[前頁][ホーム][一覧]

 阿佐ヶ谷スパイダース「さらば黄昏」

 @下北沢 小劇場 楽園(2025/11/08-30 27ステージ)
 全自由 開幕割4000円 一般6000円 U25 3000円 ギフトチケット6000円
  @松本 まつもと市民芸術館 小ホール 12/6 1ステージ

 作・演出:長塚圭史 音楽:中村大史 美術:片平圭衣子 照明:北澤真
 音響:小林遥 音響監修:加藤温 衣装:柿野彩 ヘアメイク:河村陽子
 大道具:鈴木太朗 唐崎修 舞台部:桂川裕行、足立充章、福澤諭志、小山梨花
 舞台監督:内間遼 演出助手:木村美月 内藤ゆき Web:伊達曉
 制作:下村はるか、筒井未来
 出演:本日Bキャスト
 中村まこと :竹井大(退職後、出戻った巡査。帰郷を控えている)
 李千鶴   :本町一栄(竹井のパートナー。)
 大久保祥太郎:剣持愛一郎(竹井の後任巡査)

 長塚圭史  :大河原(町つくり取りまとめ)

 中山祐一朗(東京公演)、松本庵路(松本公演):阪本慎平(ぶどう園経営)
 志甫まゆ子 :阪本雪乃(慎平の妻)
 板崎泰帆(A)、宮崎柊太(B):阪本朝陽(慎平の娘)

 村岡希美  :島村潤子(スナックママ)
 木村美月 (A)、内藤ゆき(B):島村輝(潤子の娘。剣持の婚約者)

 西山斗真(A)、すやまあきら (B):男
 阿佐ヶ谷スパイダース、中村大史、公募キャスト(松本公演):住民

 2025/11/09(日)曇 6:05-8:10PM(2'00)左手ブロック前方 客席ほぼ満席(80人)
 客層:2世代 男女半々。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。チケットの番号順でなく、先約順。開場時
 15人ほど。5分前倒しで開場。いつもの二面客席へ向けて劇団員達の手売り盛ん。
 当日パンフ A4両面。物販。パンフ A5 1000円 劇団初の台本2000円 Tシャツ4500円
 4000円 ガチャガチャ500円。カーテンコール1回後、物販紹介5分。

 長塚圭史 書き下ろし新作での3年振り本公演。劇団員45名、50キャパの小劇場に
 スタッフ込みでわんさか出演。
 舞台。抽象と具象が同居する独特の空間。派出所の設定で、中央に年期が入った
 スチールデスク、電話。上手に長椅子。下手に地図と置き台にポータブルラジオ。
 壁の2面には山の稜線のような絵柄が描かれていて、ブラインドにも同様に描かれて
 いるのが印象的。窓外は照明によって彩りを変え、時間経過を表現していく。
 
 2面の客席構成でブラインド内は右手席から見えないものの、右手席は舞台全体が
 よく見えるメリットがあり。床面はマットな黒リノリウムのようで、
 不規則な疵痕が意味深に残され。

 お話。よそ者なるも、退職後に出戻ってまで町の治安を守ってきた、竹井巡査。
 いよいよ引退し、パートナーと故郷に隠とんとする直前、かつて逮捕した男が出所し
 て帰ってくるという凶報がもたらされる。

 さまざまな人が投げ込まれて、一筋縄ではみえて来ない展開がミステリアスで
 面白い会話劇。今回はいずれも個性豊かなベテランと若手が共演していて、
 目と耳をこらして、隅々まで掛け合いと関係性の妙を楽しむことができ。
 「言葉の西部劇」(パンフ対談)と表現されていた作品。巡査が語る正論は、
 天の邪鬼がまかり通る今にこそ、背筋が伸びる思いがし、未来に繋がる物語として
 清々しい観劇後感を得ることができ。

 バックステージツアー 8:14-8:34PM(20) 20人ほど。
 ガイド 長塚圭史(メインスピーカー)、内藤ゆき、足立充章?
 参加希望者は入場時に整理札をもらい、終演後居残る手順。
 
 ・劇場の成り立ち、構造。2面客席、袖なし、柱ありと難しい劇場。
 ・美術。抽象と具象のどちらも。山の稜線に見せるのは群衆、床の傷にも意味あり。
  感激していたのと違う側の席へ移動して、違いを体感する。
 ブラインド内の照明操作で、朝〜夕方の時間経過を表現して見せ。
 ・靴を脱いで舞台面に上がる。歌舞伎舞台によく使われている棒状のライトの
  明かりとその暑さを体験してもらう。
 ・舞台から捌けて、楽屋を覗き見て帰ってくる。
 ・ツアーの趣旨は、劇場という空間を観てもらい、親しみを持ってもらうこと。

[月間一覧