[前頁] [ホーム] [一覧]

 あなんじゅぱす「夏の夜の音」

 @駒場東大前 こまばアゴラ劇場(2006/4/8-12 6ステージ)
 http://www.komaba-agora.com/
 全自由(整理番号付) 予約・当日共 一般2500円 中学生以下1500円

 構成・演出:平田オリザ 以下「んぐまーま」と同じ
 出演:
 岩下徹(ダンス)
 ひらたよーこ(作曲・歌・ピアノ)
 只野展也(キーボード)
 サイトウミノル(ギター)
 福士史麻(朗読)

 2006/4/8(土)晴 7:02-8:24PM(1'22) 奥側中央 客席満員(90人)
 客層:20-30歳代中心に老若男女。女性過半数。
 客入れ:円形客席。座る席で音響が違うかも。朗読・福士さんとピアノ・ひらた
 さんのアイコンタクトを望める位置がよいかと。ほか「んぐまーま」と同様。

 構成。子規の随筆や中也などの作品を歌い。ヨーロッパにある漱石と病床の子規の
 往復書簡を読み。役者と歌手(大正女学生服)は視線仕草を交わし、ミュージシャン
 は配達人の装いでムード仲介。歌いたい、演じたいなコンサート形式の音楽劇。

 端正な構成、演奏、演技。歌は友達な、親しみやすいメロディの歌唱。その幸福感の
 中、言葉に込めた詩人の抒情が浮かんでしみじみ沁みるねこ。漱石、子規の書簡。
 皮肉やユーモア、穏やかさの影に痛切な望みや焦燥が潜んでいて、感じ入り。
 と、なんか寄る年波のせいか、センチメンタル気分ねこ。

 曲目 作曲:ひらたよーこ 編曲:あなんじゅぱす
・ベースボールの歌 正岡子規 
 書簡朗読(福士)。明治33年ヨーロッパに派遣される漱石>子規の書簡朗読。

・新しい荒野ーアポロ11ー 谷川俊太郎
・スコットランドのバラッド 正岡子規-「死後」より
 書簡朗読。鳥のことを記す子規(ひらた)。フランスについた漱石(福士 平台の
 縁に座り)。見たいものを並べ立てる子規(ひらた)

・旅上 萩原朔太郎
・帰途 田村隆一
・レクイエム 谷川俊太郎-「死と炎」より

・漂々と口笛吹いて 中原中也
 書簡朗読。ロンドンについた漱石(福士 うたたね〜起きて中央に歩み出る)

・満月 田村隆一
 書簡朗読。シラウオ漁、シジミ取りを漁業というのだと子規(ひらた)
 ロンドン滞在三ヶ月目、倹約をせねばと漱石(福士) 世界のことを聞かせてくれと
 子規(福士)

・夏の夜に覚めてみた夢 中原中也
 書簡朗読。明治34年。心細く読書などと漱石(福士)

・アッハッハ 正岡子規 -「墨汁一滴 抄」(四月五日)より
・キラキラヒカル 入沢康夫
・感触 A.ランボー(堀口大学訳)

・夏の夜の音 正岡子規
 書簡朗読。僕はもうダメになってしまった、生が苦しいと子規(ひらた 舞台に
 歩み出て座る) イギリスの相撲・レスリングのこととか 漱石(福士)

・ベースボールの歌 正岡子規 (応援歌バージョン)
 


 アフタートーク覚え書き
 8:33-9:19PM 40人ほど参加
 岩下徹、平田オリザ、ひらたよーこ (4/10奥泉光(小説家)、平田オリザ)

 メモと記憶によるため、抜けや表現違いが多数あるだろうことをお断り。雰囲気程度
 でみてほしいねこ。

 平田 普段と変則的。昼のダンスと音楽「んぐまーま」に出演された岩下徹さん。
 その後、夜の歌と朗読の「夏の夜の音」を上演しました。今日どちらかだけ、
 また両方、若干の以前ごらんになった方がいると聞いている。ご了解いただいて
 進めたい。アフタートークはお客様の質問に答えることをメインにやっている。
 どんな意味ですかとか、聞いていただければ、答える かもしれません。最初に
 私の方から。
  
 作品の過程はチラシにあるが、「夏の夜の音」という正岡子規の随筆に曲をつけた
 ものがある。そこから発想した音楽劇。手紙は半分は本当で、半分は僕が書き下ろ
 したものと、正岡子規のほか随筆からもってきたもの。ずっと上演続けて、昨年?
 ローマ公演も行った。今回一個手紙を増やしたりしている。
 
 「んぐまーま」は岩下さんと、十年くらいのおつきあいですが、初めての仕事。
 ダンスの振り付けはしないが、構成演出は初めて。最初どうしたらいいかわから
 ないので、ともかく踊ってもらって、感想をいったり。舞台美術照明とかいれて
 ある程度形になったかなと。本邦初演で、今後は海外にももっていける作品では
 ないかなと。昨日、谷川俊太郎がいらっしゃって、翻訳をどうしましょうかねと
 おっしゃっていて。これから膨らんでいく作品の誕生に、お客さんが立ち会って
 頂いたなという部分がある。

 岩下 (「んぐまーま」はどうですか)ぶっちゃけた話、非常に難しい。なぜかと
 いえば、普段即興ソロダンスをしていまして、構成演出というものがない。
 その時の瞬間瞬間を自分の体の中の起こってくるものを抽出して踊りにしている。
 それはそのようになるべきものであって、そのようにされるものではない。なると
 すると意味が違ってくる。そこが難しい。構成演出がなければ、いつものと違った
 動き?がでてくると考えられる。そこがどこまで意図的でなく、自分の中の衝動と
 しての動きになるか、苦戦している。明日最終日ですけど、まだ自分にOKを
 だしていない。課題があってやりがいがある。

 ひらた 2本初めてやった。「んぐまーま」岩下さんと一緒にやっていて、わから
 ない謎にせまっていく。問いかける続けることに面白さをみつけていて、最後は
 暗転して、岩下さんが消えていって、彼方に永遠にいなくなってしまうのですけど。
 不確かなもの、遠くにあってどうしてもその音は聞こえない、そういうものが
 私にとっての音楽であり、岩下さんの体が消えていくときの永遠の謎が、私にとって
 の音楽を形にしたような、そんな不思議な体験を毎回しています。
 
 「夏の夜の音」。平田オリザと一緒に暮らしているんですが、自分のステージに、
 平田のいっぱいある本が迫ってきていて、間にちゃぶ台があって、せめぎ合って
 いる。その中立地帯でうたたねをしていたら、上から子規全集が落ちてきて、額に
 当たった、すごくいたかった。それがきっかけで読んだら、すごくおもしろくて。
 午後八時から午前二時までの八畳間で聞こえた音の地図、サウンドスケープ。
 そのまま譜面だったので、読みながらピアノで遊びながら楽しんでいた。これは
 ふつうにライブハウスでやれる曲ではないから、一人で楽しんでいたが、勇気を
 だして平田オリザに聞いてもらったら、いつか舞台につくれたらいいねといって
 くれて。
 
 その後、子規に関する曲をいくつか書いて、こんな舞台がいくつかつくられていき
 、ローマにいって字幕付きで公演して。子規も漱石も知らないお客さんたちが
 おもしろくみてくれて。感想で一番おもしろかったのは、イタリアだとあなたが
 好きとか、きれいですねお嬢さんとか恋の歌ばっかりなんですね。ライブハウスで
 聴く曲はいきる喜びという感じ。こんな死ぬとか骨になるとか、そんなことライブ
 ハウスで聞くとは思わなかった、だけど、なぜか楽しくって不思議な体験だったと
 喜んでいただいて。日本を初めて離れて、私たちって死ぬことを日常でとらえて
 ふつうに見つめる芸術作品にふれるチャンスが沢山ある。もしかすると恵まれた国
 に育っているのかなと思ったりしました。

 質問コーナー
 Q1 男性 ひらたよーこさんへ。パンフにあった、詩と旋律の必然性とはどんな
 意味で使っているのか。
 A1 最初にバンマスが考えたタイトル。言葉と音楽が互いにダンスをするように
 できたらいいねと。フランスでは歌う人と詩人は同格のように思われていた。
 歌うための歌詞というよりは、言葉と対等にあるそんな曲をつくりたい。なんで
 歌うのか、歌えないのか、それをずっと考えている。ふつうにしゃべっていても
 いいのに、なぜか歌ってしまう。歌ってなにかに迫ってみたい。
 
 岩下 ダンスとつながるところがある。常に動いていないと生きているとはいえない。
 しかし、踊りはそれだけでは寂しい。衝動という言葉をつかったが、根っこの部分
 では、歌と同じようなものがあるかなと。
 平田 「夏の夜の音」をずっと岩下さんがみてらっしゃったので、いつ踊り出すかと
 ひやひやしていた。

 Q2 女性 岩下さんへ。台本のようなものをみていたが、どんなことが書いて
  あるのか。
 A2 構成台本として配られたもの。オリザさんからダメだしをもらって、自分
 なりに思った内容を書いている。たとえば、熱中しすぎないこと、なんども止まる
 こと、他のものに関わること・対象は多数である。最初にでてきた、自分の言葉
 で「確認行為」。僕はなにをしたらいいか、見る聞く嗅ぐ触れる味わうとか。
 
 A3 男性 岩下さんへ。どこに即興の余地があるのか。
 Q3 大枠は変わらない、枠組みの中での細かな動きが違う。整えられるかも
 しれないし、予測不能になるかもしれない。音楽だけではなくて、いろんな要素が
 あるので、触発されることがある。昨日はお子さんが2人いて、今日は1人、そっち
 にひっぱられたりしました。パフォーマだけでなく、この場全体でつくっていく。
 
 平田 普段はもう少し広いところで、演出させてもらってこともあるが、そのとき
 には外界からの刺激、観客からの視線とか、あとは岩下さんの精神、心があって
 動いている。そのときの岩下さんの言葉で印象に残ったのは、そうはいっても
 風が吹いたりとか感じて動いている。だったらそれを、外界からの刺激を、演出家
 は組み立てていけばいいと思った。岩下さんへの指示は、この場面ではこれを気に
 してくださいとか、縄も気にするけど、山も気にしてくださいとか。それを受けて
 どう踊るかは指示していない。そういう作り方はしていない。
 
 Q4 男性 岩下さんへ。動きの必然性とは。言葉とはなにか。
 A4 必然といったところで、分かり切ってはいないと思う。理由とか裏付けには
 なるかもしれないが、言い尽くしたことにはならない。体の中の感覚には違いない
 近い言葉は「衝動」とか。瞬間瞬間、ある確かさをもってわき上がってくるものを
 遂行しているか、刻々と検証かつ体の動きを先行させていっている。
 意識が先行する と即興としては止まってしまう。身体が先行して、意識が後に
 くるのが一番いいと思う。
 言葉の問題も難しい。言葉が入ってきて、体が無理に説明しようとすると、
 だめだと思う。言葉と同格のなにものかが体の内にわき上がってくるのが重要と
 考える。難しいですね。

 平田 もっと気軽な質問も。

 Q5 男性 平田さんへ。追加した部分はどこですか。
 A5 みたいものといった箇条書きの部分です。

 Q6 中年男性 「んぐまーま」を舞台化をどうやったのか。
 A6 そのまま舞台にするのはどうなんだろうと考えていて、岩下さんにメール
 したら踊っていただけることになって、実現した企画。台本は後でつくった。
 打ち合わせしていて、ともかく言葉がたくさんあった方がいいといわれたので。
 ちゃんとストーリーがあって、全部説明できる。説明も岩下さんにとって一つの
 刺激となって、じゃあ踊りますと。じゃあそう踊ったのかとなって、また説明する
 という繰り返し。

 Q6 Q5と同じ男性 内容はすばらしいと思ったが、生で声を聞きたかった
 (楽器の音量が大きく、声が割れて、歌詞が聞き取れない曲がある。ほかの方から
 も意見があり、10数分の話題となり。)
 A6 (今回初の)円形客席の音響は難しい。小屋全体を鳴らしたい。バランスを
 とるためにマイクをつかっている。今日は初日なので、貴重な意見として聞かせて
 いただいた。「聴いて育てる」公演としてとらえていただけると幸い。

 Q7 男性 岩下さんへ。踊る前の食事はどうされているのか。
 A7 今日はおにぎり四個をしっかり食べた。あと野菜ジュース。おなかに減った
 ときに、食べたいと思っている。(それも感覚ですか?)そうですね。

[月間一覧