[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 フェスティバルトーキョー/12「レヒニッツ(皆殺しの天使)」

 @池袋 東京芸術劇場 プレイハウス(2012/11/9-10 2ステージ)
 http://www.geigeki.jp/
 全指定 前売り4500円 当日5000円 学生3000円 高校生以下1000円

 作:エルフリーデ・イェリネク 演出:ヨッシ・ヴィーラー
 舞台美術・衣裳:アンヤ・ラベス 音楽:ヴォルフガング・シウダ
 照明デザイン:マックス・ケッラー ドラマトゥルク:ユリア・ロホテ
 製作:ミュンヘン・カンマーシュピーレ劇場
 出演:
 カトヤ・ビュルクレ、アンドレ・ユング、ハンス・クレーマー、
 スティヴェン・シャルフ、ヒルデガルド・シュマール

 2012/11/10(土)晴 2:05−3:55PM(1'48)前方中央 客席ほぼ満員(700?人)
 客層:学生〜中高年まで大人よりに幅広く。男性過半数?。
 客入れ:2F不使用。まんべんなく埋まり。折り込みチラシそれなり、ビニール袋入り
 パンフ A5 リーフレット。物販。戯曲とフェス共通グッズ。カーテンコール3回2分。

 ソ連侵攻前夜のドイツの村。防壁の強制労働に使役されていたユダヤ人200人を
 伯爵家のパーティの余興で虐殺(始末)したという実話をベースにした作品上演。

 舞台。ハの字の壁に作り付け椅子とヘッドホンの列。壁の向こうが時折みえ、
 射撃場標的らのぞき。
 お話。酔いどれたパーティ客がにこやかに客席に手を振り。痴態、嬌態とともに
 語れるのはユダヤ人蔑視当然の心情、そしてうっすらと虐殺のこと。

 B級TVバラエティの体で恐ろしい風刺劇。自堕落でいけ好かな大人達ばかり。
 女性下着をつけてる紳士、パンツまるみえ淑女とインモラルな有様。にこやかに
 語る言葉に滲むのは凶悪な心理、じわじわと恐ろしいねこ。ねっとり絡みつくようで
 いやーん、でも目を話せず。見立てがあれこれありげ。ヘッドホン。銃声から耳を
 保護、あるいは見ざる聞かざるで良心をだます意か、いろいろ思い浮かび。
 トークではニュルンベルク裁判もと。うーみ、とても面白がれない題材だけど、
 興味深いねこ。


 プレトーク覚書 1:20−1:50PM(30) 聴取者80〜150人位
 ユリア・ロホテ(ドラマトゥルク) 通訳:相澤啓一

 以下箇条書き。

 ・作品の背景。レヒニッツはオーストリアの地名。3千人の町。
 ・ロシア軍妨害の壁をつくるため、強制労働者が従事していた。弱った作業員は
 抹殺、処刑された。ロシア軍の進行を前にパーティが行われ、それは珍しいことでは
 無かった。酒などあるものは全て処分せよとのヒトラーの命令がなされていた。
 200人の作業者は15人のゲストによって撃ち殺されるなど虐殺され。15人は宴会に
 もどり、その後逃げる準備を始めた。伯爵夫妻が虐殺に加わったかは判っていない。
 裁判では加害者はいなかった。伯爵夫人の手引きで南アフリカにとんずらして
 しまっていた。伯爵夫人も法廷に立つことはなかった。墓の場所は今も判らない。
 関わったものが不慮の死を遂げていて証言がえられていない。地元では事件は
 黙殺されている状態だった。

 ・この作品は再現として書いたのではない。無かったことにする意識の流れを
 再構成する。ギリシャ悲劇の方式、使者の語りの演劇。語りを通じて葬送する。
 戯曲は人数も決まっていない。舞台には5人の使者が登場する。使者は中立性を
 失っている。それは荷担した者だから。しらを切りながら話している。
 加害者の言語で語っている。それを書いた勇気ある作品。

 ・さまざまなテキストを入れている。例えば、エウリピデスのバッカイ。狩りの
 シーン、息子の頭を持って正気に返ったなど、残酷さ。ウェーバーの魔弾の射手。
 狩りのシーンでの喜ばしさ。ナチスが賞賛した作品であった。
 ・テキストの半分はカットせざるをえなかった。ウェーバーの有名な8小節の曲は
  繰り返し流される、これは娯楽映画であるかのようにアレンジした。

 ・映画皆殺しの天使は決定的なインスピレーションを与えてくれてた、戯曲を
 依頼したときのモチーフでもあった。閉ざされた空間と使者(死者?)を扱って
 共通している。

・現代のドイツ人はホロコーストなんて沢山だという人達もいる。そんな台詞も散り
 ばめている(だったかな?)レニヒッツはそんな人とは一線を画している。
 なかったことにはできない。いかなる文芸作品にもアウシュビッツは存在していると
 言う。
・人間を軽視する言動は言語に表れる。舞台には加害者の言語が現れている。死者を
 弔うのではなく、そこには毒が満ちている。私たちは犯罪者達の言語を解毒剤として
 聞くのだ。


 ポスト・パフォーマンストーク覚書 4:01−4:55PM(54) 6割ほど居残り
 フランク・バウムバウアー(前芸術監督)、ユリア・ロホテ(ドラマトゥルク)、
 出演者全員 司会:萩原ヴァレントヴィッツ健 通訳:相澤啓一

 記憶とメモによるため、抜け多数、不正確なことをお断りします。

 司会 3つのステップでお話します。1テキストの成立、2テキストの劇場版化、
 3舞台でテキストがどう形になったか

 ・(四人の出会い)共同制作の歴史が長い。ブリュエルの皆殺しの天使を舞台に
 翻案する。閉ざされた空間で何が起きるのか、結論を出すことができない。映画は
 素晴らしいが翻案ができるのかと。レニヒッツをいれる考えが生まれた。
 作家から既存の作品を入れていく提案がされた。私たちはレニヒッツの歴史を
 知らなかった。皆でしらんぷりをする態度が問題。劇場とレニヒッツの場所は
 遠くはない。歴史と向き合うことが義務であり、仕事である。共同作業はアイデアを
 つくるところまで行い、その後作家は戯曲を書き始めた。どうなるか判らなかったが、
 信頼関係でつくられた。

 ・膨大なテキストどう劇場版にするか。テキストは人数を定めていないが、
 俳優をどうすうるか、監督や美術を籠もって読み合わせを行った。最小の5人にする
 ことは決めていた。テキストは1/3にした。テキストには作品の思考の流れが
 書かれているが、それを五人に同振り分けるか。本当の首謀者はいなくて、使者達が
 残っている。舞台のシーンは狩りの館、狩猟のシーン、また教育施設の側面もある。
 ニュルンベルクの法廷にも見える。ヘッドホンは通訳の機材とも、射撃で耳の保護を
 するための道具にみえる。

 質問コーナー
 Q1言葉中心、それも抽象的とした理由。
 選んだというより探して見つかった印象。歴史物語を語ることが不可能、打ちのめ
 されるようなことが起こっている。役者はアイデンティティをもって演じられない。
 日常世界で語る言葉で語ることで使者の報告とという形で織り込んだ。距離を置く
 ことで、想像してもらうことで、環境の入口をつくることができた。

 Q2原作は作品を取り込んだメタテキスト。どう選択したのか。
 引用テキストをなくしてしまうことができない。再構成する。すべての作品を知って
 いる前提、映画黙殺、ギリシャ悲劇・バッカイ、魔弾の射手、イェリネクの個人的
 テキストに関しても入っている。

 テキストの絨毯という空間、言葉が空間に書いている。50回上演してきたが、
 言語がイメージを立ち上げる力をもっている。音楽的な技法が使われている。
 反復してモチーフが織り込まれている。いろいろなアソシエーションが重層的に
 なっていて、メロディが鳴っている。それ以外の部分もなっていて、何度演じても
 楽しい。

 Q3 字幕を追うのがつらかった。圧縮は作家はおまかせだったのか。
 寛容な作家でゆだねてくれる。指定はなかった。美術の提案はあってもおまかせ
 だった。こうしたやり方は今回だけではない。おそらく、別のカンパニーが
 上演したら、全然別の舞台化になると思う。しかしテーマは変わらない。

 Q4文芸作品の性的倒錯に興味がある。サディズム、マゾヒズムについてお聞き
 したい。政治的にドイツでは危険なこともあると思う。

 政治的危険な部分も意識した。きっかけはイギリスのジャーナリストが別件の
 調査の中でレニヒッツの事件を発見した。それは大衆紙に掲載され、愛人関係や
 サドマゾといったスキャンダラスな色彩の濃いもので世間は憤慨した。その怒りは
 事件そのものより、報道の仕方そのものへの怒りという奇妙なものだった。
 マゾヒズムについて、ナチスについて語ることが危ない。そうしたことをいっては
 いない。加害者がおかしなことを披露することで私たちと同じではないと
 言っている。一部は歴史的、どう語られ利用されるのか。それはセンセーションに
 語られ商品として高く売れる。歴史をどう語っていくかが重要。

 Q5(ドイツ人?女性)最初ドイツ語、ついで自分で日本語訳で
 台詞より字幕に興味がある。言葉遊びはドイツ人には面白い。今回のような舞台では
 面白いが、そのことに罪悪感がある。どうやって翻訳したのかお聞きしたい。
 客席にいた翻訳担当・林立騎さんより回答。
 イェリネクのテキストの題材を集め、次に日本誤訳の資料を集め参照した。
 テキストになるように翻訳をする。イェリネクに関する論文もあるし、聖書や
 哲学書も考慮した。言葉遊びは難しい。しかし日本誤訳で偶然でてくる効果もある。
 使者と死者、ボーデとトーテで別の見方もできる。

[月間一覧