[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 F/T10 クリストフ・マルターラー「巨大なるブッツバッハ村―ある永続のコロニー」

 @池袋 東京芸術劇場 中ホール(2010/11/19ー21 3ステージ)
 http://www.geigeki.jp/index.html
 指定席 一般 前売 S5000円 A4000円 当日 +500円 学生A3000円 高校生以下A1000円

 演出:クリストフ・マルターラー 舞台美術:アンナ・フィーブロック
 衣装:サラ・シテック 音楽監督:クリストフ・ホムベルガー
 ドラマトゥルク・テキスト:シュテファニー・カープ
 照明デザイン:フェーニックス(アンドレアス・ホファー)
 メイク:クリスチャン・シリング
 出演
 マルク・ボドナール      :迷ったフランス人
 ラファエル・クラーマ     :警備員
 ベンディックス・デットレフセン:ピアニスト
 カーリン・プファンマーター  :過去の探索者
 オリヴィア・グリゴッリ    :ませた少女
 クリストフ・ホムベルガー   :合唱支配者
 ウエリ・イエッギ       :電話中の心配している人
 ユルク・キーンベルガー    :子供らしい男性・電子オルガン奏者
 カトヤ・コルム        :ネイル・サロンの営業主
 ベルンハード・ランダウ    :銀行員
 バルバラ・ニュッセ      :幸せの探索者
 サシャ・ラウ         :悪意の少女
 ラルス・ルードルフ      :未来の重役
 クレメンス・シーンクネッヒト :理性的な男性・電子オルガン奏者
 ベッティーナシュトゥッキ   :消費の探索者

 音楽
 C.モンテヴェルディ:オペラ「ポッペアの戴冠」よりアリア「ただあなたを見つめ」(1642/1643)
 J.S. バッハ:「コーヒーカンタータ」(1734/1735)より、「猫にゃねずみ捕りがやめられず」
 「マニフィカト」(1723)より、アリア「Deposuit potentes」(権力ある者をその座から引き降ろし)、
 カンタータ「目覚めよ, とわれらに呼ばわる物見等の声」より前奏曲(F.ブゾーニ編曲)
 L.v.ベートーヴェン:オペラ「フィデリオ」 (1805) より、「囚人たちの合唱」、
 アリア「なんと暗い闇なのか」より
 フランツ・シューベルト:「水上の精霊の歌」(1816)、「冬の旅」(1827)より
 R. シューマン:「詩人の愛」 (1840) より、「明るい夏の朝に」、「僕は夢の中で泣いた」
 グスタフ・マーラー:第8交響曲(1910)より神秘の合唱「すべて移ろい過ぎゆく無常のもの」
 E.サティ「貧者のミサ」 (1895) より
 A.ベルク:「声楽とピアノのための4つの歌曲」(1908/1909)より「心の痛みは当然のこと」
 F.P. フィーブリッヒ:「In der Fassbindergass'n (樽小径にて)」
 ノルベルト・シュルッツェ(作曲)/ハンス・ライプ(歌詞):リリ・マルレーン(1939)
 ビージーズ: 「Stayin' Alive」(1977)

 制作:マルティーナ・フォルスター、エラ・モナコ 製作:ウイーン芸術週間2009
 共同製作:ナポリ演劇祭、ヘレニック・フェスティバル(アテネ)、
 アヴィニョン演劇祭、ヴロツワフ国際演劇祭、クール劇場、フェスティバル/トーキョー
 主催:フェスティバル/トーキョー 翻訳・字幕:萩原ヴァレントウィッツ健
 後援:ドイツ連邦共和国大使館、オーストリア大使館

 2010/11/20(土)晴 3:00-5:16PM(2'16)1F最前方 客席8割(500人)
 客層:大人よりに幅広く、男性過半数。
 客入れ:F列最前。折り込みチラシそれなり。パンフ □20cm 14ページ。各分野の
 作解説中心。物販。オペラDVD、関連文芸本など。カーテンコール3回3分。

 今回F/Tの代表作品、なのかしらん。スイスの演出家2009年最新作。
 舞台。巨大な建築インスタレrーション。額縁にはドイツ語で発行組織研究所。
 ビル内の吹き抜けロビーに民家のガレージや屋外のバルコニー、水銀灯が合体した
 シュールな構造。中央、44Bのサインとドア、DJブース、そこから手前まで通路。
 両脇にソファ、机が点在。下手側がガソリンスタンドの事務書風部屋に階段。
 ガレージは下手端1、上手奥1と手前2にあり。

 お話。現代版どん底。ため息連呼の女性たち、恋歌を歌っては自笑したり、撃たれ
 たり、壁に触ると轟音、工事は混乱、ぞんざいで貧相なファッションショーなど。
 年齢がとりどりの男女が珍妙で倦怠感あふれるパフォーマンスを展開。やがて調度は
 持ち去られ、惨憺たる世界の様子が現れる。なんでも金融危機後の、らしい。
 なんであろうと経済優先、消費型世界でいきるしかないと、ニヒルrなコメントが
 流れ、人々は沈静化。神への祈りの歌声も消えるが、夜ともなれば家庭なガレージ
 から密やかな歌声が漏れ始める。

 すっとこどっこいなパフォーマンスと清涼なコーラス、ノイズと調和が交錯する
 珍奇さにほよよ。スタイリッシュな海外作品ばかりの中、親しみ楽しむねこ。
 しだい、犠牲となる庶民の姿が浮かび、しかたなしとのニヒルな諦観が覆うのには、
 うーみ。斜に構えた社会派だったのかあ。とても面白いけど、やになっちゃうねこ。
 どっこい生きているガレージコーラスの闇夜に灯火な暖かみ、しみじみ沁み。

[月間一覧