[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 銕仙会 青山能〈1月〉狂言「仏師」/能「白楽天」

 @表参道 銕仙会能楽研修所(2025/01/29 1ステージ)
 全自由 一般前売4500円 U25(25歳以下)2200円 ベンチシート(限定10席)5000円

 狂言 仏師(ぶっし)25分
 シテ すっぱ 野村裕基
 アド 田舎者 中村修一

 能 白楽天(はくらくてん)98分
 前シテ 漁翁 観世淳夫
 後シテ 住吉明神 観世淳夫

 ツレ 漁夫  安藤貴康
 ワキ 白楽天 大日方寛
 ワキツレ 従者 野口能弘、野口琢弘
 アイ 末社 野村太一郎

 笛 八反田智子
 小鼓 飯冨孔明
 大鼓 原岡一之
 太鼓 金春惣右衛門

 地謡 小早川康充、小早川泰輝、谷本健吾、長山桂三、北浪貴裕、柴田稔
 後見 観世銕之丞、馬野正基

 能楽小講座 長山桂三 13分

 2025/01/29(水)晴 6:30-8:53PM(25/98/13)正面中段上手 客席9割(110人)
 客層:3世代、学生〜ベテラン、海外の方ちらほら、女性8割。
 客入れ:感染対策。手指消毒任意。いつものよう靴は靴箱へ、階段に座椅子席。
 当日パンフ 機関誌 B5。能舞台の屋根下に正月飾り・しめ縄と紙垂(しで)を巡らし。
 初めてみたねこ。

 狂言 仏師
 お話。家に堂を作ったものの安置する仏像がない田舎者、仏師を探しに京の都へ行き。
 そこへ詐欺師(すっぱ)が現れ、仏師であると偽り、面をつけて仏像になりすまして
 金を騙し取ろうとする。しかし田舎者は仏像の印相(印を結んだ指の形)が気に入らぬ
 と何度も作り直させ。そのたび、すっぱは仏像と仏師の姿を入れ替わって…。
 すっぱの仏マイム・ポーズがふざけてて笑う、結構現代的なのが意外。

 能 白楽天
 お話。唐の白楽天は、日本の知力を試せとの勅命を受けて舟を出す。肥前国松浦潟の
 海上で釣りをする老人に会った白楽天は、眼前の光景を漢詩で詠むと、即座にそれを
 和歌に翻訳して返してきた。老人、実は住吉明神。日本を従わせることを諦めて
 帰国するようと、白楽天に勧める。やがて全国より錚々たる神々が現れて舞い遊び、
 神風を起こして、白楽天の船を唐土へとふき戻してしまう。
 粗筋は知っていても、所作と意味合い・シーンの繋がりがよく解らない。神様だけに
 抽象なのかしら。でも雰囲気のある装束の神様が複数登場して楽しめ。住吉明神扮する
 漁夫が能舞台から客席に釣り糸を垂らすのが面白いところ。

 能楽小講座 長山桂三
 ・地謡でさっきまで舞台にいて興奮が醒めてない。1月の能楽堂はしめ縄と5枚の紙垂
 で祝祭感を高めて。飾るのはこの公演で最後。
 ・能のジャンルは5つ、神しん、男なん、女にょ、狂きょう、鬼き。
 ・白楽天のストーリーは皆さんわかりましたか?。難解で分かり難い演目。神ものは
 神の力強さを。お能150曲の内、脇能は40曲、6つのジャンルがある。後半、シテが
 足踏みをして力強く舞っていたのは、真の序の舞と言われる。観世流では4曲しかない。
 白楽天はあまり上演されない、今日は貴重な会。
 ・舞台から釣りをするのはこの曲のみ。舞台と近い能楽堂なので迫ってみせたと思う。
 子供さんがいると糸を掴んだりする。
 ・ワキの始めは重くて特別な登場。口伝があるという。
 ・住吉明神が主人公の曲はもう一つ、高砂がある。若い神様なので激しい。白楽天は
 老人の舞い、どっしりしている。
 ・今日は直ぐ外の道路工事の振動が懸念されたが、公演中は神の力で静まったようだ
 (笑)。能には趣が異なる様々なジャンルがあること〜次回公演での自分がシテの儚い
 「夕顔」をPR。

[月間一覧