[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 木ノ下歌舞伎「三人吉三」

 @京都芸術劇場 春秋座(2014/10/11-12 2ステージ)
 http://www.k-pac.org
 全指定 一般 前売3500円 当日4000円 ユース(25歳以下)・学生前売3000円
 当日3500円 シニア(65歳以上)前売3000円 当日3500円
 高校生以下 前売・当日1000円

 監修・補綴:木ノ下裕一 演出・美術:杉原邦生 作:河竹黙阿弥
 舞台監督:大鹿展明 照明:中山奈美 音響:星野大輔 衣裳:藤谷香子
 所作指導:史(Chika) 文芸:関 亜弓 補綴助手:稲垣貴俊
 演出助手:岩澤哲野、鈴木美波 宣伝美術:外山 央 制作:本郷麻衣
 製作:木ノ下歌舞伎 共同製作:KYOTO EXPERIMENT 協力:あやめ十八番、
 柿喰う客、急な坂スタジオ、キューブ、KUNIO、劇団しようよ、サウンドウィーズ、
 青年団、台湾岡崎藝術座、DULL-COLORED POP、TEAMりびどー大戦争、花組芝居、
 PAPALUWA、範宙遊泳、FAI FAI(快快)、(有)レトル
 助成:平成26年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業、公益財団法人セゾン文化財団
 主催:KYOTO EXPERIMENT
 出演:
 大村わたる[柿喰う客]:和尚吉三、乞食一、小林の朝比奈
 大橋一輝[範宙遊泳] :お坊吉三、乞食三、閻魔大王
 掘越涼[花組芝居/あやめ十八番]:お嬢吉三、乞食二、紫式部

 村上誠基 :木重文里(文蔵)、金貸太郎右衛門
 熊川ふみ[範宙遊泳]:丁子屋花魁一重、夜鷹おはぜ
 兵籐公美[青年団] :文蔵女房おしづ

 塚越健一[DULL-COLORED POP]:八百屋久兵衛、女中、丁子屋新造花巻、鬼一、捕手
 bable  :釜屋武兵衛、五官王、医者山井養仙
 森田真和 :文里倅鉄之助、浪人長次、厄払、素帝王、丁子屋遣手おつめ、
       吉祥院堂守源次坊
 緑川史絵[青年団]  :丁子屋新造花琴、夜鷹おてふ、鬼四、捕手
 大寺亜矢子:丁子屋花魁吉野、夜鷹おいぼ、鬼二、捕手
 森一生  :おしづ弟与吉、丁子屋花魁九重、役人長沼六郎

 田中祐気 :木屋手代十三郎、丁子屋若い衆喜助、鬼三
 滝沢めぐみ[THE SHAMPOO HAT]:伝吉娘おとせ、浪入金太、獅子舞

 武谷公雄[岡崎藝術座]:土左衛門伝吉、浪人熊蔵、餐の河原の地蔵、捕手、丁子屋主人長兵衛

 2014/10/12(日)晴 1:05ー6:07PM(107/休15/61/休15/92)前方中央 客席9割(200?人)
 客層:学生とベテラン中心 シニア層が思いの外多し。女性過半数。
 客入れ:最前5列目、やや見上げる恰好。花道は通常通路、脇から上がり。揚げ幕は
 ちゃんとあり。2F未使用、後方に空席。折り込みチラシは終演後。
 パンフ A4 3ページと、フェス標準 A5冊子。物販。次回「黒塚」全国チケット先行
 販売。結構売れてる模様。カーテンコール4回2分。スタオベ若干。

 舞台。迷彩柄の八百屋舞台。大きく文字E/D/O。二幕でD/O/G。
 お話。小悪党の三人吉三の物語に、カットされてきた恩愛憎譚=文里と花魁一重を
 上演。初演以来150年ぶりの復刻「地獄」の場も添え。それでも原作の半分超と
 いうからまさしく大長編。

 小気味よいスピードとリズムで長丁場も苦にならず。美しい原作の言葉を生かし、
 要所は現代口語ですっと胸沁みらせる。台本の首尾は上々。仕上げにはくっきり
 しっかりと言葉を届け、真情を自然体で現す小劇場演劇の役者達。まあすごい。
 十二代團十郎を完コピしたという村上誠基は、現代口語芝居の軽妙さとも二役を
 見事に演じ。こんな巧い人だったとは。

 大歌舞伎おなじみの三人吉三の物語がかすんでしまうほど、文理×一重のメロドラマ
 が突出。愛娼を人として案ずる女房の姿ともヒューマンドラマとしても魅了。
 義太夫替わりにラップのバラードを使う演出が活き、しみじみと涙を誘い。
 初演以来という「地獄」。ええ加減な鬼どもに、無理矢理曽我狂言な暴れん坊乱入と
 いう滅茶苦茶。来世がこんなところじゃ絶対嫌!という、アバンギャルド地獄に
 苦笑ねこ。

 アフタートーク 6:11ー9:02PM(51) ロビーに場所を移し、100人超
 木ノ下裕一、杉原邦生

 杉原 耐久レースのような。昨日は閉館時間を気にして35分、今日は4時間しゃべって
 も大丈夫。お客さんがいなくてもしゃべってますから。
 木ノ下 (木ノ下歌舞伎とは)初めて1/3。特徴と二人の役割について。
 杉原 木ノ下は9時間を5Hに凝縮する台本書きの作業。その中でテーマはなにかを
  明確にする。杉原の演出アイデアをいれる。新吉原丁子屋の場では浄瑠璃を
  ラップにする。それが芸能史的に間違いがないか、かつ斬新かを判断する。
  (ここで、つかみの木ノ下の性別と年齢話題で沸かせる。年齢にえーの声。)

 木ノ下 (選んだ理由)黙阿弥の作品は歌舞伎俳優が得意としている。ほかの
  ジャンルが手が出せない、歌舞伎俳優の専売特許のようなもの。いつかやろうと、
  9作品目で満を持して上演した。台詞の美しさ、様式美の二つがよく言われるが、
  それはだけではないだろうと。
 杉原 台本を読むと、明治維新の2年前の作品だが、社会が変わっていく中の
  群像劇だなと。話につかみどころがない。
 木ノ下 100両がどうこうばかり、庚申丸のことも話が小さい、つっこみどころが
  満載。大歌舞伎では台本の半分しか上演されていない。最初は2時間半にしようか
  と思っていた。
 杉原 台本を読んだら、文里をやった方がいいと思った。三人吉三と接点がなく
  話が平行するのが新鮮だった。3人が主役に見えない。

 木ノ下 最初にカットしようと思ったのは「地獄」のシーン。初演以来1回も
  上演されていない。地獄やばいな、やろうと演出が言った。
 杉原 ないとただのメロドラマ。死後の世界があれではかわいそう。
 木ノ下 なにも台詞はカットしていない。
 杉原 アバンギャルドだよね。もう破壊。
 木ノ下 なぜあのシーンをあるのか。正月に曽我狂言をやる決まりなので無理矢理
  朝比奈を出した。鬼を出す縁起担ぎとともに役者をたくさん出したいことも
  あった。役者に歌と踊りをさせる場をつくる。黙阿弥はいい芝居の三つの親切を
  書いている。客、俳優、興業主 この三つを満足しているのがじ地獄の場。
  よく見ていると物語のパロディが織り込んであってデタラメで書いているのでは
  ないと判る。

 木ノ下 資料を調べるのが1年前から台本に半年かかっている。
 杉原 稽古は大歌舞伎の完コピー、そして自分が歌舞伎役者にはなれないと絶望する
  ことから始まる。文里の村上君は12代團十郎のコピーでそっくり。舞台を知る
  スタッフから久しぶりに12代に会えたと喜ばれたほどとか。
 木ノ下 最初は海○蔵だった(声が伸びきらない今の。)

 木ノ下 (現代とチャンポンの使い分け)三人吉三以外は使わない。大歌舞伎だと
  最後の三人の心情がまったく判らない。本を読むとわかるが、大歌舞伎では
  型が入ってしまうから判らなくなってしまう。どうしたら共感できるようにできるか。
  台詞のぶっこみは歌舞伎、返しは現代口語とか、客さんのひかっかりを作る。
 木ノ下 前提がわかればいい、嘘をつくと歌舞伎芝居になって取り繕ってみえる
 とか。

 質問コーナーQ1(ラストシーン)
 杉原 大歌舞伎から変えている。お嬢吉三のお父さんが突然でてきて、丸く収める
  ことをいって大団円になって、訳がわからない。小さな話にしたくなかったので、
  100両も刀ももったまま死ぬ。時代が変わる節目で目標を前にして達成できない
  人々がいる。引き継ぐのは文里一家。平行した話が最後は一本になる。
  一重を見取る場面で原作にない太鼓の音を追加した。それもそんな考えがあった
  から。

 木ノ下 大歌舞伎だと正月の数日の激語とのようだが、一重が子どもを生んだり、
  丁度1年が経った節目。変革の時代で残したくもの、残したいものを黙阿弥は
  どう考えたのか。一重達の人情は残す、三人吉三の親の因果は浄化したい。
  明治に因果応報がはやったのは忘れてはいけないことがあると考えたから。
  文里は黙阿弥の理想。それまでの文学に文里は登場するが醜男で、花魁に
  振られ続けて最後に思いが伝わる。芝居のパトロンがいてモデルになったと
  言われている。江戸っ子の理想が最後に残る、黙阿弥の願いがあったのでは
  ないか。杉原 新しい時代が来る、朝日のシーンで始まって終わる演出にした。

 Q2(効果音)
 杉原 飛行機と風音をミックスした。衣装と同じで音もミックスしたい。飛行機が
  近くを飛ぶときのザワザワ感を体感してほしい退官。
 木ノ下 運命が支配する世界。日常と違う。変わらないものと現代のものが入ること
  で、思考を行き来する。

 Q3(最初、一重が文里を嫌っていたのはなぜか。)
 木ノ下 文里、一重は初演当時有名なキャラ。降られ続ける定形だとみんな知って
  いたので、何でもなくみていた。のび太にドラえもんと一緒。一重には元武家の
  プライドがあるから受け入れちゃうと、バランスが崩れる恐怖がある。
  しかし、文里には惹かれている。だからある一線を越えると、すっと受け入れる。

 Q4(衣装が混じっているのは)
 杉原 時代の狭間でミックスされている。サラリーマンはスーツ、江戸文化は
 着物ぽくと注文を出した。どっちでも人はミックス。
 (やりたい作品。)長い芝居をやりたい。グリークス、桜姫。忠信蔵を三日間
 18時間掛けて上演するとか。
 

[月間一覧