[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 彩芸ブロッサム
 room. Onaya Rion/女屋理音 −身体と音を探る−vol.1「朝ぎりの中に」

 @与野本町 彩の国さいたま芸術劇場 大稽古場(2025/01/11-12 3ステージ)
 全自由 一般2500円 U-25* 2000円 当日券+500円

 振付・出演:女屋理音 作曲・演奏:家坂清太郎(Drums)
 舞台監督:河内崇、北野ひかり(URAK) 照明:福永将也 音響:中村嘉宏
 制作:後藤かおり 主催:room. Onaya Rion
 提携:公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団(彩の国さいたま芸術劇場)

 2025/01/11(土)晴 5:03-5:46PM(43)ドラム左手奥の前列 客席ほぼ満員(70人)
 客層:3世代 学生〜30才代中心 男女半々。
 客入れ:感染対策 特段なし。整列して入場 開場時30人ほど。対面壁沿いに
 パイプ椅子2列ずつ。当日パンフ B5 3ページ。アフタートーク時の質問用紙同梱。
 物販。関連グッズあり未確認。カーテンコール1回。

 劇場主催 公募企画。
 舞台。広い会場幅・真ん中に白線(米粉とか)。一端がドラムセット、対面が調整卓。
 構成。ドラムのセッティングから、女屋さん彷徨い。明かりの移ろい、水音、
 バスドラム〜スネアへとリズム刻み、つれて女屋さんの身体と動きもほどけ。
 床ダンスや白線の踏み散らし。終盤は反復の度合いと速度を高めていき、疲弊も
 増した体。ドラムセット前に寄りかかり。奏者・家坂さんが捌けて後、女屋さんは
 立ち上がり、壁の鏡と対峙する。

 ダンスが始まる前後の光景を含む、シアトリカルな趣向入り。ゆるやかに立ち上がり
 ダンスの時間へと、ドラムとのセッションで高まり。小柄で振り幅は大きくはなくも
 小気味のよいミニアルな動き。反復から疲弊へと、女屋さんいわくダンスのフィク
 ション→身体のノンフィクションの着眼点と見せ方がユニーク。

 アフタートーク 5:55-6:19PM(24)
 女屋理音(ダンス)、家坂清太郎(ドラム) ゲスト 仁田晶凱(ダンサー・振付家)
 加藤雄一郎(サックス) 司会 制作・後藤かおり

 座席を各自移動して、トーク集を囲むようにと促し、ぽちぽちと応じ。
 女屋 半ば勢いで応募し受かり、1人で全て、家坂さんには感謝。
 家坂 スタッフさん達の力を感じた。(2回目の劇場公演共演、こつこつと積み上げて
  きた)。
 仁田 鏡をみるなど朝の出来事が。なぜか自分の日常に近い。
 加藤 面白い。女屋の公演は初めて見た。色々なことが舞台上にかたまっていた。
 女屋 皆さん、気になっているところが色々あると思う。v
 Q1 白線はなに? A女屋 正解はなし、なんとなくあって、見た人それぞれで想像して
  もらえば。二田 象徴的な、分断とかは感じなかった。 女屋 境界線に興味がある
  今回は無くしていく。
 
 Q2 くるくると大変そう、何を表しているのか A2女屋 これまでで一番体力勝負。
  どこまで自分を追い込めるかが課題の1つ。舞台上の動き=フィクション、疲れている
  状態=ノンフィクションで嘘がなくなる瞬間を見せられたら。後藤 引き続き、女屋の
  作品を見貰えたら。

 Q3 ノンフィクションが身体、インプロはどこまでと思うが A3女屋 即興の要素は
  あります。ラストのぐるぐる回るのはほぼ即興だが、タスクはあって次はこうと
  決めている。家坂 受動的能動 女屋 私も。コミュニケーション取りつつの
  インプロ。

[月間一覧