[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 維新派 <彼>と旅をする20世紀三部作#3「台湾の、灰色の牛が背のびをしたとき」

 @岡山 犬島精錬所内・野外特設劇場(2010/7/20-8/1 12ステージ)7/26休演
 http://www.inujima-ap.jp/
 全指定 一般 S席4500円 A席3500円 ※早割チケット3500円(S席のみ)
 ペア券 S席8000円 A席6000円 (2人分の料金)
  @与野本町 彩の国さいたま芸術劇場大ホール 12/2-5 5ステージ

 作・演出:松本雄吉 音楽:内橋和久 舞台監督:大田和司
 舞台美術:黒田武志(sandscape) 照明デザイン:吉本有輝子
 照明:ピーエーシーウエスト、岸田緑、魚森理恵、伊藤泰行
 音響デザイン:松村和幸(Kazuyuki Matsumura a.k.a ZAK)
 音響:田鹿充・move SE:佐藤武紀 演出助手:中西美穂
 衣裳:維新派衣裳部・江口佳子 衣裳協力 木村陽子、高野裕美
 メイク:名村ミサ 屋台村ディレクター:白藤垂人
 宣伝美術:東學(188)、村上美香(188)、北村美沙子(188)
 写真:福永幸治(スタジオ・エポック) ウェブ製作:中川裕司(house-A)
 スタッフ:
 五十嵐大輔、池田剛、井上憲次、内田欽弥、大鹿展明、柏木準人、金城恒次
 白藤垂人、百々寿治、中村公彦、羽柴英明、富島美奈、中麻里子、松下香代子
 協力:高岡茂(スタジオデルタ)、田辺泰志、西尾俊一(FINNEGANS WAKE 1+1)
 制作:山崎佳奈子、清水翼
 主催:財団法人 福武教育文化振興財団、瀬戸内国際芸術祭実行委員会、維新派
 共催:岡山市 協力:財団法人 直島福武美術館財団 助成:芸術文化振興基金
 出演:
 岩村吉純、藤木太郎、坊野康之、森正吏、金子仁司、中澤喬弘、山本伸一、
 小林紀貴、石本由美、平野舞、稲垣里花、尾立亜実、境野香穂里、大石美子、
 大形梨恵、土江田賀代、近森絵令、吉本博子、市川まや、今井美帆、小倉智恵、
 桑原杏奈、ならいく、松本幸恵、森百合香、長田紋奈
 大阪公演出演:
 池田光曜、森田晃平、岡崎由起子、片山晴絵、清原瑞穂、黒神奈美、
 住吉山実里、高矢慶子、恒吉美都穂、庇護実可子、藤原那津子

 2010/7/25(日)晴 6:35-8:35PM(1'59)最前列中央 客席満員(450?人)
 客層:20才代女性と中年層中心に幅広く。女性過半数、お友達連れ多め。
 客入れ:今回は、高松から50人乗り快速船。チケット売場で出発45分前から受付。
 帰りの切符と諸注意1枚もらい。着船後、美術館チケットセンター裏=日陰に
 集合して諸注意受け。第一便で帰る人は手首にゴム輪をつけて識別できるようにする
 など。 美術館は延長17:30受付終了、家プロジェクトは16:30終了、屋台村開始は
 16:30。

 美術館はパスポート使用可、10人ずつの人数制限があるため常時行列でき。フリーで
 丘の上から展望できる見学路あり。また、舞台客席までの空中通路をチャレンジなん
 ちゃら(事前に諸注意承諾の記名要)で上ることでき。客席に入る際も記名要なので
 早め入場が吉。ヤブ蚊対策は、虫よけティッシュ塗布で大丈夫だったねこ、怠ると
 どうなるかは不明。

 屋台村。アジアの市場または宿場町の体で15店ほど。床屋(本日休)とマッサージ店・
 Little Birdsもあり。開場まで座れるとこは道沿い・店頭店内のベンチ、奧の野外
 ステージ、あと護岸。行列は常連モンゴルパン。以下、覚書。旅するカレー、
 モンゴルパン、ピリ辛おでん、豚キムチ、いか焼き、タイラーメン、真夏のブリ大根、
 だし巻き卵、謎の麺「ウー」、 ウーメン、ぶっかけうどん、そうめん 
 おやつ。かき氷、フランクフルトほか。 ドリンクは多種多様。ビール、日本酒、
 焼酎とソフトドリンクのほか、生果実と蜂蜜のハニードリンクとカクテル、泡盛、
 梅酒ハイボール、ラムチャイ、アイスチャイなど。

 折り込みチラシ少々。パンフなし。物販。新グッズ。パンフ A4 34ページ 1000円。
 作家と各スタッフの創作ノート。役者写真。製作タイムスケジュール例。台所番長・
 石本由美さんの維新派ご飯レシピ。など、現場サイドに立った楽しい内容。
 観劇前の一読をおすすめ。Tシャツ2500円。手ぬぐい1000円。サントラCD1500円。
 内藤さんが売場にいるときは、その場でサイン。ありがとうございました。
 あと、新発売の集大成CDーBOX。

 座席は雛壇ベンチ15列。ウレタンクッションを1枚もらい。最前列は眼前での演技が
 あるので荷物注意。また、最前列は椅子下の落下防止網がないので、本気で注意。
 終演後、1便組はトイレは船でとアナウンスされるほどに急き立てられて、港へ誘導。
 岡山便で150人、高松50人ほど。終演15分後に出発。最終2便では劇団員総出で
 お見送りをするそう。

 曲目
 M1オノコロ M2ヒトヒロ M3やしのみ M4桟橋 M5海の道
 M6ベンゲット M7ワタシハ声、ハラマイ、ハラマイ M8しまのかたち…
 M9ベトナム M10漁火

 「〈彼〉と旅をする20世紀三部作」最終。南米編、東欧編、そして今回アジア編。
 不思議なタイトルは、フランスとウルグアイの国籍を持つ詩人ジュール・シュペル
 ヴィエル作品の引用とか。〜同じ瞬間に ウルグアイの牛が 誰かが動いたかと
 思って 振り返って 後ろを見る と続く。この詩が持つ同時性と複眼視は、今回の
  舞台にそのまま当てはまり。

 舞台。上空から観ればトカゲ型。尻尾な斜路から島舞台。△頭の両辺に7つの群島な
 サブステージが連なり。はためく洗濯物のシャツが広がり。背景に犬島の森、要所で
 ライトアップされる精錬所跡地と煙突、周囲は星月夜の瀬戸内海。かんかん照りの昼
 から時よろしく暮れれば、潮の香りの風が客席に渡り、すべて連なる野外劇空間と
 なり。

 お話。様々な時代、島で起業した日本人移民達の群像。異国で起つ若者、現地で家族
 をつくる農業夫婦、鉄道工事に粉骨砕身する工員。しかし、血と涙の成果は太平洋
 戦争に打ち砕かれてしまう。終戦後は早回し、ベトナム戦争、インドネシア独立ら
 アジアの歴史を現代まで綴る。

 構成。同時性あるモノローグ群像劇と、内橋和久・変調子音楽に乗って繰り返す
 シーケンシャルな群舞とモノ語り発話。旧知の曲目も使われ、ファンには親しみやす
 し。動物の咆哮、風音ら自然音混じりの音楽は、野外に溶け込んで素敵。大がかりな
 舞台転換はなし、というかできず、パフォーマと場、物語をじっくり。三部作共通・
 山高帽子の巨人「彼」が登場。歴史を溯る少年がみた日本とアジアの人々の集合体、
 また人々の視点のメタファーのよう。

 出会い、広がり、胸に落ちる、私たちの叙事詩。島国と移民の苦難の歴史を扱い
 ながら、感傷に墜ちず、大らかに描き。翻弄される小さき人の哀しく愛おしい
 あり様が、スケールの大きな歴史に漂うよう浮かぶ。暮れる夕日の借景、電灯の
 連なり、はためく小さなシャツ。変わらない世界と生活を感じさせ、ほろり。
 「海の道」。ここまでの海上行程と場とともに私たちと今と連なり見えるようで、
 沁みるねこ。モノローグ場面と群舞の精度はかつてなく高く、見事。雑味を排し、
 旨みを洗練した吟醸酒の味わい。淋しがるオールドファンはいようけど、最新維新派
 を素直に堪能するねこ。


 







 

 
 
 
 

 おまけ 瀬戸内国際芸術祭 島部分巡り その1 >その2 犬島 直島 豊島 宇野

  ・女木島 めぎしま

 
 
 
 
   
 
 
 
   
  ・男木島 おぎしま

  
 
   
 
 
 
 
  
 
 
 

・高松港

 

[月間一覧