[前頁] [ホーム] [一覧]

 県民参加型演劇 太宰治生誕100年記念公演「津軽」

 @青森県 五所川原市 金木町 津軽鉄道芦野公園駅特設会場(2009/9/2-6 5ステージ)
 http://www.tohokunoeki100.jp/pref/aomori/ashinokohen/index2.html
 全自由 前売 一般2500円 高校生以下1000円 当日 一般3000円 高校生以下1500円

 原作:太宰治「津軽」 青空文庫>http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card2282.html
 潤色・脚本・演出:長谷川孝治[弘前劇場] 美術:ニシザワテツヲ(西澤徹夫建築事務所)
 舞台監督:野村眞仁(トップ) 音響:原島正治(囃組)、工藤敢司、伊藤和人
 照明:飯田みどり、大引浩史(創芸企画) 装置・小道具:鈴木徳人、田邊克彦、
 星川渓、三浦成喜 衣装・メイク:中村裕美子(美容室うさぎ)、安田聡子、関道子
 宣伝美術:木村正幸(デザイン工房エスパス)
 制作:中村昭一郎、上林朋行、濱野有希
 主催:太宰治生誕100年記念公演「津軽」実行委員会(五所川原市教育委員会、
 津軽鉄道、NPO法人かなぎ元気倶楽部、五所川原市文化振興会議、
 青森県(県立美術館、西北地域県民局、環境生活部))、青森県、
 (財)自治総合センター、
 参考「太宰ミュージアム」プレオープニング・フェスタ 9/5,6開催
 http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/kanko/dazai_museum_09.html
 出演:
 ・全編
 村田雄浩  :太宰治
 川上麻衣子 :紀行作家K(角川)
 小笠原真理子:紀行作家Kの友人(松橋)
 猪股南   :津島修治

 ・プロローグ
 濱野有希  :着物をたたんでいる和服の女

 ・青森
 林久志   :T君(田中)
 濱野有希  :女
 
 ・蟹田・カンラン山
 下川原久恭 :中畑(けいの父)
 丹藤優歩  :けい(高校生)
 福士賢治  :N君(中村)
 大水美保  :N君の妻(幸子)
 長谷川等  :Sさん(須藤)
 濱野有希  :Sさんの妻
 平田成直  :Mさん(元木)
 林久志   :T君(田中)
 
 休憩22分
 ・今別
 佐々木郁子 :昔語り
 福士賢治  :N君(中村)
 平田成直  :Mさん(元木)
 鎌田三保子 :Mさんの妻

 ・金木
 藤島和弘  :駅員
 金本幸子  :姉(幸子)
 澤谷真莉  :妹(真莉)
 佐々木郁子 :母(佐々木)
 寺田伽藍  :もんぺの少女
 妙太郎   :長兄(文治)
 鎌田三保子 :長兄の妻(静恵)
 太田歩   :女1
 佐藤玲奈  :女2
 新山加奈  :女3

 ・小泊
 対馬てみ  :たけ
 石田樹里  :越野家の少女
 永井浩仁  :村人1
 平田成直  :村人2
 
 一輪車(豊田児童センター 一輪車クラブ)
 石川暁乃、石田樹里、石田祐、猪股南、澤谷真莉、杉沼由衣、丹藤優歩、
 寺田伽藍、豊澤賢也、柳田真歩

 2009/9/4(金)雨/曇 6:04-8:37PM(53/休22/71)受付側前方 客席満員(360?人)
 客層:大人よりに幅広く、女性過半数。関係者席2,3?割と多め。
 客入れ:・整理券配布、当日券販売4時から。当日券列び客のため、パイプ椅子20弱
  用意(枚数20〜30枚の模様)、雨中に傘を差してご苦労様。当日券入場は開演30分前。
 ・座席 2ブロック、雛壇にパイプ椅子10列と8列。一時見切席は注意書き明示あり。
     屋根付きで雨天も問題なし、両サイド席には万一の吹き込み対応でレイン
     コートを配布。空席案内は随時あり。関係者席の開放アナウンスはしてる?。
 ・字幕 ネイティブ津軽弁台詞の対訳を立木の幕に投影。字幕がみやすい席を提示。
 ・防寒 ブランケット、ジャンパー、使い捨てカイロを無料提供。後半は冷え込み、
     吐く息が白くなる程なので対策要。
 ・トイレ 近場2カ所、やや離れて1カ所。開演前は外出札配布、休憩時はフリー。
 ・売店 隣接の公園常駐5店(喫茶,ラーメン,そば,大判焼,飲み屋等)が休憩時も営業。
     隣接の喫茶駅舎は営業時間を延長(〜6PM)。
 ・待ち場所 無料は駅舎内、道路を渡った公園広場にベンチあり。
 ・配布弁当 休憩時間に地元総菜弁当(おむすび+稲荷付)とお茶を全員配布。サプラ
     イズな軽食とアナウンスあったけど、軽くなくちゃんと食欲満たせ。
 ・臨時電車 終演に合わせ、津軽五所川原行(8:50)、津軽中里行(9:00)の電車増発。
 
 折り込みチラシ少々、パンフ A4 2ページ。知事のあいさつ、配役、スタッフ。
 会場配置図と諸注意 A4 1枚。 終演8:30 カーテンコール7分3回。2回目後も、
 熱心な拍手がやまず3コール。

 
 今年、生誕100年となる太宰治を記念して県などが企画した公演。太宰治が利用し、
 小説「津軽」に描かれた実在の駅を取り込んだ野外劇。オーディションで選ばれた
 地元民や俳優に、東京から村田雄浩、川上麻衣子を主役に迎えての県民参加演劇。
 ご参考 作品や役柄への想い:昼のHNKラジオ放送で、演出と役者かく語りき  

 舞台。白木の箱庭は津軽半島、抽象造形も小説「津軽」の場面を取り込んだとか。
 平積み本の列、山や高台を現す両階段、蓮?な箱の群生。手前の丸い水盤には、
 陸橋が架けられ、Nゲージの電車が走ってジオラマ気分満点。箱庭と客席の間に
 通路、スロープから津軽鉄道のプラットホームに接続。追想のスモークを割って、
 太宰が登場する趣向。1時間に1本の単線列車は通所運行中、ホームに停車し
 リアルな借景となり。

 お話。津軽を旅する太宰治、その軌跡を残した小説「津軽」を追いかける現代の女性
 作家。太宰は未来、同時に過去の自分である少年を、女性作家は津軽出身者と太宰
 への想いをそれぞれ道連れにして。

 太宰を発見=観る者の故郷・心の拠り所を再発見する、参加型自分探し演劇。太宰を
 古典としない、今に息づかせる清新の気に溢れ。終幕台詞は小説「津軽」のまま
 「さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行こう。絶望するな。では、失敬。」。
 正直でやせがまんな太宰がより近しく感じ、また美しく輝かせて素敵。

 ため、趣向いろいろ。まず、実在の駅取り込み。通常運行列車(1両追加)から太宰役
 村田さんらが降りて、そのまま小説をリアル演出。公演の森林の奥深さもまた。
 次いで、旅する先の人々はもちろんディープな津軽弁。弘前劇場の名優中心に活き
 活きと演技。固有名詞は字幕がほしくなるけど、それ以外はまず判り。それより
 音楽的なひびき、とりわけ女性達の言葉の愛らしいのに微笑みねこ。

 地元の素人さん俳優出演や、休憩時間に同じ地産お弁当を食べるのもまた古里なる
 もの共感の仕掛け。演劇的にどうこうはさておいて、そのライブ感は上々。モノクロ
 ームの小説文字が、フルカラーのイメージで立ち上ってくるよで素敵。センチメン
 タルな音楽とか甘く感動を誘うけど、時にはそれもよし。和み、高まるムードでええ
 感じの客席にいて益々楽しむねこ。

 幾人もの太宰と太宰への想いが時間を超えて登場、重層する演劇的な構成とし。
 太宰を追想の過去とせず、今として再生していく試み。変わりゆく時代にあって、
 変わらない故郷への思い、生活の尊さ、幸福のありかが示し、浮かび上がらせて滋味
 溢れる舞台となり。言葉だけでなく、10人の太宰少年が一輪車で登場、風のように
 舞い走り抜け、時に逸り時に乱れる心をフィジカルに体現して素敵。

 役者。太宰とはちと違う風貌の太宰役・村田さん。厳つい顔に柔らかな心根を覗かせ
 て、とてもナイーブに好演。乳母たけと再会する名シーン。津軽弁に返った太宰の
 少年を無垢そのものに演じて、もらい泣きししそうになるねこ。少年太宰役・猪股南
 、凛々しい出で立ちが素敵。時には一輪車で疾走しながら、よどみなく発話するのに
 は拍手。紀行作家役・川上麻衣子さん。舞台で涙ぐんでしまう、アナタの素直さに
 好感を抱くねこ。

 
 ジオラマ舞台。奥の森林とその前を通過する津軽鉄道電車を借景。
 白い天幕は今回だけの降雨防止用(開演前の雨漏り対応ご苦労様)

 
 役者達は通常運行の電車を下車、プラットホームに繋がった舞台に現れる演出。
 
 プラットホーム。止まる手前側から舞台客席をみる。
 
 あいにくの小雨・平日の公園内は、ほとんど無人。湖上の桟橋にひとりねこ。
 
 太宰に絡んだアート展示。小説「津軽」のテキストと写真を森に展示。
 
 土日は一大イベント開催。晴れてよかったね。

 
 開場待ち。雨は降ったり止んだり。
 
 休憩時間に配布された、つがる郷土料理弁当*。終演後、お見送り。
 *時計回りに、すしこ(桃)、ほたて、かぼちゃもち(下)、きゅうりお漬物、
 稲荷すし、若生おにぎり、鳥のから揚げ、味付けゆで卵、みがきにしんの味噌あえ(緑)

 
 
 隣接する旧駅舎活用の喫茶店。あと、公園常設の食堂。

 
 
 お昼にNHKラジオの生放送が斜陽館前であり。主役、演出家出演。
 覚え書き下記、不正確で抜けが多い事をお断り。
 
 長谷川(公演の中日ですが)普通野外劇は薄まっていくんですが、どんどん役者の
  演技が濃くなってきています。(アナウンサーから物語の説明。なぜ「津軽」を
  選んだのか)青森で演劇でしかできないのは、津軽で一番美しいシーンは、芦野
  公園駅で少女が両手に荷物を持って、唇にきっぷを挟んでそれを改札員が切って
  あげる。それを太宰が津軽鉄道の車内からみているシーン。

  なおかつ、青森県でしかできないのはそこ。それで芦野公園駅に舞台を設置した。
  (「津軽」への思いはもともとあったのか)太宰の作品は音声にするとものすごく
  いい。なぜかというと呼びかける文体が常にある、僕も標準語で喋っているが
  頭の中は津軽弁で考えている。太宰もおそらく頭の中の津軽弁を翻訳して、標準語
  で書いてるわけなので、本当に太宰の思いが全部伝わったのか、もう一回津軽弁に
  翻訳して声に出してみると全く違う太宰像がでてくるんじゃないか
  
  (試したいと。65年後の作家と太宰が出会うという、演劇ならではのものですが)
  演劇で大切なのは現代的な意味ですから、65年目と今の津軽が何が変わって、何が
  変わらないのかを表現した方がいい。65年前の太宰と紀行作家が出会うシーンも
  あるし、16才の頃の太宰10人がでてきます。

  (実際の演出でこだわったところはどこなのか)「津軽」は青森から始まって、
  ずっと津軽半島を旅して歩くのですね。それを芦野公園駅に、みるとすぐわかる
  ようになってます。津軽半島のジオラマがある。蟹田のシーン、かんらん山、小泊
  のシーンがそういう風に配置されてます。
  (特設会場ですが雨降ってきたらどうします)シートをかけてさけながらやり
  ます。観客席は100%濡れないようになってます。65年目に太宰があるいたプラッ
  トホームがまだ残ってますので、そこに役者が立つというのは違うリアリティが
  あるんですよ。想像できるじゃないですよ、強度が違う。

 (主役、村田登場。太宰!と声が掛かり、大拍手)。
 村田 (長谷川氏の作品の出演は2回目。最初に太宰役の話が来たときはどうでした
  か)まず無理だろうと、風貌もまるで違うし、繊細で華奢な雰囲気のある太宰治の
  写真が一杯あるじゃないですか。どっちかというと骨太でがたいが大きい、ぶつ
  かってきても壊れそうにない私がやれるかと話。
  (役作りは苦労した?)苦労しましたけど、風貌はどうしようもないので、内面の
  太宰との距離がどれだけあるのかということですよね。太宰に近づくか、太宰を
  私に近づけるのか、その狭間に未だに立っています。

 (演じてみてどうですか)一言でいうとものすごく面白いです。奥が深い、一人の
  人間を求めていくのは、いろいろなことを考えるし、その人が感じたことを肌で
  感じるし。

 長谷川(村田さんが太宰であることへの思いは)こう見えて、タケはナイーブ、
  繊細。太宰は身長175cm位あって、平均身長より首一つ高い、舞台の上に置いた
  ときに、タケくらいのがたいじゃないと太宰は大きかったというのは説明でき
  ない。あとは、最終的に小泊でたけさんに会う。その時あのナイーブと繊細さを
  だせるのは村田しかいないと確信した(確信したそうです)

 村田 へー(笑い)。(言葉が津軽弁ですが)ほとんど津軽弁を喋っていないので、
  ほんの少しだけ津軽弁をしゃべるのがキーポイントでそこに集中しましたけど、
  ギャップが、東京に毒されてしまった太宰がどんな表現をするのか、ここが見所
  かなと。

 長谷川(一番託した想いはどこですか)太宰に対する呼びかけは映画とかTVは
  あまりできないのですね。演劇だと目の前のお客さんを太宰だと想定して、
  太宰さんと呼びかけることができる。つまり太宰は津軽を旅しながら、何かと
  一緒に旅しているのですね。例えばこれは壊れてしまった自分、直ろうとしている
  自分であるとか。それが現代の紀行作家である川上麻衣子さんが太宰さんと呼び
  かけるところにテーマがでてくる。それに対して、タケがアンサーを返すわけ
  です(後は舞台をみてもらうとして、とアナウンサーは中途締め)。


 
 津軽鉄道は親切なガイド付き。鈴虫籠が運転室前上にあり。
 
 
 斜陽館。繋げると64畳とか。公演につかえそうな瀟洒な部屋がいくつか。
 
 
 
 スコップ三味線の生演奏。津軽三味線会館では30分ライブあり。
 
 ランチは郷土料理4点1000円@マディーニ「はな」 帆立の貝焼きみそ、
 山菜、けの汁、若生おにぎり。  五所川原の立佞武多(真ん中消灯中)
 
 金魚ねぶたと、金木のほっかむりをした狛犬はなんか似ている。
 
 マッシュアップで人気の吉幾三も展示。 除雪費用!、にしても安い家賃。

[月間一覧