[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 F/T10 平田オリザ+石黒浩研究室(大阪大学) アンドロイド演劇「さようなら」

 @東池袋 あうるすぽっとホワイエ(2010/11/10-11 5ステージ)
 全自由(整理番号付) 前売・当日とも500円

 脚本・演出:平田オリザ
 テクニカルアドバイザー:石黒浩(大阪大学&ATR知能ロボティクス研究所)
 舞台監督:中西隆雄 照明:岩城保 舞台美術:杉山至
 ロボット側ディレクター:力石武信(大阪大学 石黒浩研究室)、小川浩平(ATR知能
 ロボティクス研究所) 衣裳:正金彩 演出助手:渡辺美帆子
 音響協力:富士通テン(株) 制作:野村政之
 主催:フェスティバル/トーキョー、大阪大学石黒浩研究室、ATRロボティクス研究所
 、(有)アゴラ企画・青年団
 出演:
 アンドロイド「ジェミノイドF
 ブライアリー・ロング[青年団]
 アンドロイドの動き・声:井上三奈子[青年団]

 2010/11/10(水)晴 4:05-4:24PM(18)中段下手より 客席ほぼ満員(120人)
 客層:学生と中年層中心に幅広く、子供連れもあり。演劇評論諸氏、勢ぞろい。
 客入れ:受付開演30分前、開場15分前。当日券20人ほど、開場時で半分くらい。
 招待客は3,40人?。桟敷1、雛壇に椅子6列。ジェミノイド女性は下手側(ケーブル
 で判り。ないと人間と区別がつかないほどリアル)。上手よりがいいかも。
 終演後に近くによって、おもりの平田さんと一言二言交わすことはでき。
 折り込みチラシ少々 パンフ A4 3ページ。次回公演。11/28 ロボット演劇
 「働く私」@お台場・科学未来館 にて急遽決定とか。物販。関連ムック本、戯曲本
 など。カーテンコール1回 アンドロイドも、ありがとうございますとあいさつ。

 高級・シリコンラブドールな外観を、インタラクティブに女優が操作するアンド
 ロイド演劇。あいちトリエンナーレに続き、東京試演。

 舞台。島舞台に2人、午睡用なソファに寝る女優と、やや離れて座るアンドロイド
 女優。アンドロイドのすぐ後ろには指向性スピーカが吹き替えように置かれ。
 
 お話。死に向かう若い女性と侍女なアンドロイド。病床で語る東西の詩歌。別離の
 時、それぞれの胸中。
 引用詩歌。谷川俊太郎「さようなら」「とおく」 ランボオ「酩酊船」
 若山牧水 短歌二首 カール・ブッセ「山のあなた」

 静かすぎる表情が美しい、醸すムードも同様。瞼,口元、頭の動きと、間合いを計った
 女優の吹き替えで表情つけ。哀しいでも達観でもない、なんだろう独特の静かさが
 あり。うーみとみるねこ。鏡をみたときのように、あれこれ思わされちゃうとこあり。
 物語そのものは一服の絵をみた印象、より演劇的な展開は今後の作品で希望したい
 ねこ。

 アフタートーク 4:26-4:26PM(20)ほとんど居残り
 石黒浩、平田オリザ

 記憶とメモによるため、不正確で抜けが多いことをお断り

 平田 今回、急遽ロボット演劇の上演もきまった。科学助成金で作っているので、
 臨時になりがち。現在進行形で次々つくっている。研究のため、ぜひフィードバック
 のアンケートに協力願いたい。

 経緯について。今回初めてジェミノイドというアンドロイド型のロボットを
 つかった。動けないので演出家には制約が多い。死んでいく女性へ詩を読み続ける
 ロボットという設定。これなら余り本も書かずにすむからできるなと。
 移動できるロボットwakamaruをつかった「森の奥」と平行してつくったところ、
 石黒先生に気に入ってもらえたので、上演しようということになった。

 石黒 背景について。ロボットがいつまでたっても人間らしくならない。演劇にして
 作り込んでいくと人間らしくなる。人間の本質が宿せる。平田さんが、演劇で人間
 らしさを抽出して、それをプログラムに落とす作業を行ってきた。

 ジェミノイドはリモコンで人間らしさが作れる。あいちトリエンナーレの感想は、
 9割がきれい、6割が人間らしい、残りの人はきれいすぎて人間らしくないなど。
 そんな種々の感想が分かれやすい実験を行っている。ロボットを通して人間らしさに
 ついて考えたい。

 平田 女優がしゃべりながら操作していた。記憶もさせらえる。海外にもっていくが
 操作する女優は一緒に行く必要はない、例えば、海外5都市で5体で同時上演も
 可能。そのとき、女優のギャラをどうするかが問題になるけれども(笑)。

 オーストリアでの上演が決まっている。女優は英語とドイツ語がネイティブなので、
 ロボットに演技を記憶させて、自分自身と共演することもできる。始める前にインタ
 ビューをうけたが、人間の替わりではなく、まったく新しいもの。10年後には普通に
 ロボットが舞台にあがっているはず。

 石黒 コントロール可能な人間。それは演劇も同じ。人間以上の存在をつかうことで
 、より大きく表現の幅が広がる。

 平田 それもお金しだい。一体1千万で専用のロボットをもつことができる。
 自分そっくりにもできるし、もっときれいにすることもできる。永遠に若くいられる。
 モーションキャプチャーで操作できるので、映像から動きを抽出できる。名画の女優
 の演技が再現できる。岸田今日子を6体つくって、全国各地で上演できる(客席に
 いた地方演劇のプロデューサーにぜひと声かかけ。)

 石黒 あいちで終演後に、モデルになった子と操作している女優が対面したら、
 「私がいる」乗り移る感覚がある。(ここでジェミノイド(操作中)に聞いてみる。
 カメラで中継しているのでみえてるとか。)「わたしがいる」と思いましたと感想。

 石黒 演劇は人がやると言う制約を取り去る。それには哲学や認知学などたくさん
 研究要素が発生する。

 平田 心とはなにか、どこに存在するのかを先生とずっと考えてきた。wakamaruの
 演技をみて泣く観客をみたとき、内面がなくとも演じることはできる、スタニフラフ
 スキーに勝ったと思った(笑)。演出家と俳優の関係も、やっていることは一緒。
 研究室では間の指示(調整)でずっとリアルになる。芸術がこんなに工学に役に立った
 ことはない。

 石黒 心理学の教科書はあったが、どう組み合わせるかお手本がなかった。たくさん
 集めて、勉強できるのはとても幸せで大切なことと思っている。

 ここで客席にいた文部副大臣?に声かけて、一言感想をもらう。
 同じロボットなのに違う、考えてしまう。技術を深めないと応援しないとと思う。
 演劇が人が演じて、コピーができないもの。それを突破する宿題がある。
 口の動き(ぎこちなさ)が気になったこと。

 石黒 画像認識で動かしている。装置を追加すれば巧くできるが、技術上のこだわり
 から、いまのままで改良していきたい。操作はパソコンで気軽にできる。あと、
 2、3年でできるようになる。

 副大臣 アンドロイドをつかってどうアートをつくるか、二人を是非応援してほしい。
 平田 3年後には商業演劇でデビューさせたい。たとえば、ピータンパンの代役、
 フライングの自由度がもっとたかまるし、俳優の声で演じさせることもできる。
 アンドロイド演劇は感想がそのときの気持ちが反映してわかれる。それも実験の過程
 なのでぜひアンケートに協力してほしい。

[月間一覧