[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@八王子 いちょうホール 小ホール(202/07/05 3ステージ)
無料 要予約
作・演出:中村大地[屋根裏ハイツ] ・出演者一同
ディレクター:中込遊里[(鮭スペアレ] 演出助手:寺原航平、奥山樹生、竹内ミズキ
舞台監督:米澤建治照明:朝日一真 美術:北山聖子 衣装:竹内陽子 音楽:五十部裕明
振付:片ひとみ[鮭スペアレ] プロデューサー: 辻寛子 制作:齊藤舞夕
広報:伊藤優花 企画:演劇ネットワークぱちぱち(運営:一般社団法人ASOVO、
主催:公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団)
主催:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、八王子市、
公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
出演:
演劇ネットワークぱちぱちメンバーより堀慎太郎、奥山樹生、竹内ミズキ、西島永恵、
工藤千鶴、大久保佑南、池田莉生、山地真央
上埜すみれ[鮭スペアレ]
「冒険の書」ミッションに挑戦!
・一番狭い「練習室」 の中に・・・ 「つくも神」をご存じですか?
メイン ・へびまるを助けよう 出会える場所:多目的室
・「ベトベトさんを探そう 出会える場所:ヒミツ
・雪女のお話で涼しくなろう 出会える場所:第一練習室 座って休憩も出来ます
・おいしい大豆を集めよう 出会える場所:多目的室
・天狗からの果たし状 出会える場所:楽屋(BF)
・たぬきが化けた「妖」を探せ 会場のあちこちにある「妖」の字。ひとつだけしっぽが…
・亀に「ひらけ、たまてばこ!」唱えよう 出会える場所:楽屋(BF)
・おつねと一緒に狐火をともそう 出会える場所:第二練習室
・つちのこが大量発生中! 会場内に何匹いる? ※見本のつちのこは受付にいるよ
・おまけミッション! ようかいと写真をとろう
2025/07/05(土)曇 10:05-11:34AM(1'29)アチコチ 満員?(40人)
客層:子供半数、あと親とジジババ。女性過半数。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。受けつけでネックホルダに入れられた「冒険の書
(B4 折り畳み)」もらい。舞台上手前のエリアに主客席(桟敷)、通常の椅子客席も
着席可。誘導のお兄さんがフレンダリー。
移動+参加型演劇。
構成。・@B1F小ホール 出迎えてくれた人達は実は狸、相談事あり、最近妖怪達が
退屈している、原因は…、解くためには玉手箱開ける、言葉の鍵を皆に探して欲しい。
ミッション開始。
・@1F 多目的室 冒険の書の内容で2班に別れ、ツアー式で移動。途中、子供を捜す
蛇女房と遭遇、助けることに。居場所を知っているかもと「餓鬼の部屋」へ。
腹が減って思い出せないという、童子姿の餓鬼。言葉を具現化する狸の能力、
たとえば、こ・めでお米ご飯、餓鬼の食べたいものを聞いて、参加者3チーム毎で
言葉カードで作る、チーム間でカードのやり取りok。味噌汁(の具)、甘いもの。
餓鬼は(無対象演技で)食べて満腹。キーワードをゲット。
・劇場内@7ヶ所を各自で30分で捜す。楽屋1,2、練習室1,2,3、廊下、秘密の場所に散会。
ダンス、朗読、アイテム探し、あと蛇女房の頼みで子供・へびちかの絵を捜す、
追加ミッション。
・@小ホール 戻って、言葉の鍵 だ・い・じ・や・を・い・え・に・か・え・そ・う
で玉手箱を開けると物語本。妖怪達も集合。書かれている失われた池を皆で造り、
大蛇を蘇らせ、蛇の親子も再会叶い。祝祭。時間が来たと、参加者に施された妖怪が
見える呪文は解かれ。ありがとう、さようなら。
7/1劇場リニューアルオープン祭り内企画。アチコチ御披露目も兼ねた、謎解きツアー
パフォーマンス。地元民じゃないけど参加したねこ。キャラと役者さん、ついで子ども達
も総じてキュート、サービス精神あり。誰かを救う、親子思いやると参加型がマッチして
清々しい。垣根無し、押し付けなし、考えさせる動いてみるなゲーム趣向が楽しい。
フリータイムは野放し、それはいいけど25分では足りない感(出来てる子供がいて流石)
また、機会があったら参加したいねこ。
[月間一覧]