[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 てがみ座第11回公演「地を渡る舟 ―1945/アチック・ミューゼアムと記述者たち―」

 @池袋 東京芸術劇場 シアターイースト(2015/10/23-11/1 11ステージ)
 https://www.geigeki.jp/rent/
 全指定 前売4000円 当日4200円 25歳以下3000円

 作:長田育恵 演出:扇田拓也 美術:杉山至+鴉屋 照明:木藤歩
 音響:笠木健司(クロムモリブデン) 衣裳:阿部美千代(MIHYプロデュース)
 演出助手:小林愛 舞台監督:杣谷昌洋 方言指導:松角洋平、角谷邁
 演出部:関智恵 宣伝美術:湯浅香奈(FORM) 宣伝写真:石村みか(てがみ座)
 協力:舞台美術研究工房六尺堂
 制作:有本佳子(プリエール)、津田はつ恵(プリエール)和田幸子
 提携:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団) 助成:芸術文化振興基金
 主催:てがみ座
 出演:
 清水伸[ふくふくや]:宮本常一
 俵木藤汰[ラッパ屋]:澁澤敬三

 三津谷亮     :吉永修司
 森啓一朗[東京タンバリン]:桐生登志夫
 伊東潤[東京乾電池]:林逸馬
 川面千晶[ハイバイ]:一ノ瀬かつら
 近藤フク[ペンギンブルペイルパイルズ]:生田哲郎

 福田温子[てがみ座]:宮本真木
 松本紀呆     :澁澤誉子
 西山水木     :向田志野
 今泉舞[てがみ座] :小川りく

 箱田暁史[てがみ座]:比留間敦
 岸野健太[てがみ座]:茂木公雄
 中村シユン    :田川松太郎

 横山莉枝子、酒井和哉、峰崎亮介、谷恭輔、須田彩花:時の中の人々

 2015/10/26(月)晴 7:07ー9:39PM(1'16/休10/1'05)後方上手 客席ほぼ満員(250人)
 客層:20ー30才代中心にシニアまで幅広く。女性過半数。
 客入れ:B列最前。折り込みチラシ極厚。パンフ A4 4ページ。挨拶、キャスト
 コメント、予定。ほか寄せる文章1枚。物販。脚本、Tシャツほか。
 カーテンコール1回1分。

 再演作、ねこ初見。
 舞台。旧家の広い一室。正面から中庭、下手玄関、上手母屋設定。中央に木製の
 使いこんだ長い作業机。後方に棚壁。壁際に背もたれのないベンチ。正面にガラス
 引き窓、竹林なブッシュを持ちこみ式。
 お話。太平洋戦争前夜から終戦後まで。歩く民族学者、宮本常一とパトロンとなった
 澁澤敬三(大富豪・澁澤栄一の孫、後に日銀総裁)と、澁澤が私財を投じ設立した
 民俗学研究所・アチック・ミューゼアムに集う研究者の姿を描いたもの。

 辛い現実も清風吹く、国と庶民の未来への念い宿る評伝劇。まるで戦前のようなと
 言われる今。民族学者達の学究の課題から日本を見通した眼差しと、作家の時代を
 見る目、肌で感じる心と言葉がしみじみ沁みるねこ。演出は細やかも力強く、作家の
 言葉を伝えてて好感。応える役者達。とりわけ,ラッパ屋のお惚けおじさん・
 俵木藤汰さんの人間味・滋味ある演技が素敵。出番少なくも、女中頭・西山水木さん
 の立場と思いを確かに伝える演技もまた。

 アフタートーク 9:43-9:53PM(10)ほぼ居残り
 俵木藤汰、清水伸、西山水木、三津谷亮、福田温子、長田育恵

 長田 登壇者紹介。初演から変わった点は映像が入っていたのが、アンサンブルを
  いれて人の力でやった、アナログになったところ。
 俵木 2人で捌けて、2人で即着替えをやっているの、なにやってんだろうと思う。
 三津屋(役者達でやっている)転換が緊張する。コンセントを刺すので失敗したり。
  なかなか慣れないよね。
 清水 自分は渡り歩いているだけなので。ただブッシュ(竹林オブジェ)のバミリが
  みえてないけど、皆で暗黙のやりとり、テレパシーでやっている。

 (演じての感想)俵木 実在の人物なので参考資料を読んだ。図書館へいったら
   全部合っていつまで経っても減らない。顔合わせの時までずっと読んでいた。
 清水 常一の島へ行ってみた。小豆島にいたら長田さんに行くものだと勘違いされて
  じゃあ足を伸ばしていてみようかと。遠くて広島で一泊して。常一の心象風景を
  疑似体験できた。
 水木 お金持ちの女中頭という役はどう演じたらいいのか悩んだ。どの程度の
  金持ちなのか、名家ぶりを何もモデルがないところで考えた。
 三津谷 初めて袴をはいて、パンツが丸見えになった。格好いい着方を皆に教えて
  もらった。
 長田 風通しのいい稽古場でした。舞台は日々進化しています。時間が来たので
  ここまで。

[月間一覧