[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ク・ナウカ 日本-インドネシア合同作品 ガラシ×ク・ナウカ
 「ムネモシュネの贈りもの 〜「記憶」をめぐる物語〜」

 @下北沢 ザ・スズナリ(2006/6/11-18 8ステージ)
 http://www.honda-geki.com/suzunari/top.html
 前売4000円 当日4500円 ユースチケット2500円(25歳以下劇団予約のみ)
 「ワクトゥ・バトゥ」とのセット券5500円

 脚本:モハマド・ウゴラン・プラサド、大西彩香
 構成・演出:ユディ・タジュディン 企画・脚本協力:宮城聰
 音楽:ヤヌー・アリエンドラ 映像・舞台美術:アグスティヌス・クスウィダナント
 衣装:山本智美 舞台美術:中里有 照明:大迫浩二 音響アドバイザー:AZTEC
 制作:大石多佳子 主催:特定非営利活動法人ク・ナウカ シアターカンパニー
 共催:国際交流基金 助成:財団法人セゾン文化財団
 出演:
 フェリー・ハンダヤニ
 チトラ・プラティウィ
 ジャマールディン・ラティフ
 スリィ・カダリアティン
 テオドルス・クリスタント
 美加理
 野原有未
 本多麻紀
 大内米治
 大道無門優也
 石川正義
 横須賀智美[[流山児★事務所]
 スズキケンタロー(演奏)

 2006/6/11(日)雨 7:05-8:28PM(70) 後方下手 客席満員(120?人)
 客層:大人よりの老若男女。男性過半数?。
 客入れ:初日のせいか開場15分押し、ロビー待機。開演はほぼ定時。ベンチ1雛壇
 に椅子席10。通路は両端のみなので早め入場が吉。折り込みチラシそれなり。
 折り込みパンフ。A4 縦折 3ページ。挨拶、演出から背景説明、スタッフ、
 予定掲載。次回公演。7/24-30 トリスタンとイゾルデ@東京国立博物館 庭園。
 今秋フランスツアー。来年2月 奥州安達原。 ジャワ地震と劇団の関係、
 アトリエ再建のカンパ告知の別紙。終演8:15PM後、演出より背景など挨拶あり。
 カーテンコール演出込みで1回。

 インドネシアのカンパニとのコラボ。ジャワ大地震のアクシデントにも屈せずの意志
 に感心ねこ。微力ながらK円単位カンパで応援。

 舞台。半透過の台形スクリーンが3面吊られ。中央は窓ともなり。
 構成。人類の連綿とした「記憶」と「人と人の結びつき」を描く。魚から鳥、人間と
 なって言葉を得る。やがて戦争を体験し、今コンピューターを得て…。

 親密なコラボ。無言劇なパフォーマンス。魚、鳥、人間ら変容する身体表現、モノ
 ローグな芝居、スライド映像で立体的、動的に構成。インドネシアの役者がしなやか
 で強靱な身体にほよよ。がちゃがちゃとした日本の役者達と、凛と立ち上がる美加理
 の対比もまた印象。と面白く思うも、矛先が鈍いよな・緩い印象が全体あり。造り込み
 が部分に留まって不足?、構成を繋げるグルーブ感不足?。うーん。アイデアと役者
 は良いだけに、演出にもどかしいものありねこ。

 主な構成
・腹ばいで人がすいーと泳ぐ。後方にたつエジプトの王タモス。泳ぐものが増え、
 映像はマリンスノー。水草のように揺れる者達。ギリシャ神話の記憶の女神ムネ
 モシュネ・美加理がゆったり触れ歩き。
・ブラウン運動にせわしなく動く者達。絶叫とともに鳥人間。映像も鳥人間。

・王の物語。文字の素晴らしさを謳う・発明者テウトに、王は否定する。問う。
 生み出された技術は、人にどんな害と益を与えるのか。文字のもっている力の短所
 とは。ソクラテスの話がそのまま引用され。 王の回りで人々が往来。

・1人の女が手を屈曲させて動き。背景画の人物も同じポーズ。人形ぶりで拘束された
 動きの人々が往来。
・背景に、頭と体に引き出しを持ったダリの人物画。男女の人形ぶりでのデュオ。
・男のモノローグ。渋谷で逆ナンパされた、女の体には引き出しがあり、請われて
 「切ってあげた」。

・子供走りの一同、掃除や遊びぶり。整理整頓しつけの教育。縦列させるもバラバラ、
 教育の効なし?。
・女のモノローグ。成長するにつれ、雨が嫌いになった。

・チュチュ姿の女性2人は、人形ぶりで踊る。1人は男に襲われ、もう1人は刀をもった
 男に追われる。そんな醜い人間達の中、クリームのワンピ、サングラスに赤い傘を
 さした女神ムネモシュネがゆっくりと歩む。女神を鬼に、だるまさんが転んだ。
 女神1人残り、サングラスをとり、前面に。背後にはおんぶをする幾組かの人々。

・けだものめいた雄叫びをあげる者達。威嚇する女神は、1人の男と対峙。声で威圧。
 背景にはCGで文字が加えられたキューブ。手に口、シャツを口元にあげる男。

・上手のスクリーン影から手、スポット。縦横に歩きながらデュオ。スクリーンを
 なでる者。シャツをあげた男は壁にぶち当たる。人肉食の様相。男は激しく訴える。

・緑と赤の旗をもって鼓笛隊。横並びで行進。発明者テウト登場。文明の誕生?を
 記述。戦争も文字で表せれば、なくすことができる!。

・3人の女が背景で動き、女神現れる。手に木のボウルをもっている。1人の女が
 バラードを歌う。記憶の廃墟で男に会った…。女神はボウルの食べものを匙ですくい
 、女に与える。まるで鳥に餌をあげるように。4人の女はコーラス。暗転、咀嚼音。

・女神はノートパソコンからメール。スクリーンにその文面。〜はどのように記憶を
 運ぶのか。片側で女が花占いに花弁を散らす。私たちはなぜ同じではないのか…、
 どうやって語ればいいのか…、あなたの記憶はなにか。往来する人達。女神はノート
 PCを閉じる。

・アフロの男性2人、マイクをもち、松崎しげる「愛のメモリー」。窓辺に役者2人ずつ
 カーテンコール。

  終演後、演出の挨拶覚え書き 8:16-8:28PM

 謝辞、どのようにしてできたか背景を説明したい。
 2000年に宮城氏より声かけがあり。今年4月にクナウカ主体の公演に参加しました。
 今回公演のテキストはなく、演出の私のテーマ、記憶とコンタクト としましたた。
 まず、役者に記憶とコンタクトについて、問いかけ、ディスカッションしました。
 それは演出である自分にとっても、考えさせられることでした。日本とインドネシア
 の芸術的なこと、そのイメージや役者の体験から、即興でつくっていきました。その
 動きや言葉から確定していきました。インドネシアの役者にとっても、それはコン
 タクトでした。

 ちょうどコンタクトができあがってきた頃、私たちは試練に直面しました。ジャワの
 震災が起きたのです。故郷の人たちのコンタクトはどうなってしまうのか。日本に
 留まって芸術を続けるべきなのか。アーティストの役割とはなにか考えました。
 それはわかりませんでしたし、今もそうです。それにロマンティシズムに囚われては
 いけないと思います。
 
 三日後に、故郷に残っていた半分のメンバーとの間で電話が復旧しました。相談し、
 決心しました。日本に残って舞台をつくるべきといってくれました。いずれ戻って
 震災の復興をする。それは、もっとはるかに時間がかかる仕事だからです。
 この作品を、ジョグジャの人々にも捧げたいと思います。
 

[月間一覧