[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@森下 森下スタジオ Cスタジオ(2025/01/17-19 4ステージ)
全自由 一般前売 3500円 U30前売 2500円 U22一律 1500円 当日一般・U30 500円増
@北九州 J:COM北九州芸術劇場 小劇場 3/7-9 3ステージ
原作:フランツ・カフカ 翻訳 高橋義孝 構成・演出:穴迫信一
舞台監督:玉井秀和 舞台美術:岩本三玲 照明:松田桂一 照明操作:荒井紫音
音響:栗原カオス 衣装:岡藤隆広 宣伝美術:岸本昌也 稽古撮影:出光真侑
制作:黒澤健 ブルーエゴナク 協力:ロロ 制作協力:宮古市民文化会館(NPO法人
いわてアートサポートセンター) 主催・企画・製作:ブルーエゴナク
助成:公益財団法人セゾン文化財団、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツ
カウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】
出演:
青木裕基:グレーゴル、父 ほか
望月綾乃[ロロ]:女、母、父 ほか
小関鈴音:妹 ほか
2025/01/19(日)晴 2:02-3:18PM(76)前方中央 客席9割?(40人?)
客層:20-30才代中心 男女半々。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。会場長手方向にクッション追加椅子3列。
当日パンフ A5 3ページ。物販なし。カーテンコール1回。
昨年、カフカ没後100年で色々企画があったけど、こちらは岩手県の高校鑑賞事業にて
制作・上演。有名小説であり、現代の若者が抱える変身願望と、その背景として存在
意義に対する怯えを発見。怯えをテーマにして再解釈を行った作品とのこと。
舞台。グレーのフロアシートに、客席と同じ椅子1+3つ合わせてベット見立ての調度。
壁の部分に引き窓1と固定窓な宙づり枠3と、歪んだ屋根型。出入口は移動式のハンガー
ラック1で見立てて視点を変えるように移動。役者は外側の椅子に待機。
お話。目が覚めると昆虫、家族困惑そして貧窮。唯一妹だけが変わらぬ心配りを
していたが、やがて諦められてしまう。
言葉と役者の身体1つ+抽象の空間美術、固定イメージで観客を縛らず、想像力を
誘い。不条理は日常にありと、例えば差別、介護などを想起、観客にフィードバック
する舞台。後ろめたさを我がこととして、目まぐるしさの背景にあるおぞましさに
気づかせて、いやーんな面白さ/怖さ。流れる甘いオールディーズ♪は、妹、母と
グレゴール相互に残った情愛かしらん、それもエコーで距離、歪んでブラックと
なって痛く切ないところ。原作にない「女」の追加シーンがスパイシー、ただでは
帰さないという。役者さん達の集中が胸に響き、惹きつけられるねこ。
[月間一覧]