[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 舞踏石井組 新春舞踏公演2025「寿ぎ万来」

 @下北沢「劇」小劇場(2025/01/05 2ステージ)
 全自由 前売6000円 当日6500円

 舞台監督:中原和彦 舞台監督助手:渡部景介
 照明:岩村原太 音響: 相川晶[有限会社サウンドウィーズ]
 衣装:Coco* 小道具:狐阿弥堂 撮影:manimanium チラシデザイン:緒方彩乃
 制作協力:合同会社kitaya505、Coco*

 客入れ「蹴鞠の庭」10分
 サッカー少年 高原羽来、吉岡旺之朗、須藤大空

 1.西川柳玉[八王子車人形]「三番叟」12分
  「揉みの段」(田植えを舞う)〜「鈴の段」(鈴を持って種まきを舞う)

 2.舞踏石井組「奉祷儀譚(ほうとうぎたん) 」21分
  振付・演出:石井則仁 音楽:辻祐 衣装:東友理花
  出演:岩本大紀 [山海塾・伊邪那美](加藤存美より変更)、川端優典、菜月

 3. Maico Tsubaki[Burlesque dancer]「祝く福」12分

 4.石井則仁[山海塾・舞踏石井組]「祷踏三番叟(とうとうさんばそう)」21分
 揉みの段〜舞踏〜鈴の段
 振付・演出・出演:石井則仁 音楽監督:辻祐  Recording and mixing: 田井千里
 Flute:Miya 能管/龍笛:宝玉宮雪 面:狐阿弥堂

 2025/01/05(日)晴 2:24-3:58PM(44/休12/33)最前方 客席ほぼ満席(90人)
 客層:2世代 子供連れあり ベテラン3割 女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。開場時20人。ベンチ桟敷2列 椅子4列(最前半数は
 招待枠)2階席も使用。当日パンフ A4 オールカラー 3ページ。お捻り用紅白薄紙を
 配布。物販。各出演者のもの、内容未確認。開演定時6分前から、蹴鞠装束をまとった
 サッカー少年達の蹴鞠開始。客席から拍手と掛け声、鞠がしばしば飛んで投げ返すの
 交流あり。カーテンコール1回 お捻り投げと回収。

 様々な「寿ぎ」パフォーマンスを集めた公演。八王子車人形の三番叟以外は初見ねこ。
 1.西川柳玉[八王子車人形]「三番叟」
 昨年、二人三番叟@プーク人形劇場を観て以来、今回は一体でハンサム武者人形使用。
 2人羽織よろしく一体、車座に腰を掛けて動き、結構な運動量。勇ましい足踏みと
 リズミカルな所作が印象的。

 2.舞踏石井組「奉祷儀譚」
 2021年初演とか。男性2女性1、全身白塗り、下半身にまとった腰布が足元の朱色から
 白へグラディエーション。背中をみせ、方中心にユニゾンで揺れ。やがて天を仰ぎ、
 なにかを請い求め、打ちのめされ、倒れ伏し、再起へと到り。大黒天のように金沙を
 撒き、喜色を浮かべる。ゆるやかな舞いに打ち込まれる太鼓の調べ、苦境はコロナ禍
 か、生き続けるな意思と熱を感じさせ。

 3.Maico Tsubaki[Burlesque dancer]「祝く福」
 全身花魁衣装、髪型とメイク。打掛、帯、襦袢をストリップティーズ。艶っぽい闇に
 浮かぶ、しなやかな舞姿。白い肌に浮かぶ刺青が美しい終盤。眼福という。

 4.石井則仁[山海塾・舞踏石井組]「祷踏三番叟」
 2019年初演、2023年リクリエーションとか。全身白塗り、白い法衣を後ろ前にまとう
 ので背中がV型で現れ。中盤に苦悶と再起の舞い、前半の「奉祷儀譚」と通じるもの
 あり。終盤は翁面、黒い肌に白髪と髭、手に金扇と鈴と、装い豊かにして舞い。

[月間一覧