[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 劇作家フェスティバル2025「げきじゃ!」
 「面白いなぁ、別役さん 別役実リーディング「受付」」

 @岡山 岡山芸術創造劇場ハレノワ 大劇場(2025/11/03 1ステージ)
 全自由 1日参加券2000円または期間通し参加券4000円+1000円

 作:別役実(1980年 かたつむりの会で初演)演出・ピアノ演奏:マキノノゾミ
 企画:鈴木聡[ラッパ屋]
 出演:
 相島一之:男1
 一路真輝:女1

 げきじゃ! 運営委員会、スタッフ
 運営委員長:角ひろみ 副委員長:河合穂高、菅原直樹 事務局長:田辺 剛
 副事務局長:加藤真史 (マネージング部門統括)、黒澤世莉(プロデューシング部門統括)
 運営担当:石田優希子、神田真直 (ジェシカ)、清野和也、平井寛人、福田修志、
 美崎理恵、山本タカ、吉田雅人
 舞台監督:下野優希、坂伸彦 照明:河口琢磨、釋孝悦 音響:森永恭代、椎名晃嗣
 制作協力:尾崎雅久、廣野夏光 フロント:日本劇作家協会中国支部 藤井友紀、
 武田宜裕、山田めい、石橋磨季 フロント業務補助:藤井タッキ、尾村美瞳、丹羽菜月
 宣伝美術・パンフレット制作:奥秋圭 サイト構築:田中寛人
 ハラスメント防止講習:露木友子
 主催:岡山市 一般社団法人日本劇作家協会 公益財団法人岡山文化芸術創造
 おかやまアーツフェスティバル実行委員会((「親子で観る童話劇」「50音順にセリフを
 書いてみよう!」「音声ガイドのつくりかたと、日本語字幕のつくりかた」)
 共催:株式会社山陽新聞社 助成:一般財団法人地域創造

 2025/01/03(月祝)晴 4:00-4:55PM(55)前方上手 客席2割?(120人)
 客層:2世代 女性8割。
 客入れ:感染対策 特段なし。開場時80人ほど。2,3階席は不使用。
 当日パンフ フェス共通用 A5冊子。物販なし。カーテンコール2回。

 別役実作品の舞台参加は初めてという4人による、別役実トリビュート企画上演。
 舞台。離れて椅子と机、小道具は一切なく、無対象演技(パントマイム)で表現。
 下手にグランドピアノ。マキノさんがオリジナル曲を自作自演し、電話の呼び出し音など
 効果音も生演奏で表現。

 お話。神経科を受診しに訪れた男。受付の女性ははぐらかすばかりか、義援金やアイ
 バンクへの登録といった慈善事業への申し込みを執拗に迫ってくる。不条理なブラック
 コメディの会話劇。
 
 キャスティングが秀逸で、役どころが光り。人の話を聞かないとんでもない女1を演じた
 一路真輝さんは、その強いキャラを魅力的に演じ。対して、女1の口撃の的となり、
 翻弄される男1の相島一之さんの困り顔やリアクションが絶妙。また、マキノノゾミさんの
 叙情的なオリジナル曲の生演奏も聴きどころで、得した気分がしたねこ。
 アフタートーク4:57-5:25PM(28)
 マキノノゾミ、鈴木聡、相島一之、一路真輝

 マキノ(ピアノ)著作権のない曲とリクエストされて、ストックしてるオリジナル曲から
 演奏。練習曲のように聞こえれば。
 鈴木 サティみたいでした。

 マキノ(別役氏の思い出)別役氏と家が同方向、宴会後に劇作家協会の会長を送る車に
 便乗させてもらう等交流があった。思っていたより身長が高い(180cm)、でかい印象が
 あった。
 鈴木 本当に居るんだ、実体あるんだと思った(今ならAIのような存在)
 舞台にいつもある電信柱は何かと聞いたことがある。色んな答えをしていて、煙に
 まかれる。
 一路 むりやり誘ってもらい、別役実さんの初めて本をやらせてもらい、ありがとう
  ございました。
 相島 一路さんとは舞台で共演してて、稽古する時間がないだろうと、合間に読み合わせを
  していた。
 マキノ 2人が読み込んできてくれて、本当に助かった。昨日の文士劇とえらい違い。
 相島 文士劇は素晴らしかった。記念写真のシーンは胸が熱くなった。最後は踊るし
  (2曲も)
 
 鈴木 4人とも別役作品は初めて。
 マキノ 演劇を始めた頃はつかこうへいの影響が強かった。つかこうへいは別役実を
  強くリスペクトしていて、初期作品は別役実の作品を下敷きしていた話。
 相島(初めてやって)戯曲をコメディの視点でみる、コメディポイントが随所にある。
 一路 面白ポイントよりも怖い。相島さんが前半は楽しくやろうと言ってくれて、
  今日やって、お客さんから笑いがたくさんあって、楽しいとおもった。
 相島 ほんと(女1)は変な女だよね。
 マキノ 深読みをすると、書かれた1980年は女性の社会的役割が固定されていた。
  その不満や鬱積したものから、男へ復讐しているのでないかと解釈。
 一路 私もそれを思っていました。ともかく懲らしめたい。「やっちまいました。」
  (以下止めどもなく、疑問と解釈が続くが時間切れ。)各人から一言。

 フェスティバル閉会式 5:30-5:56PM(26)観客80人
 ・各企画のプロデューサーである劇作家から振り返り、実施内容を紹介。
 ・角ひろみ(運営委員長)、渡辺弘(劇場長兼プロデューサー)の挨拶。
 ・閉会宣言。劇作家全員と観客一体となって、幕を閉じる。

[月間一覧