[ホーム] [一覧] [次頁]

 フェスティバル/トーキョー リミニ・プロトコル Rimini Protokoll
 「カール・マルクス:資本論、第一巻 Karl Marx: Capital, Volume One」

 @西巣鴨 にしすがも創造舎(2009/2/26-3/1 5ステージ)
 http://sozosha.anj.or.jp/index.html
 全指定 前売4500円 学生3000円 高校生以下1000円 回数券3演目10000円
 5演目15000円 全13演目30000円

 コンセプト・演出:ヘルガルド・ハウグ、ダニエル・ヴェツェル
 リサーチ・演出助手:セバスティアン・ブリュンガー
 舞台美術:ヘルガルド・ハウグ、 ダニエル・ウェツェル、ダニエル・シュルツ、
 ドラマトゥルグ:アンドレア・シュヴィーター、イマヌエル・シッパー
 舞台監督:ヨヘン・フェネス 照明:コンスタンティーン・ソネソン
 ビデオ・アシスタント:ミハエル・コッホ
 製作:デュッセルドルフ市立劇場 共同制作:ヘッベル劇場ベルリン(HAU),
 チューリッヒ市立劇場 フランクフルト市立劇場

 技術監督:寅川英司+鴉屋 照明:佐々木真喜子(ファクター)
 音響:相川晶(サウンド・ウィーズ) 美術:大津英輔+鴉屋
 舞台監督:中原和彦 小道具・演出部:栗山佳代子
 にしすがも創造舎劇場スタッフ:弘光哲也
 翻訳・字幕操作・通訳:萩原ヴァレントヴィッツ健 字幕アドバイザー:幕内覚
 通訳:石井園子 舞台写真:石川鈍
 
 F/Tスタッフ
 制作:クラウトハイム・ウルリケ、辻奈都子 F/Tクルー:榎本有希子、
 竹中香子、砂川史織、ピア・シュミット、羅苓寧
 特別協力・助成:ドイツ文化センター 特別協力:株式会社大月書店
 協力:日本点字図書館 後援:ドイツ大使館 主催:フェスティバル/トーキョー
 出演:
 クリスティアン・シュプレンベルク (コールセンター・エージェント、DJ)
 ヨヘン・ノート       (経営コンサルタント、講師、中国・アジア専門)
 タリヴァルディス・マルゲーヴィッチ(歴史家、映画作家)
 トーマス・クチンスキニ      (統計学者、経済史家)
 フランツィスカ・ツヴェルク    (翻訳家、通訳)
 サシャ・ワルネッケ        (革命家、メディア業界のセールスマン)
 ラルフ・ワルンホルツ       (公共電気技師、元ギャンブラー)
 ウルフ・マイレンダー       (作家、施設コンサルタント)
 大谷禎之介            (元大学教授、MEGA編集者)
 脇水哲郎             (会社員、点字版通訳)
 佐々木隆治            (大学院生)
 萩原ヴァレントヴィッツ健     (大学講師、字幕OP)

 2009/2/28(土)曇 2:05-4:00PM(1'54)後方中央 客席超満員(180?人)
 客層:学生からじじばばまで大人よりにまんべんなく。男女半々。
 客入れ:当日券あり、間際入場の座布団桟敷11人がそうかな。ロビー開場・開演
 30分前、整理券なし4列整列で15分前開場。60,70人位かな。場内誘導員4,5人と
 役所絡みは人材潤沢なのね。桟敷1、ベンチ1、ひな壇にパイプ椅子7列。NHKカメラ
 が入って、やや減席模様。2階建て舞台の最上部に字幕投影、前席は見えるのかし
 らん、役者みてるとまず見えなそう。後方中央が○。でも、最前列は出演者から
 お菓子サービスとかあるんだよね。 折り込みチラシそれなり。52ページの無料
 公式パンフあり。 物販。ドイツ公演パンフ(英語版)、「資本論」の文庫とマンガ
 版。グッズは池袋にて販売。カーテンコール2回1分。3/1 21:00ー 資本論DJパー
 ティー@池袋西口公園・F/Tステーション 入場無料あり。

 「ドキュメンタリー演劇手法」のドイツ・フランクフルトの劇団(3名)。知ってる
 けど、読まれてない?「資本論」をその手法で読む企画。物見遊山か会場は
 超満員。

 舞台。奥行きが極端に少ない2階建て本棚舞台。地震対策は大丈夫かしらん。七色
 のポップな装い。全三巻の資本論の両脇にオフィス風やら居室、大型モニタ。役者
 は板ならぬ本棚付き。下段の両脇にパチンコとスロットマシーン、閉じて黒板に
 メモ書き。2箇所に本棚と一体化する首出し穴や、テキストを投影するカメラが
 仕込まれ。中央にアナログプレイヤーとレコード、盲目のコールセンター・エー
 ジェントが全編DJ。

 構成。「資本論」に直接関わる、また人生が「資本論」そのものじゃないか、な
 非俳優12人が登場。1940年代から近未来までの自分の人生を語り、また「資本論」
 そのものを多面的に解説してく。演劇形式で「資本論」を読破する試み。観客全員
 にテキストを配ったりの参加趣向もあり。

 型破りの面白さ、とってもスパイシー。資本主義を疑い、立ち向かい、共産主義を
 唱えたマルクスの知と理想を平易に提示。既存の概念に囚われず、プロパガンダに
 走らず、派遣切りなど、今の労働者問題にリンク。古典の現実性と新たな理想を
 明晰に伝えてくれ、ふむふむねこ。

 演出はポップ、毒気もユーモアもたっぷりと刺激的。とりわけ、DJの流す企業
 CMソングやアメリカンポップの替え歌には苦笑(DJの人も面白いし)。

 激動の世界を生き抜いてきた、俳優でない出演者の語る内容と迫力は凄い。頭で
 書かれた台詞ではない、まさに体現者のもつ言葉が伝える強さ。正統派の演劇から
 すれば反則技だけど、プロレスにしろ面白いのは反則シーン。しかも、それが的を
 射ているのだから、愉快痛快ねこ。

[月間一覧