[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@東銀座 SHUTL(2025/06/06-07/07)火・水休廊
1500円(要予約・定員1名)
出展作家:長谷川愛 コラボレーター・脚本:山田由梨 [劇団 贅沢貧乏]
主催:松竹株式会社、株式会社マガザン 助成:公益財団法人全国税理士共栄会文化財団
補助金::石井・石橋基金による慶應義塾大学若手研究者育成ものづくり特別事業、
慶應義塾大学 KGRI サイエンスフィクション研究開発・実装センター、
日本学術振興会 学術知共創プログラム「ポストヒューマン社会のための想像学」
2025/06/07(土)曇 4PM台(40分位)定員1名
客層:居あわせた範囲で女性過半数。
客入れ:感染対策特段無し。東劇の裏手、コンテナハウスなシースルーのギャラリー。
以前は中銀カプセルホテルの客室ユニットを置いてたらしい。撤去改装で本作品も
一旦中止され、プランを変えて開催となり。予約時間ぴったりに、チケットQRを
読み込み、説明開始。写真撮影可能、動画はNGとのこと。当日パンフ A4両面
ニックネームが書かれた診察券配布(終演後回収)。
設定。2075年の日本、人工子宮は既に一般化され普及している。超高齢化(現在より
半世紀以上延命)社会が背景。子供をもつことを検討している高齢者として、
クリニックを訪れている。
趣向。問診票の回答・送信。結構ディープ(飛ばしても可とのこと。)2つの部屋を
移動。まずカウンセリング。代理出産のみならず、凍結(中絶はしない)と里子の
選択肢があること。AIからの質問(問診票と重複)に音声で答える。瞑想の時間。
第二の部屋では胎児としてカウンセリングに来た人達の声を聞く、考える。ロビー
には関係する過去〜未来に渡る膨大な年表や、今回展示の関係者トークビデオが
閲覧出来。
選択肢のない妊娠の逆説的な展示内容。性別と子供つくりにも自由度は拡がり。子供を
もうけること、育てることの根元を問い直す、気づきがある内容にうーむねこ。老人が
子供をもつことは生々しく、これは年代により刺さる内容は種々ありそう。問診は
子供との血のつながり要否とその理由など重め、AIともライブで交わすので心構えが
いるところ。考えて口ごもっちゃってる間に終了(強制?)しちゃったのが反省点。
[月間一覧]