[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
瀬戸内国際芸術祭2025【E16】木ノ下裕一×西村和宏「平家物語 REMASTER」
@丸亀市本島 木烏神社・千歳座(2025/11/01-02 2ステージ)
全自由 前売2000円 当日2500円(パスポート提示で2300 円) 小中高生1000円
補綴:木ノ下裕一[木ノ下歌舞伎] 演出:西村和宏[サラダボール/四国学院大学准教授]
演出補:鈴木智香子[青年団/サラダボール] 演出助手:濱田愛海
舞台美術:カミイケタクヤ 舞台監督:前田浩和(だるまど〜る)
舞台監督補佐:大山夏空(4回生)、古瀬樹(3回生)、西村友一(1回生)
照明:西山和宏(ミュウ・ライティング・オフィス)
照明補佐:亀井涼花(4回生)、宮脇小牧(1回生) 音響:高橋克司(東温音響)
音響補佐: 矢野なごみ(3回生) 衣装:竹?陽子 衣装補佐:川瀬麻耶(2回生) 、
齋藤夕璃(1回生)、矢部紗也奈(1回生)、山崎詩(1回生)
制作:小林愛佳(3回生)
主催:瀬戸内国際芸術祭実行委員会 ディレクション: 毛利義嗣 助成:四国学院大学
協力: 和太鼓 陣~JIN~、綾歌火天狗太鼓保存会、藤原薫煎(Studio Protea)、
木ノ下歌舞伎、劇団サラダボール、本千衣子(3回生)、田村陽菜(1回生)
出演:
初演 今回再演
@香川 善通寺四国大学ノストスタジオ @本島 木烏神社・千歳座
2019/7/10-14 2025/11/1-2
5ステージ 2ステージ
@愛媛 内子座
2019/7/21
1ステージ
源氏
源義経 みなもとのよしつね 椙田航平 ←+
佐藤嗣信 さとうつぎのぶ 大平峻世 関口晴*
武蔵坊弁慶 むさしぼうべんけい 堀慎太郎 ←+
那須与一 なすのよいち 安田有里 杉山凜*
常盤御前 ときわごぜん 門田優花 高橋なつみ+[サラダボール]
三保谷十郎 みおのやのじゅうろう 藤本友惟 ー
平家
平知盛 たいらのとももり 橋本潤 ←+[劇団民藝]
平宗盛 たいらのむねもり 小林明葉 ←+[片隅企画/サラダボール]
平教経 たいらののりつね 白井誠也 奥竜之介*
悪七兵衛景清 あくしちびょうえかげきよ三好樹里香 早坂健生*
平清宗 たいらのきよむね 白石英流 吉田陽登*
平知章 たいらのともあきら 田中まみ 松岡希実*
平清経 たいらのきよつね 大瀬戸正宗 種原大悟*
清経の妻 藤村未佳 ー
小宰相 こざいしょう 福島優菜 宮地真優+[サラダボール]
井上黒(馬) いのうえのくろ 綾舞乃 松岡結暖*
二位の尼 太田奈緒 今井真心人*
安コ帝 あんとくてい 川畑菜美 原麻名実*
博士 木村伊藤 江島慶俊+[舞台芸術制作室無色透明]
阿波民部 あわのみんぶ 竹葉香里 池内怜士*
語り(男) 江島慶俊 語り1 ←+[舞台芸術制作室無色透明]
語り(女) 宮地真優 語り2 ←+[サラダボール]
語り3 高橋なつみ+[サラダボール]
語り4 今井真心人(3回生)
*=四国学院大学在学生
+=四国学院大学卒業生
2025/11/02(日)晴 3:03-4:49PM(1'46)正面後方 客席満員(150人)
客層:全世代 子供連れ〜大ベテラン 女性7割。
客入れ:感染対策 特段なし。千歳座と神社社殿の建屋2面、木立/テント、白幕で囲い。
写真撮影禁止。電子、紙チケットに分けて整列、開場時80人ほど。
当日パンフ A4 3ページ。物販なし。開演前注意は、出演者2人で爽やかに。
三方囲みスタジアム客席。いずれも桟敷1、雛壇にパイプ椅子3列。にわか雨が予想される
ため、希望者にレインコートを配り。初日は短時間の強雨があったとか、本日は無事。
本編開演前に、丸亀市の綾歌火天狗太鼓保存会の和太鼓パフォーマンスあり、演奏者は
子ども達中心、観客の希望者に撥を持たせる、参加趣向あり。カーテンコール3回。
2019年に愛媛・内子座での初演舞台を観劇。源平合戦の武将たちの史実での若さ
(宗盛、知盛、頼朝は30代、義経はまだ20代)に着目し、辛く儚い若者たちの滅びの物語
として再構成された作品。補綴・演出、そして大学生たちの真っ直ぐな身体と演技に
よって、オリジナルの登場人物たちが現代に共鳴できる形で鮮やかにアップデートされて
おり、深い感銘を受けたねこ。
今回、瀬戸内の島を新たな場とする嬉しい再演が実現。会場は文化財の木造劇場前、
野外に設えられたグレーの八百屋舞台。下部に白い波しぶきが描かれ、役者陣は四方の
袖に待機。初演は最初から1枚板で固定だったが、再演では、中盤、物語の開戦展開・
開門!の大音声と共に、劇場の前面戸が開けられ、八百屋舞台の後方が出現。
これまでの前方と繋げることで奥行きのある空間が生まれ、まるで海原が広がったかの
ようで、とてもワクワクとさせられ。ここで、現実の瀬戸内海を借景できたら素晴らしい
のだけど、それは終盤、書き割りの海が引き落とし幕で現れる演出に換えられ。
お話。源氏と平氏の戦い(源平合戦)を描いた軍記物語。平家の栄華 、源氏の挙兵と
清盛の死 、源平合戦の激化と平家の滅亡を通じて、多くの死と残された者の嘆きが
描かれる。舞台前半は開戦までのダイジェストで、歴史とそこでの人間関係が早わかり
出来。残念な出来事も悪戯に重くせず、とても解りやすい描き方がされ。
中盤からキャラが固定され、衣装も前半の白にパステルカラー緑色の着物から、
源氏=青、平家=赤へと明確に分けられ。開戦後は装飾模様も加えられ、物語の深さに
同調させていく。戦闘シーンは直接的な描写でなく、言葉や見立てで工夫され。
武者たちの会話で観客の想像力を広げ、人事として心理描写に焦点を当てていく。
勇ましくあっても美化せず、戦争の残酷さを削ぐことなく、原作に沿った演出がされ。
例えば、那須与一のシーンでは扇の的を射止めた成功後、両軍が舞い上がるも束の間、
義経が平家の舞い手を射殺させて冷徹さを描き。併せて義経の非道のその訳、願っても
叶わない悲しい境遇にある若者の苦悩を描くことを忘れず。補綴脚本の軍記=文語、
心情=口語という使い分けが、心によく響き。
そんな歴史と人との関係性、母と子、主従(平家の武将、平知盛が乗っていた愛馬・
「井上黒」!、その別れの場面では感涙。)を初演に増して深く描いており、感動を
新たにしたねこ。
[月間一覧]