[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@初台 東京オペラシティ リサイタルホール(205/03/18 1ステージ)
全自由3000円
曲目
M1 バッハ:カンタータ第12番《泣き、歎き、憂い、怯え》BWV12「シンフォニア」4分
M2 バッハ:ソナタ ト短調BWV1030b 10分
出演:坂本光太(チューバ)、杉山萌嘉(ピアノ)
M3 久保田 翠:あるチューバ/テューバについての物語(2021/24)23分
演出:和田ながら[したため] 出演:坂本光太(チューバ)、杉山萌嘉(ピアノ)
休憩20分
M4 山ア燈里:黒い帯(2021)5分
演出:和田ながら 音響:甲田 徹
出演:山ア燈里(パフォーマンス)、坂本光太(チューバ)
M5 和田ながら/坂本光太:未来の楽器の練習(2025、世界初演)4分
演出:和田ながら 音響:甲田 徹 出演:坂本光太(チューバ)
M6 カーゲル:アーテム(呼吸) (1970)13分
演出:和田ながら 音響:甲田 徹
出演:坂本光太(チューバ)、長洲仁美(パフォーマンス)
M7 グロボカール:エシャンジュ(交換)(1973)17分
演出:和田ながら 出演:坂本光太(チューバ)、長洲仁美(パフォーマンス)
2025/03/18(火)曇 7:03-9:06PM(45/休20/59)最前方 客席7割?(170人?)
客層:3世代 学生〜ベテラン 音楽関係中心。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。1列に整列誘導、開場時60人ほど。平床に千鳥配置
椅子13列。前方に集中しがちな演劇と違い、散ける客席。当日パンフ A5冊子。
カーテンコール各1 終演後和田さん入れて3回。
チューバ単独という珍しい!?公演、しかも坂本光太さんは身体と演技を切り口にする
奏者という。今回演出の京都・したため・和田ながらさんとはコラボ実績あり。
M1 M2 バッハ シンフォニアとソナタ
ピアノ×チューバは初聞き。チューバの深い音色でのバッハは一興。
M3 あるチューバ/テューバについての物語
足元と両手に種類違いの鈴。チューバのレクチャーパフォーマンス。取り留めなく
横道に行っては戻りを繰り返して話しながら演奏する。そのモノ語りは固有名詞部分?
=鈴音+口パクにして発話と変則的。ハイテクニックだけど茶目っ気があるのがいい。
M4 黒い帯
下手に短パンにTシャツ、足と腕を晒したパフォーマ・山ア燈里さん。半透過のハトロン
紙を身体にあてて、あぶらとり紙のように写しては鏡でチェックするを全身に。
黒子(ほくろ)を紙に写し取って音符にする企て、らしいけどそうなの?。坂本さんは
短音は時折出してたけど、見て演奏してたの?。
M5 未来の楽器の練習
端にスピーカーを仕込んだ円すいを、チューバの音道開口に差し込み。と音声が流れ、
過去の楽器同様、未来ではチューバが新しい楽器に取って代わられるかも、今から
新しい楽器を想像して練習してみようと宣い。坂本光太さんの脳内では取って替わって
いるのかしらん。
M6 アーテム(呼吸)
センター、床に白紙、ランタン、キャンプの小椅子、辺りにリコーダー、パイプとか、
長いホースを置き。ここに坂本光太さん。あれこれに口を当てては音だし。下手のテー
ブルではチューバを横倒しにして長洲仁美さんが淡々と磨き作業。緩んだ口でべろべろ
の音しかだせない奏者と吹かずに磨いてばかりの奏者との風刺とか。2人ともずっと
演技を続けているシアトリカルな作品。
M7 エシャンジュ(交換)
坂本さんはチューバに異種楽器のマウスピースを付け外しながら演奏。開口に鍋の蓋や
たらい、パイロンなどを置いてミュートする長洲仁美さん。2人の見ているスマホには
楽譜代わりの種々図形が表示されてるとか。ずっと見てしまう面白さ。
ご趣向いろいろ、音楽と演劇がお互いに伴走しあうパフォーマンス。譜面、演出が
あっても、パフォーマが自発してる感=ライブ感があるのがなにより○。
[月間一覧]