@名古屋 愛知芸術文化センター B1F 小ホール(2010/8/21-24 6ステージ)
http://www.aac.pref.aichi.jp/
全自由 前売3000円 当日3500円 学生2000円
脚本・演出:平田オリザ テクニカルアドバイザー:石黒浩(大阪大学)
ロボット側監督:黒木一成((株)イーガー)
舞台美術:杉山至 照明:岩城保 舞台監督:中西隆雄 演出助手:渡辺美帆子
ロボット側ディレクター:窪田修司((株)イーガー)
プログラマー:伊藤順吾((株)イーガー)、築坂宗樹(大阪大学・石黒浩研究室)
wakamaruデザイン:喜多俊之 宣伝ビジュアル:工藤規雄
制作:野村政之、岩佐暁子(あいちトリエンナーレ実行委員会)
企画制作協力:愛知県文化情報センター 平成22年度文化庁国際芸術交流支援事業
主催:あいちトリエンナーレ実行委員会、愛知芸術文化センター
企画製作:あいちトリエンナーレ2010、大阪大学、(有)アゴラ企画・青年団、
(株)イーガー 芸術監督:建畠 晢 http://aichitriennale.jp/
キュレーター(パフォーミング・アーツ):唐津絵理
アフタートーク
21m安住恭子【評論家】21s須賀原洋行【漫画家】23sはせひろいち【劇作家・演出家】
出演:
能島瑞穂:木元敏子(サル研究家)
荻野友里:立山(サル研究家)
ロボット「wakamaru」:タカハシ・イチロウ(サル研究家 敏子助手)
大竹直 :木元悟(言語学者)
ロボット「wakamaru」:ササキ・ヨシエ(生化学(遺伝子))
堀夏子 :竹越(心理学者)
小林智 :久保(農学者)
大塚洋 :須田(観光業者)
「wakamaru」は三菱重工が開発したコミュニケーション・ロボット
2010/8/21(土)晴 7:07-8:35PM(1'26)奥側前方 客席ほぼ満員(250人)
客層:老若男女幅広く 演劇ファン以外も多そう印象。男女半々。
客入れ:当日券開演60分前 20人ほど。整理券配布はそのちょっと前とか。
係員が手持ちで配布してたけど、声だししないとわかんないよ。ロビー開場
30分前、開場20分前。40番台までは関係者用なのか、ほとんどおらず。
センターステージ 雛壇に5,6列。どこでもよさそう。最後のロボット通し
の会話場面は奥側の奥側(ロビーから下手)が至近。空席誘導随時あり。
諸注意でロボットの動作障害とならないよう、電波発信機器の電源断願い。
折り込みチラシ 芸術祭辛みで厚め ビニール袋入り。パンフ B6 3ページと
配役表。挨拶、スタッフ、今後の予定。 物販。関連著作本。
カーテンコール1回2分。足が遅めのロボット退場まで続き。
以下本文作成中
アフタートーク 8:40-9:10PM ほとんど居残り
須賀原洋行、平田オリザ
記憶とメモによるので、抜けた多数、不正確なことをお断り。
司会女性 公演2回目が最後まで無事にできたことに安心していると挨拶して
2人につなぎ。
平田 須賀原さんは名古屋在住の漫画家。共通の知人を通して交流を初め、
青年団の名古屋公演ではお世話になっている。哲学系の漫画もお書きに
なっているのでお呼びした。
須賀原 (感想)とても面白かった。ロボットの演技をよくタイミングをあわせる
なと感心した。
平田 ロボットはプログラム、センサ、リモコンの組み合わせで動いている。
技術上はプログラムとセンサでできるらしいが、長時間の演劇ではズレがでて
しまう。公演では客席の声にセンサが反応したりもする。ロボットは生意気な
ほど神経質なんですね。音声認識で識別はできるが、複数のことを同時に
行うのが苦手、時間が掛かって動作が遅くなってしまう。
須賀原 ロボットの名前がヨシエで妻と一緒。今日は来ていないが、見るように
いっておきます。
須賀原 深いなと。どこから人間なんだろうと。自意識をもてたら人間と思って
いる。複雑なことができるようになったら、ロボットも自意識といえるものを
もてるかもしれない。
平田 ロボットがパソコンなどと違うのは動くということ。人工知能とペットの
2つの問題がある。ロボットが人型なら、名前をつけて愛情をもってしまうの
ではないか。
須賀原(人間とはなんでしょうか)自分が何者かを考えたら人間。
平田 言葉を話すのは難しい。類人猿は感情が人間と変わらず豊かなのに、言葉が
もてないため、そこが境界になっている。今回の裏テーマでもある。自我とか
理性とかが近代的なものである話。
須賀原 自我も理性も発明したものにすぎない。
平田 脳死の問題がある。科学が発展して新しくできたもの。生きている状態が
なにか、揺すぶられている。
須賀原 生きているかどうかは、周囲との関係性で決まるもの。自閉症のこととか
、最近の人は(病気と)決めてかかりすぎる。
平田 石黒先生は、自分には心がないといっている。心は「神」と同じで人間が
想定したもの。
須賀原 最後はロボットに心があるようにみえたが。
平田 演劇のテクニックで、最初は動きをみせて、しだいに議論しあうように
演出している。最初から議論をさせるとロボットに言わせているとしか、
受け取れなくなる。
須賀原 (漫画の世界でロボットはどうですか)アシストにはほしいが、物語を
考えるようになったら、困る。漫画家は職を失ってしまう。 ここまでで15分。
質問コーナー
Q1 ロボットにゴドー待ちをさせると面白いのでは。
ロボット演劇はともかくお金がかかるので、スポンサーがつけばやります。
バッテリーがもないので、長時間の演技ができない。ベケットの著作権が
切れる頃にはできるかもしれない。
Q2 ロボットの演出がすごかった。wakamaruの例があるが、子供向けの作品がつくれる
のではないか。
ロボットの機種による。石黒先生が自分の顔そっくりにつくったアンドロイド型は
歩けない。歩けるようにするには、ASIMOのようにバランスの装置?をつけないと
いけない。今日のロボットは車輪があるので動ける。お金があれば、何でもできます。
ロボットと演劇をつくってみて、俳優がいかに繊細な仕事しているかがわかった。
ロボットにこんな感じでやってみていっても。やってくれない。ロボット通しの
演技は演出が大変だった。1,2年後に種類の違うロボットで作品をつくることを
考えている。アート(平田)とサイエンス(石黒)の間に、テクノロジーの人たちが
いて、彼らに苦労をさせることになる。
Q3 AIで動かす話はないのか。
ロボット演劇の経緯から説明。大阪大学の教授になったとき、ロボットと演劇を
したいといった。石黒先生と浅田?先生に引き合わされたとき、自分は実際より
何十倍の技術をもっているかのように、ロボットをみせることができるがよろしい
かと言った。これは科学の分野では絶対やってはいけないこと、ねつ造ですから。
浅田先生は望むところだと受けてくれた(実は学生時代演劇をしていたとか)。
どうみせれば心があるのようにできるのか、私(平田)は答えをもっている。
AIで完全なものを目指すやり方は労力がかかる。社会のカオスから抽出して統計
分析するよりも、アーティストの凝縮した世界から分析(パターンの分析)をした
ほうが早い。さまざまな分野で、アーティストの分析を活かすことが行われて
いる話。高度の知能をもった自閉症の科学者が、感情の表現をパターン化して
(嬉しい=好きな食べ物を食べたときの状態とか)記憶することで、健常者
のように振る舞っている例。石黒先生が(学生指導のための)「怒り」が
わからないので、俳優の怒りの表情を分析して、一番効果的なパターンで
「怒った」例。 生活を表現するのにはパターンで十分ではないのか。ロボット
は記憶するのが得意ですから。石黒先生のコロンブスの卵的な発想はここにある。
須賀原(ロボットが登場する漫画)アトムより鉄人28号が好き。自分の自由に
なるから。
[月間一覧]