[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 KYOTO EXPERIMENT2025 京都国際舞台芸術祭
 倉田 翠/akakilike「病癒えし者の着色された魚への聖なる感謝の歌」

 @京都北白川 京都芸術劇場 春秋座(2025/10/17-19 3ページ)
 全自由 一般3500円 ユース(25歳以下)・学生3000円 高校生以下1000円
 ペア6500円

 演出・構成:倉田 翠 演出助手:平澤直幸 照明:魚森理恵 音響:甲田 徹
 舞台監督:大田和司 制作:豊山佳美 協力:粉屋珈琲
 製作:akakilike 共同製作:KYOTO EXPERIMENT
 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(国際芸術交流))|
 独立行政法人日本芸術文化振興会 主催:KYOTO EXPERIMENT
 出演:飯沼英樹、植田美里、倉田 翠、長沼 航

 2025/10/19(日)曇 3:07-4:10PM(63)正面後方 客席ほぼ満員(160人)
 客層:3世代 女性7割 海外の方ちらほら。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。彫刻制作時にでる木屑や香りが気になる人向けの
 マスクをパンフとも同梱。開場15分前、40人ほど。舞台上舞台。5ブロックのスタジアム
 客席。パイプ椅子4列。内3席は「本番中にコーヒーを提供する」席。
 正面壁スクリーンへ英語字幕を投影。当日パンフ A4 7ページ+出演者のプロフィール、
 体質・食習慣、2ヶ月間の食事制限 両面ペラ1枚。
 物販。出演の植田美里さんが店主の粉屋珈琲のコーヒーと豆。あと、お饅頭。
 また、彫刻家・飯沼英樹さんが稽古、本番中に制作した女性木像を展示、即売。
 カーテンコール2回。

 倉田 翠/akakilikeの新作。巷に溢れる「正しい食事」とそのおかしみを浮かび上げさせる
 セミ・ドキュメント演劇(+ダンス)。パフォーマー達は、2ヶ月に渡り。パチパチキャン
 ディー、グルテンフリー、玄米、液体食品など、それぞれ異なる食事制限を自ら課し、
 そこから生じる自身の正しい食事からの身体のズレを抱えながら舞台に立つ。

 舞台。広々とした舞台上に、コーヒー屋台や、木工彫刻の作業台が設置されている。
 これらは廻り舞台で丸ごと転換したり、俳優がセリ機構での退場したり、観客へ提供する
 コーヒーのカップをバトンで運ぶなど、些末なことにも舞台機構を使い倒し。

 食と身体や精神を取り上げる今回。出演者は、焙煎士(元舞台裏方)、彫刻家、俳優、
 ダンサーと多岐にわたる。前2者の粛粛とした作業風景、俳優による食の体験談と食品広告
 モノローグに、ダンサーがダンスと発話で対する構図で展開。パフォーマー通しが喫茶で
 同席、観客にはコーヒー提供以外も絡んだり、劇場機構で風通しを良くしたりと、
 多角多層で見せる工夫がされてて、楽しいところ。
 倉田さんは、液体食品を取り続ける意志と、身体が進発力がダメになる矛盾を抱え、
 結局接収は止めるのだが、自己を否定せず踊りつづける。他の3人のパフォーマーも
 それぞれのズレや歪みを抱えながら、凛として姿で役割をまっとうする。正しさだけで
 なく、矛盾と葛藤があっての存在の魅力を感じさせてくれ。

 アフタートーク 4:18-4:50PM(32)
 倉田 翠 聞き手 塚原悠也

 (母校での公演について)作品を作りながら思い出すことが多くて、直接にではないが
  繋がることがあって。ここは、優等生的であることを止められた場所。
 (卒業後、2016年 akakilikを立ち上げ)自分で面白いものは自分でジャッジすると
  決めている。東京に拠点を移したりせず、こんこんと京都で活動した。
  関係性、金銭面でも、フラットな活動を続けている akakilikeチームのこと。
 (食べること、健康をテーマにした今回ですが。)最初は教育的なことをやろうと。
  しかし、私に擦り込まれているので、もっと体感できることをと液体生活を始めた。
  固形食品を取ってるけれども。取らないとどうなってしまうかについて。
  頭でっかちになるのでなく、身体でコントロールしてることをやりたかった。
  ビタミン、蛋白質が入っている、との情報だけでは意味がない、液体の接収と一緒。
  あれは食品でなく、広告を買っているようなもの。
 (パチパチキャンディーを本番中食べていた。)パフォーマーには下らない負荷を
  かけてほしかった。人は大なり小なり、規制を食にかけている。ハード系とパチパチの
  ふれ幅を作りたくて4人でやってみた。
 (皆、立ち姿がスンとしている。どんなに出会い方を?。)それぞれとの出会いの話し。
  作業をしている人の身体は魅力的。4人それぞれとそれぞれのやり方でコミュニケー
  ションをとって、自分がどう動きを出せるか。食へのさまざまな正解があって、
  それぞれの正解が共存していきたい。
 (サービス精神もあった)サービス精神はもともとあり、劇場の機構を無駄遣いして
  やろうと。

[月間一覧