客層:2世代 20-30才代最多 男女半々。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時待ち人数不明。通常客席 急な雛壇に
 故ベニサンピット椅子9列。当日パンフ B5 3ページ。物販。Tシャツ、ステッカー。
 休憩時間はトイレ待ち、3列に整列させてテキパキ誘導も5分延長。
 カーテンコール2回。

 プレトーク 5:42-5:57PM(15)
 額田大志、Sasa-Mari(ろう詩人、手話と文化芸術を繋げるろう者当事者のアーティス
 トユニット ミナテマリ)
 ・ポータブル字幕10台まだあり。ろうの人でなくとも貸し出しは可能。ぜひ試してみて
  ほしい。
 額田(原作には音楽の表現が沢山、具体的な指定はない、どんな音楽があるのか。)
  20数カ所。今回は3つの音楽に分けている。1 1930年代当時のジャズ、華やかな
  スイングする 2 その前1910年代のラグタイム イージーリスニング。舞台の蓄音機
  からも。3 それらとは関係なく、ガラスの動物園のテーマ曲として現代的なピアノと
  レコードのノイズ音などの。
 額田(字幕タブレットの文字はどんな工夫を)
  戯曲に書くのは珍しいことらしい。イメージしやすい、伝わりやすい言葉で書いて
  いる。(耳が聞こえる人達と一緒に笑えるのが嬉しい、面白い。)
  字幕のフォーマットはまだ定まっていないので、使った人のフィードバックが
  欲しい。
 額田(作家の主題曲指定、どんな曲か書いていない。)
  不安、嵐の砂の粒のような、とらえ所の無いもの。ゆったりしつつノスタルジック
  な。
 額田(蓄音機がわからない)
  蓄音機の仕組みを解説、いつ音がでるのか。ハンドルでネジを巻いている間はでない
  こと。
 額田(字幕の情報は沢山あったほうがいい。なぜここで振り向くのかとか、)
  字幕機の製作会社の人がゲネプロの映像など沢山観てもらっている。
 額田(トムと音楽の関係)
  基本はトムの追憶。音楽をトムが操作しているかというと、必ずしもそうではない。
  音楽が流れるのは全て意味があること。流さざるを得ない、作用が起こっている。

 舞台。中央から下手奥に向かい、パースしたウォールナットの床(道)。上手手前に
 ダイニングテーブル、壁際に「テラス」と呼ぶ小階段と踊場、そして急登階段。
 対面にローラのガラス人形を置いた小テーブル。奥側上手壁際に蓄音機、衣裳ラック、
 鍋や食器、電話。奥側正面向きに赤いソファと刺繍入りクッション、その背面壁に
 失踪した父親のポートレート「額縁」。

 お話。1930年大恐慌時代、セントルイス。父親が失踪した母子三人は安アパートで
 暮らしている。語り役の兄トムは倉庫番の仕事に不満、詩を書きながら映画をみに
 いくのが唯一慰め。姉ローラは脚が悪く、コンプレックスから引きこもり。
 母アマンダはそんな二人ががまんならない。よかれと思って、子供達にあれこれ
 するがどうもうまくいかない。愛と葛藤にもんもんとする三人のもと、トムの友人
 ジムが食事に招かれる。ローラの結婚相手に!?。しかし、その望みも家族ももろく
 崩れ去っていくのだった。

 ムードで流さず、確かで真摯、なによりは身近で血が通った人達のありさまが伝わる
 好舞台。闊達で力強いキャラと役者。ローラは悲劇のヒロインでなく、引きこもっても
 女王、一本筋が通って逞しいとも。アマンダは物故の癖あれど生活力あり、吸引力
 強くて歌い出しそう(実際、歌うように演技をする。)。
 冴えた演出と美術、空間造形。音楽は追想のクラシカルを主に、間奏は現代的で、
 寄り添いつつ、確かな目で俯瞰するという言葉越え。奥行きを活かしたパースと
 ミザンスの物語る距離感。照明の陰影の美しさと奥深さ。アンバー=追想、白光=今と
 わかりやすく。不在の存在、離席したトムには白光、また終盤、願いが立たれた母と
 娘が抱き合う場面では逆転の白光、今に生きる人のありさまを劇的に浮かばせて印象
 深く表し。

 原作をほとんど変えてないけど、まるで映画のエンドロールの後のワンカットのように
 ろうそくを自ら吹き消すローラと傍らのトムのシーンを追加。絶望の先の物語、希望の
 始まりを添えてるようで(人によりとらえ方は違うだろうけど)胸にじんわりと来る
 ねこ。

[月間一覧