[ホーム]( 個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 VISIONEN  ドイツ同時代演劇リーディング・シリーズ第4回 原サチコがルネ・ポレシュを読む
 「あなたの瞳の奥を見抜きたい、人間社会にありがちな目くらましの関係」

 @赤坂 ドイツ文化会館ホール(2011/7/19-20 2ステージ)
 http://www.goethe.de/ins/jp/tok/jaindex.htm
 全自由 一般1500円 学生・語学講座受講生1000円

 作:ルネ・ポレシュ 演出・翻訳・出演:原サチコ
 映像:黒田隆行 制作:横堀応彦 宣伝美術:相馬称 主催:東京ドイツ文化センター

 原題 “Ich schau dir in die Augen, gesellschaftlicher Verblendungszusammenhang!“
 初演:2010年、ベ ルリン・フォルクスビューネ劇場 出演:ファビアン・ヒンリヒス
 http://www.volksbuehne-berlin.de/praxis/ich_schau_dir_in_die_augen_gesellschaftlicher_verblendungszusammenhang/

 ドイツ最先端演劇・ルネ・ポレシュ昨年上演作品。ハノーヴァー州立劇場・専属女優
 の原サチコが単身リーディング?1人芝居する企画。

 舞台。下手に白熊ライトをおいたグランドピアノ。上手段下に小道具。
 構成。テキストにルネ・ポレシュらのテキストやニュース記事。テキストを片手に
 どういうことか、事例を交えて解説。難解な言葉の洪水なので、小休止を数十分ごと
 に入れ、その間公演や楽屋の様子ビデオを上映。

 ・フラダンスのレイ、とんがり帽子を前列客につけてもらい、
 インタラクティブ演劇について。歯ブラシを客に与えて、双方向演劇の苦痛、
 テロ行為とまで。客席とともに、〇〇演劇の唄を唄ったり。

 ・提案は、パッシップな演劇。双方向で受け身の演劇。例えば、カップルの彼氏の
 もとへ女優を派遣、食事からセックスまで恋人役を委託するようなもの。
 恋人達は体感し、演じることの苦行から自由になれる。

 ・ヘミングウェイの性転換した息子が事故死したニュース。肉体は言葉をもたない、
 魂とは人の内部でなく、外部との接触そのものである。

 ・知識とは終わり無き、間違い探しである。芝居は観客の良心で成り立っている。
  (蚊帳なベールをかぶって踊る。テキスト本を放り投げる。)
 「これら」と対峙する。ドイツファシズムはなくなってはいない。原稿なしに葛藤を
 する。物語から切り離す。世界とは何か。真相は真相ではない。肉体をひっかき、
 確認しよう。

 目から鱗の、演劇〜世界との関係性の問い直し。難解なポレシュの言説を、お客さん
 参加で事例をまじえて解説。終始和やかなムードも、かちっと力強く要旨が伝わり。
 個々のことは難しいけど、なされるのでなく有るべくしてあるという 演劇手法は
 ぼんやりとわかったねこ。ユニーク至極で面白いなあ。


 アフタートーク 8:57-9:24PM(27) 7,8割居残り?
 熊林弘高(演出家 tpt )、原サチコ 司会 伊達なつめ

 記憶とメモによるので、抜けや誤記があることをお断りしますですねこ。

 ゲストの紹介。熊林さんは2006年にポレシュ演出の本邦初演舞台*1で演出助手を
 されて、直接作品づくりをみておられた。
 *1 tpt Vol.54「皆に伝えよ! ソイレント・グリーンは人肉だと」@ベニサン・ピット
 出演:木内みどり、中川安奈、池田有希子、長谷川博己  

 熊林 お客にレイをもらせたり、なにが始めるかのと。インターパッシブは
 ポレッシュの口癖だった。台本が分厚くて、俳優が覚えられないなら、プロンプター
 をつけるという。テキストは多いが、俳優にプレッシャーを与えたくないという。

 原 翻訳したいところをやって、意味がわからないとこはやらなくていい、サチコの
 やりたいところをやればいいと。同じ事が繰り返し、スパイラルのように表現されて
 いるのでどこで切ってもいいようになっている。

 熊林 プロンプターは結局自分がやることなり、堂々とやれ、衣装を用意しろ、
 好きにしていい、どこからプロンプしてもいいと言われて驚いた。

 原 市立劇場ではプロンプターに革命が起きた。陰の存在だったのが、俳優と同じと
 なった。聞こえるようにプロンプターの名前を呼んで、知名度は同等の存在と
 なった。プロンプターの間で競争もあったとか。

 プロンプターは職業で、いろいろな経歴の人がいる。最前列や袖にいたが、出演者と
 同じ扱いとなり、お客に覚えてもらうようになった。

 熊林 プロンプターをやらされて、そのうち飽きてくるのでカメラマンに悪戯を
 したりした。ポレッシュはハプニングがほしいといっていた。

 原 というより、固めたくない。最後の1週間まで立ち稽古をしない。毎日本が
 できてくるので、舞台装置を前にして机に座って議論をしている。役者のモチベー
 ション、希望でやりたいことやらないと意味がないという。

 熊林 日本の公演は新作でなく旧作だった。読み合わせは1週間。演出から美術へ
 一言も注文をしなかった。打ち合わせをしようとすると、自分の仕事ではないと
 いなくなる。俳優がローラスケートができると聞くとやってもらう感じ。

 原  固めたくなくて、思いつきでやっていて、飽きると違うことをやる。
 熊林 俳優は一段上を目指している、ポレッシュに俳優の資質について図で聞いたら
 、圏外を示したとか。まるで禅問答。

 原 (そんな感じだと収拾がつかなくなるのでは?)それがそうでもなくて、
 俳優も良心に基づいているのでなんとかなる。自分の言葉を発する人間であって、
 演じる技術は使うな。難しい内容のことをいわせると、学者を演じがちだが、
 わからないことはわからないように演じてと。自分(原)は演じることも満足に
 できないのが。稽古場ではベテランの俳優と、ボレッシュの平行線のバトルが
 毎日起きていた。ベテランの俳優は最後まで戦って、自分なりのやり方で折り合いを
 つけていた。二度と出演することはなかったが。

 原 (俳優を選ぶ演出家なのですか)それについてはドイツでも誤解はある。
 最先端の演出家の舞台出演を志望する俳優は多い。しかし本当に出演したいのか、
 ただ名声が得たいのかで、ボレッシュは本当のところを見抜く。それでもたまに
 混じってしまって、バトルになる。説得するのに時間がかかるが、それも演出家の
 仕事と思っているようだ、あえて苦労を背負っているところがある。

 熊林(日本の俳優はどうだったか)ドイツで最先端というと俳優は飛びついてくる。
 ビデオ(スライムを頭にのせたり、洗濯機に頭をつっこんだり)をみせると、
 お断りしますとなった。キテレツな演技ではなく、普通の芝居もできる俳優にやって
 ほしかった。残ったのは本とビデオをみてやるといってくれた人。

 原 それも俳優次第、頭をつっこんでいたのも俳優がやりたいからそうなった。
 熊林 ともかくキャスティングが大変で、美術家にいったらボレッシュへ伝わり
 、刺激的ではないビデオを送ろうかといってきた。4人の俳優はオープンに
 受け入れてくれた。美術家のほうがどんどん付け加えていっって、秋葉原や宝塚から。
 それも俳優は楽しいといっていた。

 原 (ポレッシュの様子は)日本での作業は楽しいといっていた。熊林週一回は
 俳優達と飲みにいっていた。それも焼鳥屋とか。稽古時間も定時間できっぱりやめて
 いた。

 原 普段はそんな感じじゃないが。時期によって作風が違う。討論みたいのが
 あって、狂って、踊って、遊びとキテレツなもの。ブルームバーム形式では古風な
 語りだけど、台詞はキテレツとか。いろいろなことを試している人。

 熊林 テキストだけを提供することはないといっていた。あるとすれば、1人だけ
 パトリック・シェロ。二人には接点はなさそうだが。性にとらわれていない感じが
 いいのか。演出の資質を求めたのかもしれない。演じるのではない、言葉だけが
 あってほしいというところは同じ。

 原 (他人の演出で上演許可がおりるのは珍しいが)今回はリーディングなので。
 日本にきてから、読むだけでなく演出をするのだと知って、急遽いろいろなことを
 仕込んだ。ポレッシュにビデオを見てもらいたいが、たぶんみない。ポレッシュは
 本番を絶対にみない。ゲネプロまでで、音だけを聞いている。台詞よかったよと
 いってくれるが、じゃあ舞台をみてよと思う。

 熊林 日本公演のときは二日目帰ってしまった。たぶん舞台はみてないと思う。
 美術家とシャンパンを買いに行っていたと思う。

 原 自分がいないところで仕事をしたことがない。人にはテキストを与えない、
 自分を理解している人にしか、台詞をいわせない。

 質問コーナー
 Q1 原さんはドイツと日本で表現が変わったか。
 原 かつぜつが悪くなった(笑)。ドイツでも日本語で考えているので、今回の
 日本語訳をしてよくわかった。

 Q2注目しているヨーロッパ演劇はあるか。
 熊林 古株になるが、ベルイマン、シェロ、マルターラ、後誰だっけ?の4人には
 衝撃をうけた
 原  最近だと、フレッチェ。人形の家のローラをただのバカで演出した。長年の
 不満が払拭された。

 伊達 昨年やっと上演してくれたマルターラ。ポレッシュ市民劇場と来日する。
 言葉の洪水だが、字幕をつけるので是非足を運んでほしい。
 

[月間一覧