[ホーム] [一覧] [次頁]

 発条ト 白井剛ソロダンス「質量,slide,& .」 SePT独舞vol.12 

 @三軒茶屋 シアタートラム(2004/11/26-28 3ステージ)
 http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/
 全自由 一般2500円 当日2800円 学生2000円 SePT倶楽部会員割引2300円
 世田谷区民割引2400円

 構成・演出・振付・出演:白井剛
 音楽:イノウエユウジ a.k.a Dill 照明:関口裕二、森規幸[balance,inc. DESIGN]
 音響:伊東尚司 衣装:笹嶋麻由[CLOCKWORKs] 映像操作:佐藤美紀
 舞台監督:遠藤幸男 宣伝美術:清水俊洋
 クリエイション・マネージャー:村上克之
 プロダクション・マネージャー:根木山恒平
 主催・制作:Study of Live works 発条ト 提携:世田谷パブリックシアター
 助成:芸術文化振興基金
 ポスト・パフォーマンスゲスト 26岩下徹 27伊藤キム 28丹野賢一
 司会:梶屋一之

 2004/11/28(日)晴 3:35-4:39PM(1'03) 後方より 客席7割?(150人)
 客層:20歳代中心に幅広く、女性過半数。おじさんちらほら。
 客入れ:入場時詳細不明。常設のベンチ客席、空席案内常時あり。チラシ束が
 結構、おまけにハガキサイズもあって困り者。落とす人が数人あり、輪ゴムなりで
 まとめてほしいねこ。折り込みパンフ。A5 厚手の紙表に写真、裏面にクレジット
 物販。今回音楽を含むCD。
 
 発条ト・白井剛、初ソロ。
 舞台。正面、無数の凸ブロックに覆われた木の壁。上手、リビング然。1人がけ
 ソファ、アーム付きライト。床には横向き置かれたスピーカ、台代わりに金魚が
 泳ぐ水槽。転じて、下手。小机と椅子。客席前側に天井から白い紐(革製とか)。
 床全面は劇場木地のまま。

 構成。上手ソファや下手椅子での日常めいた時間。中央でのさりげダンス。木の壁
 吊された紐とのコラボ。とか。

 有様あれこれ、興味津々の1時間。重力を意識した仕草(転倒とか)と、効果(音
 と明かりの変化)。さまざまな質感(木、皮、石)との共存。それらはさておいて
 ?の、ソファに座って計量やら作業。白井氏脳内の日常とダンスの時空間が混然、
 でもそれぞれにプレゼンスよくある不思議。構成の妙にふーむねこ。

 構成覚え書き
・木の壁前、横向き。いきなり後ろ向きに、キレイに倒れる。
・無音。椅子で煙草、下手の紐下で紫煙をくねらす。音楽・ソウル。
・上手、ソファ。コーヒーを飲む。天秤を持ち出し、片側にカップをのせる。お札、
 キューピー人形(後、解体)、ボーリング玉、自分の頭らを乗せる。
。音楽・ジャズ。人形、ボーリングらを斜に照らされた光の路に列べる。ヘルスメー
 タに乗る
・下手に奥の椅子。ホットプレート上の映像を中央スクリーンに投影。四角い氷が
 溶けて崩れていくライブ映像。逆回しで再演。
・光の路。紐の下に佇む。上手に歩き始めたとたん、大音量で一瞬重いノイズ。
 音楽・ソプラノで静かな曲。
・しだいにダンスな動きが激しく、音楽と照明も高揚。木の壁に激突する。揺らぎを
 いれた動き。音楽、音量大。激しく、木の壁にぶち当たり、照明フラッシュ。
 
 
 ポスト・パフォーマンストーク 覚え書き
 4:49-5:23PM(34)  丹野賢一、白井剛、梶屋一之

 聞いた印象なんで、抜けた多数、表現が不正確なことを事前にお断り。
  
 梶屋:(トークの開始遅れのお詫び)お気づきのように、白井さんは(木の壁に
 当たった際)まぶたの下を切ってしまったので、応急手当をしました。
 最終回を名誉の負傷で終えたわけですけど。金土日のトークに3人のゲスト迎え
 ました。金曜の山海塾ほか岩下さんの第一印象は「爽やかな印象」。昨日はある
 意味で白井さんに非常に影響を与えた伊藤キムさん。彼の言葉でいえば「かっこ
 いい」、自分ではできない、なにをやってもかっこいいと。
 最終回の今日は、別の意味でかっこいい丹野さん(二人の紹介)。丹野さんの第一
 印象は?。

 丹野:驚いたのは、自分は舞台は特別な場所、特殊な人がでるところだと思って
 いた。白井さんの舞台は特別じゃない。なぜ出続けていられるのかと、すごく
 驚いた。白井さん自身、特別な場所と捉えていないだろう。かといって、日常的な
 ものを使って、非日常的ではない、ということはない。個人的なことをのぞきに
 しているのだけど、見続けてしまう。

 白井:特別な場所とは思う。劇場で、ライブで踊るのだから、舞台とお客の境界線
 みたいなものがある。(舞台上に)仮想の世界であったり、目だけ視覚だけの
 存在?など仕掛けが前提としてあって、境界線を行き来するという演出は意識して
 いる。
 
 梶屋:興味深い、判りやすい舞台。ダンスの部分、日常的な仕草の部分がある。
 ソファを中心にした世界、あそこまでやってしまうと別の物語が掻き立てられる
 のが普通不通だけれど、そういったものが全然ない。ほんとに日常、日常の中に
 ささいな異常があるだけ。特別な感じがしないのに、魅力的に構成されている。

 丹野:日常的ななものを舞台に持ち込んで、日常に近い状態で舞台を行おうと
 すると、そうはならない。そこが白井さんの不思議なところ。

 白井:立っているときのスタンスを意志しているところがある。バレエとかモダン
 ダンスとか、ジャンルごとのスタンスがあると思う。前提となる装い方、そういう
 雰囲気をもっていることを剥いだところから始めたいなと。

 梶屋:丹野さんをゲストに迎えたのは、二人のパフォーマンスは本質的なところで
 似ている気がするから。物質的で緻密な構成をもとにしている。物に対するこだ
 わりがある。今回の素材。木の壁、床もマットを敷かず木のまま、ボウリングの
 石、皮の紐とか。素材の選択とか構成はどのようにして?。

 白井:今までの作品は映像を使ったりとか、物を使ったことはやってこなかった。
 物より、お客さんと舞台があってそこに時間がどうあるのかとか。「質量」とタイ
 トルをつけて、単純に重力=重さではなくて、質量=そのものの質感、存在感に
 繋がる言葉だなと。
 そういうものと自分の体の質量、動かしたり動かされたりで、なにかできないかな
 と思って。すごく重たい物、軽いけど手触りがいい、質感にこだわり始めた。
 紐もいろいろ捜して、結局、自分の重さをもっていて柔らかい、動きが動物的な
 皮に落ち着いたとか。

 梶屋:丹野さんはコスチュームを含めて、いろんな素材を破壊したり、再構築した
 りされるわけですが。素材の選択とか、素材に対する構築の仕方とかは?。

 丹野:絵的に成立することが大事だが、動きやシーンが作れるといった前提がない
 とビジュアルだけではつかわない。白井さんと決定的に違うと思ったのは、(自分
 は)物が自分の外にある、だから攻撃したりされたりする。白井さんは、全部取り
 込んでしまう。物をもてば、体が変態していくといった感じ。早野凡平の帽子芸
 とか思い出した。

 白井:自分の体に合わせようとする物、巨大なフィギュアとかそういうものより、
 持ったとき心地よいような、触ると動きそうとか、くすぐられるものを捜して、
 それを踊りに取り入れたい?なと。

 梶屋:たとえば、重力に対する考え方として。最初のシーンで後ろ向きに、ぱたん
 と倒れます。印象をお聞きしたとき、空間に溶けていく感覚と、丹野さんの場合は
 空間と敵対する感じですか。

 丹野:敵対するだけではない、空間の中へ入っていく。白井さんは空間自体に
 なる。

 白井:倒れるのは、実は気持ちいい、恐怖心があるとできない。リハーサルでは
 できないが、本番ではできる。自分を解き放つ感じで安心すると、大丈夫。動物の
 生体反応で頭はぶつけない。空間に体を投げ出せるとできる。動物的に体を意識
 しているのではない。

 丹野:(自分もパフォーマンスで行う)気持ちよさそうだなと。

 梶屋:今日の作品の感想をお聞きしたい。たとえば、ソファを中心とした、重さを
 量ったりとかのビビッドな世界。自分は好きなのだけれども。引きこもりのような。

 丹野:自分の部屋を設定して、引きこもっている印象でもない。明らかに舞台なの
 だけれども、普通に日常的に行われている。それは最初に言ったことで(これ以上
 は語らない)。そのシーンではないが、最近のソロのビデオをみた。ある動きを
 しながら、次の動きを同時に考えて動いている印象がある。今回は同じタイミング
 で照明や音楽が入ったりとか。視覚的だったりとか、演出的な要素が増えてきた
 印象があった。今回、気構え(?)として特別にあったのか。

 白井:グループで振付として演出するときは、映像とか取り入れる。自分で踊り
 始めると、自分の中でリズムを組み立てていくとか、その場で演出していくことが
 多い。自分がどう波を起こしていけるか、といったものが多かった。
 今回、ソロで1時間をつくりたいと思ったとき、ただ踊っていくだけではなく、
 いろんな要素が加わりながら。その中でダンサーとして踊れるものがつくりたいな
 と。照明も相談しながら、音や光も質量として考えられないかと。質量のデザイン
 をした。照明も、光は波ではあるけど、量子としてとらえる。当て方によって、
 軽そうにみえたりとか、強さや色合いで変わっていく。

 梶屋:音と明かりがみてて判りやすい印象。日常的なシーンでノイズだけ、ダンス
 のシーンでは具象的なJAZZを使ったりとか。もう少し詳しくプランをお聞かせ
 願いたい。

 白井:音楽。井上君の音楽は詩的な部分の印象があって。今回は、ソプラノの曲に
 吸い込まれるような印象、引力のようなまた逆の力のような感じを受けた。
 照明は重力の落とし穴が作れる。光の重力、フラッシュでバシッと押し当てられる
 印象を受けたりとか。丹野さんの作品(客席にライトを当てる演出)をみていて、
 光りも強すぎると暴力になるなと。

 丹野:(演出の狙い)変化をつけたくて明かりを利用した。

 梶屋:二日間、質問の時間をもうけたが、実はでなかった。どなたかあります?。

 客 質量のテーマ。きっかけはあったのか。
 白井:木にぶつかる。歩いていると木を蹴りたくなる。神社でよく蹴っている。
 年齢的には神様的だが、自分には無邪気な存在、対等な感じ。まずイメージとして
 そんな感じ。蹴ったり叩いたりして、自分の体重が跳ね返ってきて、自分の体が
 ある感触が嬉しい。それがぼーとしたりするときもある。それを舞台にできない
 かなと。

 客 キューピーについては、愛情はあったのか。
 白井:つきあいは長い、10年くらい。踊りにつかって、中にスイカを詰め込ん
 だりとか、愛情はある。小さな人をだしたくて。子どもが立っているのは、輪郭が
 すかっとした印象がある。赤ちゃんは腹筋も背筋も発達していないので、立つとき
 重力とすごくバランスしている。そんな立ち方がしたいなと思って。その時キュー
 ピーを思い起こしまして、でてきました。

 梶屋:最後に自由に。
 白井:音楽の井上君のCDのこと。
 丹野:最後に質問。演出家としてとダンサーとしての二つの立場。今回は演出家と
 して強く出てきた、これを踏まえてどうしていきたいのか。

 白井:ダンサーとして踏み込んでいく時と、作品として構築していくときがある。
 作品が極端に頭でっかちになりがち。踊るときは明け渡すだけ、そこでなにが
 起きるのか観てみたいという、両極端にある。その接点をどうするか。グループで
 振付をするときも、ダンサーとして、体の話だったりして、伝えあうようにして
 振り付けないと、次にいけないなと。

 丹野:白井さんは、なにをやっても成立しちゃうところがある。そんなとこに演出
 の部分が加えて、どうなるか期待しています。

 梶屋:(シリーズの次回告知と感謝の言葉)

月間一覧