14の夕べ 手塚夏子「ただの「実験」がメディアになるのか?の実験」

 @竹橋 東京国立近代美術館 企画展ギャラリー(2012/08/30 1ステージ)
 http://www.momat.go.jp
 入場無料

 ファシリテーター:手塚夏子 実験の作成と試行:田仲桂、井出実
 主催:東京国立近代美術館
 http://www.momat.go.jp/Honkan/14_evenings

 2012/08/30(木)晴 7:01-9:40PM(64/休12/83)中段上手 客席8〜6割(120〜80人位)
 客層:学生から中高年まで幅広く、女性過半数。
 客入れ:セミナー形式会場。正面長机、後方にスクリーン2面。座布団桟敷60ほど。
 席の間に白箱アンケート台、白紙とフェルトペン。後方にパイプ椅子80ほど。
 折り込みチラシ、パンフなし。

 構成。主旨説明。実験的な作品でなく、皆で共感できる実験そのものをしたい。
 飢饉ら切実な願い→祈りが芸能になっている。3.11以降、私たちが何に向かって
 反応するか、実験で確認したい。消し去りたい記憶のアンケート。架空の王国を
 みなでつくる。被災者・田中さんとともに祈る。結果、実験では祈りには至らず。
 祈りとは無になること、それはなにかと言うところで時間切れ。

 うーん、実験のねらいは理解できるけど、共感共同には至らず。起点は芸能=祈り
 との起源、現代との乖離がそこにあるとの手塚さんの気づき。実験作成者・田中さん
 には原発事故下で消し去りたい、楽になりたいの気持ちが祈りへと向かう切実さ
 あり。

 被災者である東京人なら、ともに祈れるはずとの前提にもやもやしたまま、参加する
 ねこ。祈る前にすることがあるのでは、それはデモでもないのではと。明確な答えは
 なけれど、これではないと消去法で思うねこ。観客は結構協力してたけど、それは
 祈りでなく、田中さんへの応援のためかと。芸能の昇華された祈り、無我無心の
 境地には遠く。実験の失敗にも共感できず、心は宙を舞ってしまうねこ。


 構成覚え書き。
 ファシリテーターから主旨説明。実験的な「作品」ではない。踊りと振り付けは
 今回しない。皆で共感、経験する実験そのもの。出円筒芸能のリサーチをしている。
 コンテンポラリーダンスと伝統芸能の乖離をどうするのか(かどうなのか)観察して
 いる。同じ線上にない動きをどうするかの実験であって、作品作りとは違う。
 3.11を体験して表現者はどう向き合うかの会話を重ねている。伝統芸能には飢饉など
 を経ての切実な願い、共有する願いがある。祈りが芸能になっている。
 では、私たちは何に向かって反応するのか、実験で確認していきたい。

 実験1 削除したいしたい状況、記憶から無くしたことを書き出してください。
 紙に書いて回答、はりだすので自由にみていい。ヘビーなメンタルなことは
 書かないでも。結構な数の回答を柱に貼っていく。恥ずかしい体験や微笑ましいこと
 から、東京電力の株所有や買い物、放射性廃棄物から、死別、離別、裏切りの記憶
 まで。ないもないハッピーという応えもあり。

 実験2 田中さんが新聞記事から忘れたい言葉を削除していく。6年後帰還、
 原発事故など。消された言葉を手塚さんが脇で書き取っていく、一部始終を投影。
 言葉を目隠しすることで現実に向き合えるようになった。ここで田中さんの
 自己紹介。福島県いわき市在住。原発事故のことを最近考えなくなったことに
 違和感を感じている。自分の家の田圃の米が食べられなかったが、忘れることで
 できるようになったなど。

 井出さんの自己紹介。反原発デモを自分で企画したことがある。デモではドラムを
 叩いている。参加の動機は怒り。子育てが夢だった元恋人、夢が壊されることへの
 怒りだった。事故への反応は自分の場合抗議だった。

 実験3 架空の国をつくる。
 手塚さんの息子・きりん君(7、8歳位?)を王様にして指示してもらう。井出さんが
 助言しながら、声だしをしてもらって、ゆるゆると国?つくり。座布団を田圃や畑に
 、アンケート台を家に見立てる。お百姓さん60人ほしい、大工さんもとつのるが、
 10人定員に2人。さらにお手伝いさんもとなるけど、お百姓さんから立候補どまり。
 以上、一部の人が参加にとどまり。米をとる時期がきた、国民に分けたいとなるが、
 ほとんどが参加していない状況では分ける理由も薄くて…。時間切れでおしまい。

 休憩

 トーク 課題は削除したいができないこと、向き合うのがしんどいこと。
 伝統芸能ではなにかに見立てることで向き合う。田中さんはしんどさをどう克服
 しようとしたか。鍼灸で体の状態をよくしたりとか。しっくりするのは祈り、
 みんなで田圃に祈りたい。と、数枚の田圃の写真を柱に貼って、カメラで投影。
 エネルギッシュな怒りに変えたいがどうするか。お客に問いかけてみる、
 滝に打たれてみるとの提案。

 実験4 みんなで音だし
 祈りの焦点を合わせるため、みんなで音を出してみたい。アンケート台がいい音を
 だした。原発でげんなりした気持ちを盛り上げてください。
 お客さんからつのり。田中さんを中央にして、10数人で囲んでアンケート台で
 リズム。1回目は井出さんが呼び水となり、祈りの演奏。

 トーク 手塚 感想はどうか(演奏者ほかに聞いてみる。田中さんのために、その内
 自分が楽しくなったのがいけなかったとか、屈託した人もあり。)
 受け入れなかった人の意見を聞きたいが、そういう人は途中で退場している人か
 (苦笑)。無心になるのが祈り。供養の芸能。同じ祈りの共有は難しい。それぞれの
 違いの共有をできるのか。

 田中 デモは受け入れられない部分がある。戦争反対と単純に言うことはできない、
   現実はとっても複雑。地元で違和感をいだいていることなど、告白。
 井出 多様さを受け止めて尊重したい。ドラムサークルを組んでいるときはその精神
  でやっている。

 手塚 相異なる人が共存しているのが現実。同居してどういきていくのか
  実験したい。井出さんのリードをなくして演奏してみる。で、田中さんが伝統芸能
  のリズムを刻んで始め。

 トーク 手塚 異なることを許容する、近づくために自分の中で変換がいる。
  それぞれの祈りにやりかたについて。お客さんにも聞いてみる。
 手塚 実験したかったが、祈りからはまだ遠い。祈りは無になること。無になる
  ことは発散か、祈りなのか。
 井出 デモでないと戦えないのか。
 田中 祈ることで向き合えるかも。百年後のことを考えてみるなど。

[月間一覧