[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@与野本町 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール(2025/01/11-13 3ステージ)
全自由(整理番号付)一般3500円 メンバーズ3000円 U-25 2500円
@岡山 岡山芸術創造劇場 ハレノワ 小劇場 11/29,12/1
@三重 三重県文化会館 小ホール 12/21-22
作・演出:松井周[サンプル] 演出協力:菅原直樹[OiBokkeShi]
ドラマターグ:谷澤拓巳 音楽:宇波 拓 舞台美術:森純平、志賀耕太
照明:中山奈美 音響:内海常葉、余傳莉彩(岡山芸術創造劇場スタッフ)
衣裳:小松陽佳留 舞台監督:河内 崇
主催:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団(彩の国さいたま芸術劇場)
企画製作:公益財団法人岡山文化芸術創造 助成:一般財団法人地域創造
出演:
久保井研[唐組]:海賊
菅原直樹:船長
申瑞季:ガイド
篠崎大悟[ロロ]]:モグリ
荒木知佳:連合
[オーディションキャスト]
石川佳代[元さいたまゴールド・シアター]:普通
今栄敬子[シニア演劇倶楽部うつろ座]:活動
竹居正武[元さいたまゴールド・シアター]:ワンマン
、井上洋子[老いのプレーパーク]:異端
小川隆正[老いのプレーパーク]:青春
山田浩司:社員
2025/01/11(土)晴 2:03-3:35PM(1'32)正面中段 客席満員(150人)
客層:2世代 ベテラン半数 男女半々。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時50人ほど 10番ずつ呼び出し。ご趣向の
「かこてらし(先祖を当てる参加型イベント)」の張り紙がそこここ、ロビーには
先祖候補者の顔写真掲示、札な選択カード準備。当日パンフ B5 7ページ。物販なし。
馬蹄形客席の突先は未使用、正面中央3,4列目は関係者席。 カーテンコール1回。
国策による安楽死に抗う老人達を描いた2010年「聖地」に続く作品。65歳以上の役者
と未経験者を中心とした座組にて。
舞台。白床、中央が谷の青色大テーブル。天井は湾曲したビニール。後方に等身大の
乗組員画像を映すサイネージが付いたカゴ台車(脱出ポッド)。
お話。AIによって最適な死期を迎えるため、宇宙船に乗った老人達。夢を語りあって
たらトラブル発生。AIは役立たずの1人を選び、下船させないと全滅と告げ、緊急会議
が開かれる。
笑えない題材を呑み込みやすく描くブラックコメディ。命運を決めるため何度か開催の
会議体だけど、台詞はアドリブという飛んだご趣向。ベテラン出演者のキャラと経験が
活きる自由語りが面白く、頷け。2ターン目の善悪反転議題、「海賊」登場の劇的な展開
には笑う。無慈悲な「国策」「AI」への反論でチクリ、地上のスコープを離れた終盤の
拡がりには驚き。
アフタートーク 3:38-4:04PM(26)
松井周、荒木知佳、石川佳代、竹居正武 司会 渡辺弘(劇場長兼プロデューサー)
渡辺 この作品がこの劇場に相応しい理由、経緯。コロナ禍で中止となった「聖地」
再演、そもそも3時間は高齢者には無理、その後岡山に移動となり菅原さんと話して。
松井 3時間は難しい。コロナ禍の中で演劇をやりやすくしたい、出られなくなっても
出来ないかと。即興で会議(安楽死テーマ)の場を考えてた。台本がなくても、
自分たちのキャラで出来る。しかしヘビー、近すぎる、会議形式で負担をかけず、
コメディで。フィクションで間接的な安楽死を。押し付けられる、追いやられるの
では不発の時もあり、色々な場合がある。
渡辺 宇宙船に乗っているのに現実的、国策へのアンチテーゼもある。
(ここで出演者3人が登壇)
荒木 アイドルになる夢が叶った。
渡辺 三都市でオーディション、埼玉は元ゴールデンシアターの2人。感想と14年前の
「聖地」の役について。
竹井 14年前のTシャツを着てきた。感慨深い、歴史的一瞬。院長役、演じていて役の
気持ちで重なることがあった。
石川 声が小さいと言われてきた、偏屈な入居者役。60歳でまだまだと思っていたが
今回は正に高齢者(ゴールデンシアターでは一番若かった。)
竹井 蜷川さんに台詞を間違えるなと言われたが、松井さんは台詞は自分で考えろ。
松井さんの舞台は解らないけど凄く面白い。蜷川さんは分かり易くしてくれた。
障害者の絵の画廊を開いているが、分からないものを理解しようとすると間違える。
(病気を抱えている)松井さんは途中で引っ込んでいい、なんかとかするという、
ディスマッチですよ。
松井 自由にしてもらっていい。
竹井 そう、松井さんは優しい顔で言う。とんでもないところにきたなと思う。
見に来た人に演劇ぽいと言われて、何を!?と、演劇してるんだ!と返して。
石川 大人(たいじん)、松井さんは悠然としている、私は演技が下手なのに、ここに
いるのは嘘をついてきたがら!?。今日の瞬間を楽しんでと言われるのが嬉しい。
荒木 (シニア達は)毎日反応が違って、早々出来ないことを言うのが面白い、
みんな優しいし(それは孫の感覚)
松井(アトリブでなんとかするのが新しい。)演劇は見るよりもやった方が面白い。
あるやり方をするとカジュアルに出来るのではと。
[月間一覧]