[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 パルコ劇場ドラマリーディング ディレクターズチョイス Vol.3「チェロを弾く女」

 @渋谷 PARCO劇場(2010/4/24-25 2ステージ)
 http://www.parco-play.com/web/page/
 全指定 前売当日とも4000円

 作:ギィ・フォワシィ 翻訳:山本邦彦 演出:白井晃
 音楽・演奏:溝口肇 美術:小池れい 照明:高見和義(CAT)
 音響:清水麻理子(オフィス新音) 舞台監督:藤本典江、魚住和伸
 企画協力:福島成人 プロデューサー:毛利美咲 製作:山崎浩一
 企画製作:株式会社パルコ
 出演:りょう

 2010/4/25(日)晴 2:05-3:33PM(1'27)前方下手 客席9?割(400人)
 客層:20-30才代女性7,8割。中年層ちらほら。
 客入れ:当日券あり。最後尾は不使用。折り込みチラシ少々。パンフ チラシ裏面
 活用してA4 1枚。企画と作品について、スタッフクレジット。物販。本公演用は
 なし。カーテンコール 2回1分。一端拍手途切れて2回目。
 
 リニューアル(舞台床新調)なった劇場、本公演の隙間公演シリーズ。
 舞台。写真スタジオの装い。下手に天井から白いスクリーン布が床前面に延び。
 シンプルな木製椅子1。中程にチェロ。天井から蛍光灯の列。
 お話。幼少時からの厳格な教育を受けた令嬢。結婚も満たされず、禁じられていた
 チェロを弾くことで恋心と性的な欲望を満たすようになる。

 緊密で濃口の時間を堪能するねこ。集中力を持って切々と語るりょうさん○。一糸
 乱れず語りに付き従い、溶けていくよな、溝口チェロもまた見事。選曲はバッハ
 無伴奏曲とオリジナル、後者の丁々発止のタイミングがさすが。演出は蛍光灯明かり
 下の抑制した日常非日常。ラストでビデオ画面に切り替わり、劇中告白を聞いた登場
 人物側に取り込まれて、ドキュメンタリーな生々しい感触で仕舞い。なるほろねこ。

 アフタートーク 3;36-4:10PM(34)
 白井晃、毛利美咲(PARCO劇場)
 
 毛利 怖い話の余韻がまだ残っている。劇場が床を改装した話。
 白井 (演出したいところ)チェロがメイン、それが何かと探って面白かった。
 チェロが主人公の中の本能の象徴という劇構造になっている。音楽が絡むので、
 興味があった。台本には演奏するとだけ書いてある。イメージしながら読んでいく
 楽しみがある。主人公の心理と音楽がシンクロするのが美しい。人の声とチェロの音
 のトーンは近い。形が女性のボディラインと同じでエロチックだ。

 白井(人の中の狂気、本当の姿を描きつづけている作家。振りをするという言葉が
 しばしば出ていたが、観客に伝えたいところはどこか)自分と他者との関係性。
 他人の鏡を通して、人は伝えているのが常。鏡が衝突したとき、どうなるのか。
 無意識では振りをすることを気にして生きている。他人の中で生きていくとき、
 どう成り立たせていくのかが、ダイレクトに書かれている戯曲。実存主義の本。

 白井(制約、稽古は3回とかどうだったか)いつもトライアウトでなく一気呵成に、
 直感だけでつくった。美術はバックの紙一枚で、でもビデオは使わせてと。普段も
 そうすればいいとも。悩み癖があるから、衣裳とか

 (今回のりょうさんが大変だが)死に行く覚悟で語っているのできつい。切なさを
 実感した。溝口さんのチェロもシンクロして心地が良かった、自己満足なんですけど
 (毛利 大切なことです)

 質問コーナー
 Q1 今回の公演でわかったことがあるか。
 嘘をつくのと振りはちがう。振りは美しい真実をつくると女が語る。願うことは
 嘘ではない、うそつきはよくないが、ふりつきはいいかも。

 Q2 照明が蛍光灯だが
 スタジオなら蛍光灯があるだろうなと。空間をつくるとき、ビデオに語るなら、
 スタジオのような空間に(背景の)白い紙との相性もいいし。時代とともに劇的な
 明かりはかわっていく。蛍光灯がむしろ非現実感がだせるのではないかと思って
 使った。

 Q3 音楽のつくりかた
 何を引いているか考えて、バッハの無伴奏曲かなと、よく知られた曲だし。構成の中
 で溝口さんの曲から無伴奏の曲をチョイスしてもらった。過剰になってやめた曲も
 ある。気分を変えたいときにはアドリブ、ピチカートとかをいれて、20数曲をあわせ
 ていった。

 Q4 ラストにビデオ画像になる演出について
 切り替えのタイミングを考えた、時間を変えたかった。舞台と客席の関係をかえて、
 次の日(女が自殺した翌日)に飛んだ瞬間となっている。リアルタイムに聞いていた
 時間から、劇中で周囲のビデオをみている人達の時間に飛ぶ。

 Q5 制約から生まれたもの
 白井 通常の公演とおなじで期間と初日という制約はあるが、今回は短い。余裕は
 なかったが、決めていくとき直感に従ったのは本能的なものになっていて、それでも
 いいかもと勉強させられた。短期間で作品の可能性を発見できる。低料金で本公演へ
 のステップとなるし。
 毛利 本と出会う機会を創りたい。演出家にはアイデアを絞ってもらう熱い機会と
 なっている。

[月間一覧