[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 東京芸術劇場eyes plus 範宙遊泳「うまれてないからまだしねない」

 @池袋 東京芸術劇場シアターイースト(2014/04/19ー27 10ステージ)
 http://www.geigeki.jp/
 全席自由・整理番号付 一般予約3000円 当日3500円 学生予約2500円 当日3000円
 高校生1000円 中学生以下500円

 作・演出:山本卓卓 美術監督:たかくらかずき(範宙遊泳) 楽曲製作:千葉広樹 
 美術:中村友美 照明:山内祐太 音響:高橋真衣 舞台監督:櫻井健太郎
 衣裳:藤谷香子(FAI FAI) 演出助手:木村和博(いきずり)
 制作:宮永琢生(ままごと)、坂本もも(範宙遊泳/ロロ) 主催:範宙遊泳
 提携:東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化財団)
 協力:ギフト、ままごと、プリッシマ、岡崎藝術座、FAI FAI、いきずり、カミグセ、
 ロロ 助成:アーツカウンシル東京 提携:東京芸術劇場
 主催・企画製作:範宙遊泳 さんかくのまど
 出演:
 大石将弘[ままごと]:ゴキブリ
 熊川ふみ :ミサ
 伊東沙保 :カオ(ミサと同居)
 田中美希恵:丸山(老人・父と同居)
 福原冠  :男(先輩・鉄の部屋に居候)
 大橋一輝 :鉄(消防士)
 椎橋綾那 :女(あいつの家に転がり込む)
 埜本幸良 :あいつ
 波佐谷聡 :夫
 名児耶ゆり:妻

 2014/04/24(金)晴 7:03-8:52PM(1’49)正面中央 客席ほぼ満員(170人)
 客層:20才代中心の若やぐ客席。学生、演劇関係者多そう。男女半々。
 客入れ:正面と前方両サイド。サイド席は映像と役者の重なり、舞台中央から立ち
 上がる演出が判りにくいと思うねこ。折り込みチラシ極厚。パンフ A5 3ページ。
 物販。脚本1000円。ほか公演DVD、アクセサリー、巾着などグッズ。
 カーテンコール1回。

 映像とのコンビネーション、新たな表現を模索する範宙遊泳新作。
 舞台。正面大スクリーン、黒光リノリウム床とも終始グラフィック映像ら投影。
 お話。世界終末譚。災禍が置き、日常の歪みに気付いたり、知らなかったりしながら
 すべて終わりに向かっていく。

 表現の新鮮さと本質を掘り下げる意欲ある公演。星空、雨ら自然、事物の状態、老人
 ら人物、時に心の声をテキストまた色彩化して投影。役者を含めて二次元化。
 リアリティをなくすことが逆に今のリアル、取り分けて若者世代の日常となっている
 妙。不確かさ、不安、絶望がそこに潜んでいることが感じられるようで、しゅんとし。
 老人、風船化はウイットとユーモア添えて苦笑。ラスト、奪われた命、あるいは未然
 の生を立体感ある風船として比し、希望の実感と表し。巧く、表現者の意志、願いを
 強く感じさせて、感じ入るねこ。

 アフタートーク 8:56ー9:27(31)8割方居残り
 黒瀬陽平(美術家/美術評論家/カオス*ラウンジ代表)、山本卓卓

 黒瀬 滅茶苦茶よかった。美術、脚本がいい。震災のメタファー。震災で大変なこと
  を共有した。舞台はそういうことではなく、共有したにも関わらずバラバラになる。
  バラバラで出会って生まれる、過去とも出会える。登場人物は生まれ損なって、
  繰り返して、いつか生まれる。それが希望になる。鉄はバラバラの世界を認められず、
  出会うことができない。ゴキブリは遠くへいくことができるが、本来の生殖能力を
  失い、生むということができない。同じになる力とバラバラになる力の違いから、
  生まれる話になることに感動する。
 山本 以前は人が死ぬとか物語を描くことが恥ずかしかった。今回は恥ずかしかった
  ことをやろうと、がっつりした物語で提示しようと思った。

 黒瀬 意図的に生みはいれたのか。
 山本 登場人物はちゃんと生まれていない、今の若者、自分も含めてちゃんと生まれて

  いない、そんな命とリンクできないか。自虐的に思う。「死産」にシンパシイを
  感じる、「未然の物語」、生まれることもままならぬ世界に関心がある。
 黒瀬 震災後になにをできるか考えたとき、ポテンシャリティ、生まれる以前まで
  潜在力を高めて、世界をとらえる大切さを感じた。バラバラのものをただつなげた
  だけではポテンシャリティはない。ではどうするのか。仏教美術について。
  岡倉天心は日本人は儒教で生活し、道教で美を、仏教で死後の世界を考えると
  いった。日本人は死後を考えるとどうしても仏教になる。それとアニメやマンガ、
  二次元での人間でないものになる。仏像は前面のみを見せて、立体であるのに歪みが
  ある。それは人間を越えたものだから。ギリシャ彫刻のような、どの角度からみても
  美しいといったものではない。人体美でない。遠近法もだめ、江戸時代の絵師は
  遠近法を知ってはいたが使わない、平面を残した。日本人は死後を考えると二次元性
  をもつものとなる。震災の後、アートの関わりををどうするのか、そこから考え
  始めた。千年前の表現とつながって、新しいものをつくっていきたい。

 山本 スクリーンで平面性を出しているが。
 黒瀬 そこの話をすると長くなる。「老人」の文字は違和感があったが、救急車の
  クイズは違和感なかった。老人は変化しているから、同じ画面で表現するのは
  だめだと思う。と思っていたけど、最後で風船がでたのでこれならいいやと思った。
 山本 「老人」はみてる人それぞれのイメージが立ち上がればいいかと。一瞬でも
  自分のおじいさんが浮かんで考えてくれればいいと思っている。
 黒瀬 老人の表現は若い人達の劇団では限界がある。死を受け入れた人たちだから
  笑って飛んでいく。そのモチーフはいいが。絵に描けない、限界がある。一番上に
  立つ人物で笑って死んで、美しいイメージはあるが。
 黒瀬 (芝居はみないのか)芝居はぜんぜんみない。美術のことしか書けない。
  母が新劇の俳優をやっていたので、子供の頃など舞台はみていた。
 黒瀬 (寺山修司と合致するところはありましたか)ない。演劇はベタにみて物語に
  感動することはない。寺山は詩人であって〜。戯曲は好きではない。
 山本 インターネット社会なのに、舞台に出しずらい。それは演劇的に使いづらい
  から。SNSもそう。
 黒瀬  携帯がつながらないとやりとりがあって、それが自然にできていたし、
  つながることのメタファーにもちゃんとなっていた。最近は旧態を批判するより、
  より大きな視点で問題に焦点をあててみている。大きな問題、何を表現するか、
  そんなビジョンをもって焦点をあてて話すべき。
 山本  本編ではなく外側の話を書こうと思っていて。
 黒瀬  この舞台のレビューがでそろって、観客に伝わっているのかが分かって
  くると思う。
 山本 いろんな意見がほしい。客席は社会だと思う、いろいろな意見があっていい。
  それがこの作品の形になればいいと思っている。(客席に)何かを書き残して
  いってください。
 

[月間一覧