[前頁][ホーム][一覧]

 二兎社「狩場の悲劇」

 @新宿 紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA(2025/11/07-19 16ステージ)
 全指定 一般7000円 25歳以下3500円 高校生以下1000円
 ほか全国16都市ツアー

 原作:アントン・チェーホフ 脚色・演出:永井愛
 美術:大田創 照明:中川隆一 音響:市来邦比古 衣裳:竹原典子
 ヘアメイク:川村和枝(p.bird) 演出助手:内田倭史 舞台監督:澁谷壽久
 宣伝美術:永瀬祐一(BATDESIGN inc.) ロシア言語・文化アドバイザー:石川ヒロ
 ドラマトゥルク:松井憲太郎 票券:熊谷由子 制作助手:大友泉/佐伯凛果
 制作:白坂恵都子/持田有美 企画・製作:二兎社
 出演:
 溝端淳平:セルゲイ・ペトローヴィチ・カムイシェフ(セリョージャ) 予審判事
 原田樹里/川添野愛(門脇麦 降板代役):オーレニカ(オリガ/オーリャ) 森番の娘
 玉置玲央:アレクセイ・カルネーエフ 伯爵
 大西礼芳:ナージェニカ(ナジェージダ・ニコラーエヴナ) カリーニンの娘、
      チーナ
 岡田地平:パーヴェル・イワーノヴィチ・ヴォズネセンスキー ドクトル
 ホリユウキ:クジマ 伯爵家使用人
 加治将樹:カエタン・カジミーロヴィチ・プシェホーツキー ポーランド人
 水野あや:ソージャ、スイチーハ 伯爵の乳母
 石井愃一:ニコライ・エフィームイチ・スクヴォルツォフ 森番、カリーニン 治安判事
 佐藤誓:ピョートル・エゴールイチ・ウルベーニン 管理人(執事)
 亀田佳明:編集長

 2025/11/11(火)晴 6:00-8:43PM(69/休15/78)最前方 客席ほぼ満員(450人)
 客層:3世代 学生〜ベエテランで大人中心 女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。通常客席。当日パンフ A5 プレイビルスタイルと
 用語解説1枚。物販。パンフ B5 1000円 戯曲本1800円 ほか。トイレは高島屋側側も
 アナウンス、閉店直前なので空いてます。カーテンコール2回。

 「ザ・空気 ver.3」以来4年ぶりの永井愛新作舞台。
 舞台。本物の調度品を使った古風な書斎。上手に机、壁には書架、背後に銅製茶器。
 ハの字に構えた壁の左右は半透過で、影絵の図案を投影される。

 お話。編集長のもとへ持ち込み原稿の評価を聞きに現れた男が語り始める「狩場の
 悲劇」という小説を中心に展開。裕福な田舎の伯爵の領地を舞台に、森番の美しい娘へ
 岡惚れした執事、伯爵、小説の作家である予審判事の恋のさや当ての顛末が描かれる。
 メロドラマと探偵ものが合体した一風変わった物語には、アガサ・クリスティ
 「アクロイド殺し」に先駆けて書かれた「叙述トリック」、最後にはどんでん返しの
 仕掛けが用意されている。

 入れ子などトリッキーな構成も判りやすく、軽快なエンタメとして楽しめるものとし。
 原作ではちょい役の編集者をコメンテーターとして舞台に常駐させ、語り手な予審判事
 へツッコミや助言をいれるなど、能動的に関らわせたのが面白い。観客側に近い立場の
 編集長が狂言回し、アンカー役になり、物語を円滑に進まる役割なのも興味深い。

 登場人物が多彩で、謎めいたり、豹変したりと個性的。楽しい一方で、持てる者に
 倫理観がなかったり、庶民が虐げられたり、女性が社会的制限を受けたり、未来を
 望んでも無常感ややるせなさに囚われたりといった、現代に通じる複雑な心理が
 添えられており、生々しく響くものあり。

 俳優たちの演技も見どころ多く。語り手・セルゲイ役の溝端淳平さんが八面六臂の
 活躍をし、渦中の娘役・原田樹里さんは強さと儚さ、美醜の落差ある役どころを
 健闘。かわいそうな人役・佐藤誓さんは損な役回りを愛おしくなるほど好演。

[月間一覧