[前頁][ホーム][一覧]

 ティーファクトリー「不思議の国のマーヤ」

 @吉祥寺 吉祥寺シアター(2025/02/15-24 14ステージ)
 全指定5000円 U30 4000円 U18 2500円 初日特別価格3800円(全席自由) 

 作・演出:川村毅 振付:中村蓉 音楽:杉浦英治 照明:南香織、LICHT-ER
 音響:藤平美保子、山北舞台音響 映像:御調晃司 衣裳:伊藤かよみ、ぷりめーら館
 ヘアメイク:川村和枝/p.bird 演出助手:笑子、武田葉月
 美術・舞台監督:三月一 劇工房双真 宣伝美術:町口覚 マッチアンドカンパニー
 宣伝写真:苅部太郎 企画:吉祥寺シアター支配人 栗原一浩
 制作:佐原咲来、坂本恵美 製作:平井佳子/ティーファクトリー
 主催:株式会社ティーファクトリー 共催:ヨウ+、公益財団法人武蔵野文化生涯学習
 事業団 後援:武蔵野市、武蔵野市教育委員会
 助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出
 助成】
 シーン毎登場人物:出演
 猫:鉾久奈緒美
 男:阿岐之将一
 黒い女:三浦純子
 マーヤ:酒井美来
 謎の男:吉原シュート

 中年女/ミトラ:のぐち和美
 夜の教師/ヴァルナ:β
 夜の生徒1:小林彩
 夜の生徒2:阿比留丈智
 夜の生徒3:星野李奈
 アゲハチョウ:青木素姫
 みみず:山崎愛弓
 木;佐織迅
 鳥:鈴木彩葉
 ヒト:鶴家一仁

 コンビニ店員:高木珠里
 ホームレス2:阿比留丈智
 ホームレス3:星野李奈
 ホームレス4:吉原シュート
 ホームレス5:小林彩
 ホームレス6:β
 ホームレス1/ソーマ:佐々木優樹
 資本家/アグニ:千田美智子

 自殺者1:阿比留丈智
 自殺者2:小林彩
 自殺者3:鶴家一仁

 キャバレー店長/インドラ:佐織迅
 夜の女神ラートリー:高木珠里
 暁の女神ウシャス:山崎愛弓
 水の女神アーパス:鈴木彩葉
 大地の女神プリティヴィー:星野李奈
 森の女神アラニアーニー:青木素姫
 客1:のぐち和美
 客2:β
 客3:佐々木優樹
 客4:千田美智子

 昼の教師:β
 昼の生徒1:鶴家一仁
 昼の生徒2:鈴木彩葉
 昼の生徒3:山崎愛弓
 カレー屋の店員:阿比留丈智

 出演:酒井美来、鉾久奈緒美[大駱駝艦]、阿岐之将一、吉原シュート、
 千田美智子[文学座]、佐々木優樹、小林彩、星野李奈 [アマヤドリ]、
 阿比留丈智[劇団チャリT企画]、佐織迅、青木素姫、鈴木彩葉、山崎愛弓、
 鶴家一仁、のぐち和美[青蛾館]、高木珠里[劇団宝船]、β[WAHAHA本舗]、
 三浦純子[文学座]

 2025/02/16(日)曇 6:02-7:26PM(1'23)前方下手 客席7割(60人)
 客層:2世代 20-30才代とおじさん。女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。最前B列、両サイド2,3席と後方数列は未使用。
 バルコニー席に2人。当日パンフ B5 3ページ。物販。上演台本?ほか。
 カーテンコール2回。

 インド(の神々)と出会い、物語る振付家・中村蓉とのタッグによる新作。
 舞台。真白の三方囲み。正面はスクリーン、下にボックス(分解式)。壁はすだれで
 抜けること可能。
 お話。社会、学校、家庭からスポイルされた日本人女子マーヤ。カメラマンの父親は
 大のインド好き、しかし遠征から帰らず行方不明、よすがを写真集に探し。なにも
 やる気なく、路地裏で自称瞑想する日々もその日現れた猫に導かれるようにして、
 穴に落ちてしまう。そこは人の姿をしたインドの神々がいる世界で。

 ダンスと身体表現でインドの神々を召喚、ぶっちゃけたギャグ交じり等で楽しませな
 がらの入門編。壮大な神話をわかりやすくビジュアル化してて凄い。ドタバタしながら
 要所の台詞中身は骨太。現代世界の真相を読み解きながら、主人公マーヤがいかにして
 自己獲得するかを描いていく。良い意味でいい加減なところが面白く、だけじゃない
 のが流石なところ。

 ポストパフォーマンストーク 7:27-7:58PM(31)
 川村毅、中村蓉

 川村 インドは正直言って興味の外、リグ・ヴェーダ、ウバニシャッドを読んで、
  よく解らない。物語がなくて、何を取っ掛かりにしてよいかが判らない。
  色々のものを召喚してた、中村さんはいかがか?。
 中村 ダンスレッスンでヨガをやってるんでそれ位。あとカレー屋さん。派手な神々
  はリグ・ヴェーダの先、リグ・ヴェーダは図がない。
 川村 リグ・ヴェーダの神々が発展していって、バラモン、さらにヒンズー教。
  カースト制の否定で仏陀が出て仏教に繋がっているけど、あまり知られていない。
  ガネーシャはバラモン、リグ・ヴェーダは図がないので、良かった。どーでも
  できる。いっちゃ悪いけど。いい加減。芝居のキーワードはなんでもあり。
  インド舞踊は専門じゃない。
 中村 うんじゃか♪を聞いて何もやってもいいと。いつも通りにと。
 川村 実は曲も、居酒屋で鼻歌でつくった、作曲家にこんな感じでと。自殺者の歌は
  井の頭公園で録音した。ダンスは無から創るのが凄い、大変。オリジナルと違う
  ところはどこ?。
 中村 これまでやってきた歌謡曲インスパイアと同じ。五大要素・蝶、ミミズなどが
  猫に出会い、宇宙に触れるとあるト書きを3分のダンスにしてと、ダンサーの身体で
  創るのは時間が掛かったけど、それもいつも通り。刺激的な作業だった。
 川村 俳優の8人はだんすは初めて。身体表現か台詞を喋るかをオーディションで
  聞いた、身体使うと聞いてニコニコする人と、やべーと想う人がいる。
 中村 容赦なく喋り、ダンスもするのは珍しい。にこやかに見ている川村さんも。
 川村 今回は自分のチャレンジで。大駱駝艦の鉾久の猫(とても良かった)、この人は
  昔から知っていて。ダンスと演劇を分けるのはつまらない。土方巽の例、昔は平気で
  一緒にやっていた。そこで中村さんにあえて。
 中村 川村さんの舞台はもともと身体性が高い。
 川村 ここ数年で削ぎ落としていって、身体表現が多くなった。台詞も研ぎ澄まされて
  かえって言葉の重要性も演出されていった。身体表現は言葉ないがしろにすること
  ではない。
 中村 言葉と身体で世界を活き活きとさせていく。
 川村 優れた身体表現をする人は言葉の使い手でもある。笠井叡は身体表現は言葉だと
  言っている。たまに言語に飽き飽きして、動いた方が早いと。台詞芝居だけだと、
  息が詰まる。
 中村 川村さんのは奇をてらってないけれども、芯のある言葉。役者が消火しきって
  いない(それでいい)。
 川村 踊れる人は台詞のテンポがいい。
 中村 川村さんに黙って、こっそり稽古しました。間合いの感覚がいいのでしょう。
 川村 稽古で良いときは黙っている、役者を不安にさせるらしい。
 中村 稽古が早くして3週間、役者、ダンサーに任せていた。
 川村 デッサンは早く、色づけは彼らに任せて、これがむしろいいみたい。
  書いているのは自分だから。正解のないダンスと言っている。
 川村(質問 川村さんは役者もされているが、長台詞は大変と考えてますか?)
  考えない、自分が演じる時は長くしない。構成に関係してて、長台詞はアリアと
  している。
 中村 ダンスだとソロ。
 川村 インド映画がとても参考になった。大勢のエネルギーがある。最後のシーンに
  全員参加のダンスを入れて頂いて、しつこく練習してて。
 川村 インドに嵌まる時期がある。三島由紀夫から横尾忠則へ声を掛けて人生が
  変わったこと。皆さんはこの芝居をみれば、行った気になれる。

[月間一覧