[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 やなぎみわ×劇団唐ゼミ☆ 合同公演「パノラマ―唐ゼミ☆版」

 @台東区坂本町内各所(2014/01/24-26 3ステージ)
 全自由 前売3500円 当日4000円

 作:やなぎみわ 演出・美術・音響:中野敦之 舞台監督・照明:齋藤亮介
 照明助手:中條愛 音響助手:東侃輝 衣裳:朝倉夕加里、やなぎみわ、砂田和美
 ヴォイス:やまもとのりこ 制作:椎野裕美子
 宣伝美術:木村三晴、妹尾実津季、禿恵
 出演:
・パノラマ―唐ゼミ☆版 1時間43分
 椎野裕美子:アゲハ
 熊野晋也 :ハギワラ
 西村知泰 :矢神嘯風
 重村大介 :原田重吉、屑拾いの男
 鷲見武  :永田健二
 東侃輝  :湯浅丈夫
 松田信太郎:新聞屋の男
 八重柏泰士:秋風亭喜与枝、ラジオ局員
 ワダ タワー:小山田征爾
 小林加奈 :パノラマ嬢1
 武藤友祈子:パノラマ嬢2
 津内口淑香:パノラマ嬢3
 林麻子  :パノラマ嬢4
 入谷入山 :玉の輿
 禿恵   :ブラックダリア
 赤羽三郎[鳥の劇場](声の出演)

・三輪眞弘 6人の当番のための「みんなが好きな給食のおまんじゅう」15分?
 Performer
 内野桜子、岡本美緒、加藤尊治、木村希、高橋知世、谷本雅章、塚本周作、
 土居瑛莉果、中林数貴、福本春香、松永欣也、八木茉莉香、栗栖至彦、荻原秀太郎

 2014/01/24(金)晴 6:15-7:58PM(1'43)中段中央 客席超満員(130?人)
 客層:大人よりに幅広く。男女半々。
 客入れ:入谷交差点 やきとり たけうちにて受付。17:00集合とあるけど、16:30から
 受付てて「秘密の指令書」をもらい次第、各自で自由に移動して楽しむ趣向。
 まず第一会場で映像展示、地図をもらい入谷の路地探索。あちこちでパフォーマに
 遭遇、ビックリしたり交流したりで、本日眼目の第二会場へ。演劇作品開演前に
 三輪眞弘の音楽パフォーマンス作品あり、18:00まで到着要。路地はすーと見ちゃうと
 15分ほどで回れちゃうので、またーりと迷子になるのが吉。
 公演会場は暖房なし、カイロと膝掛け渡されるけど、暮れるにつれて寒々しく。
 しっかり防寒のほか、軽く食事しておいたほうが吉。半円上に桟敷2、椅子2列+増席。
 折り込みチラシ少々 パンフ B5 3ページ。物販なし、飲食物もなし。
 カーテンコール1回3分。

 かつてあった「パノラマ画」をモチーフに、東西の演劇人を見合わせ、ゆかりの地で
 公演なった企画。路地に展開するパフォーマンスや、唐十郎が通った小学校使う
 など、アングラ演劇ラブが種々盛り込まれ。

 構成。客入れで書いたよう、前半30〜60分は展示@葬儀会場→路上パフォーマンスを
 渡り歩き。前者では浅草パノラマ館ジオラマ。ドアら屋内映像と実物がずれつつ
 やがて重なる?作品。10分ループ作品とは知らず、判らず退出ねこ。路上では、
 文士、画家、武士、ボクサー、政治家と軍人が出没。後半の劇中登場するのが味噌。
 後半1時間40分の眼目舞台。の前にエントランスと廊下奥のホール二カ所で協奏する
 パフォーマンス。センターの給食係に5人がお饅頭を食べさせる体。初演初日は
 巧く行かなかったとか。そうなの?。

 舞台。床に円陣。正面にスクリーンの布。
 お話。名だたる戦場を360度のリアルな風景画と再現する、パノラマ館。画才を
 見込まれた青年は描けるならなんでもと勇むが、写実至上の同僚とひともんちゃく。
 興業主は軍部とつるみ、プロパガンダ、見せ物として歪曲を辞さず、さらにひともん
 ちゃく。 呼び物の一つ、日清戦争の英雄戦士は自らを演じて見せ、人気を博すが
 それも一時のこと。そんなこんなの往時をさえないビアホールにやってきた屑拾い、
 元画家が、女主人と亭主のひも詩人に物語っていく。
 
 夢の終わり、青春の蹉跌を重ね合わせた、パノラマ館クロニクル。芸術と見せ物の
 両面を併せ持つ、劇的なモチーフはまさにアーティストやなぎと、アングラ劇団
 唐ゼミの逢瀬そのまま。対立する者達、時代の流れを手際よく折り込み、
 パノラマ画での虚実の反転を人の夢に重ね合わせ、奥行き感ある作品とし。
 スクリーンを破って現れる機関車装置など、具現化される妄想演出がアングラに
 楽しいねこ。脂がのった唐ゼミの役者達好演。ビアホール女主人・椎野裕美子。
 歌も堂々、気っぷのよさで魅了。

 アフタートーク 8:00-8:26PM(26)6,7割残り
 やなぎみわ、木下直之、室井尚 最後に中野敦之

 室井 やる気のほどをみせるならと、案内嬢コスで初女装。芸術と見せ物の境目に
  あった、短い寿命だったパノラマ館をゆかりの地に蘇らせるプロジェクトの
  趣旨説明。
 やなぎ 「パノラマ」は三回目の舞台。2回目は鉄道装置?にて。パノラマ館に
  興味をもった訳。映画等メディアが変わるとき、絵に語り、映画に弁士と亡霊の
  ように変わらず演劇が立ち上がる。戦争の英雄、原田重吉は自己模倣し、それが
  台風の目のように中心にあるのが面白いと思った。
 室井(今回の場所)地域が生き生きとしてる。公演場所はよく利用されていて
  空きがない。ゲリラ的に仕込んだ。

 木下(感想)パノラマ画は一瞬で風景に入るのが魅力。壁一枚向こうはまた違う
  世界。今日の舞台もそういう場面があって、現実とフィクションが逆転する
  おもしろさがある。黙ってみるのではなく、語り聞かせるという対極の考えが
  ある。当時の状況が入り組んで、よく描かれていた。
 やなぎ 自分で演出するときは美術でみせる。唐ゼミは言葉から、アゲハの口から
  立ち上げる。
 室井 列車の到着を映像でなく、壁をぶち破って装置がでてきて現す。
  しかもパーツを組み合わせてつくっていくいのが面白い。
  (ここで呼ばれた中野)やなぎさんが芝居が違うからと思っていたら、唐さんの
 ファンだった。
 やなぎ ハイテクをぜひ唐ゼミに。

 

[月間一覧