[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 木ノ下歌舞伎「東海道四谷怪談―通し上演―」

 @池袋 あうるすぽっと(2013/11/21-24 4ステージ)
 http://www.owlspot.jp/
 全指定 一般前売3500円 幕見券1500円

 監修・補綴:木ノ下裕一 演出:杉原邦生 作: 鶴屋南北 美術:島 次郎
 照明:中山奈美 音響:齋藤 学 衣装:藤谷香子 立師:坂東橘太郎
 演出助手:陶山浩乃 演出部:金城裕磨 舞台監督:大鹿展明
 補綴助手:稲垣貴俊[劇団しようよ] 文芸:関 亜弓 制作:本郷麻衣
 助成:芸術文化振興基金 製作:木ノ下歌舞伎
 共同製作:フェスティバル/トーキョー
 主催:フェスティバル/トーキョー 木ノ下歌舞伎
 出演:
 亀島一徳[ロロ]:民谷伊右衛門

 黒岩三佳:お岩、乞食たち
 細野今日子:お袖
 日高啓介[FUKAIPRODUCE羽衣]:四谷左門、利倉屋茂助
 峯岸のり子:伊右衛門母お熊、茶店女房お政

 舘光三:伊藤喜兵衛
 田中美希恵:喜兵衛孫娘お梅、小平女房お花
 竹居正武[さいたまゴールド・シアター]:仏孫兵衛、医者尾扇
 蘭妖子:伊藤家乳母お槇

 高橋義和[FUKAIPRODUCE羽衣]:按摩宅悦、庵主浄念
 高山のえみ:宅税女房お色、小塩田又之丞
 乗田夏子[劇団野の上]:地獄宿の女お大、伊藤家後家お弓

 田中佑弥[中野成樹+フランケンズ]:佐藤与茂七
 岩谷優志[劇団民藝]:奥田庄三郎、米屋長蔵

 飯塚克之:直助権兵衛
 森一生:薬売り藤八、赤垣伝蔵
 後藤剛範[害獣芝居]:秋山長兵衛、乞食たち

 四宮章吾:関口官蔵
 木山優彬:中間伴助
 森田真和[尼崎ロマンポルノ]:小仏小平、小平息子次郎吉、乞食たち

 2013/11/24(日)晴 11:05-4:50PM(1'07/休18/2'07/休17/54)最前方中央 客席ほぼ満席(230?人)
 客層:学生〜じじばばまで、平均30歳代かな。男女半々。
 客入れ:最前C列、舞台高めだけど八百屋なので前方でも苦にならず。
 折り込みチラシなし。パンフ A4 3ページにあらすじと相関図。フェス冊子 A5。
 物販。いろいろ関係本。 カーテンコール3回2分。

 現代に通じる歌舞伎、待望の通し上演。
 第一幕 浅草境内の場/地獄宿の場/浅草裏田圃の場
 第二幕 伊右衛門浪宅の場/伊藤家屋敷の場/元の伊右衛門浪宅の場/
  十万坪隠亡堀の場
 第三幕 深川三角屋敷の場/小塩田隠れ家の場/夢の場/蛇山庵室の場

 舞台。シンプルな八百屋舞台。白黒の定式幕模様。正面にビニール幕、やがて
 これが定式幕と知られ。
 お話。塩治の家の浪人・民谷伊右衛門は出世のため妻・小岩を憤死へと至らしめ、
 その怨念によって壊滅されてしまう。

 と言う有名な筋立てを縦、取りまく人々の横のドラマを充実させた目から鱗公演。
 南北の原作工夫、登場人物の出自や心象による3つの言語=口語、七五調、中間を
 今に置き換え。登場人物をくっきり、よりエモーショナルに描き出し。それも
 「歌舞伎」のテイストを残した程良さでして上々の首尾。

 ラストをお岩の呪い・伊右衛門の死で終わらせず。髪好きの場面のラブバラード曲
  (ラップ)と併せて、呪いと愛情の反転、また反転して愛の物語に帰還。髪すきの
 場面で泣いちゃったねこ。1,2幕はそんな調子。3幕からさらに工夫。三角屋敷は
 舞台上舞台、役者全員が脇に控えてすっと登場させるなど、ブレヒト芝居みたい。

 役者。あぶれ者とは言え、侍を、ままならぬ状況を前に意気地を見せた直助役、
 飯塚克之が好演。

 アフタートーク 4:55-5:40PM(45) 120人位かな
 木ノ下裕一、杉原邦生

 杉原 10時開演なので5時間トークできるとおばちゃんとなってしまうと二人。
  歌舞伎は9時間。渋谷のギャルに聞いて、知っている歌舞伎ダントツ一位がこれ。
  経緯。台詞と役者は一部カットしたが、場面は全部。旗揚げで二幕目の髪すき
  など一部をやった。半年後に先生(木ノ下)の演出で再演した。

 木ノ下 旗揚げに選んだ理由。杉原がやりたい→ふーんと。南北の台詞は歌舞伎俳優
  は喋りにくい。なら私たちなら喋りやすいだろうというとんでもない理由。
  当時の口語を取り入れている。超斬新。オペラしかない時代に青年団が上演する
  ようなもの。口語、七五調、その中間いろいろな言語体をちゃんぽんにしている。
  背景に忠臣蔵がある。ポツドールをみていると新派になる能狂言になる、SFに
  なる。
 杉原 言葉の問題。3つ使っている。歌舞伎、現代口語、現代口語歌舞伎。選択の基準
  役によってポイントが違う。相手の状況や心理による。わかるわからないのすれ
  すれラインを計算している。稽古は歌舞伎の完コピを1ヶ月。僕らは歌舞伎俳優には
  なれないと知って絶望する。4,5時間分完コピ、死ぬかと思った。
 木ノ下まず底本を作って稽古して、切り貼りしていく。
 杉原 現代は俳優に考えてもらって。現代と南北の時代、完コピの70年代歌舞伎役者
  の3つの時代を往き来する。例えば、髪すきは歌舞伎の本物をつかうけど、
  電気ポットがある。視覚的に往き来して、三味線と飛行機を往き来して、違和感
  なくする。
 木ノ下 時代のテキスチャー、ミックスをする。

 杉原(群像劇について)7月に歌舞伎座で上演されたが、三幕がなし、夢の場なし。
  直助の場面が中途カットであれれという。小仏の役も背景が見えない。
 木ノ下 (スターシステム故のおかしさ、ビデオで脇役の台詞が聞き取れない)
  原作は脇役が多彩。誰が主役かわからないほど。各々のストーリーがある。
  お岩はDVをうける愛憎劇だけではないいろいろな意味がある。全体を上演する中で
  そんな作家性を出していきたい。南北は細かすぎて判らないところも沢山ある。
 杉原 与茂七が水門で一体なにをしていたのか(笑)。(そろって役者をみせたい)
  スターシステムの流れだろうけど。

 木ノ下(今回画期的なこと)いっぱいある。髪すきの場で満天の星々、でラップを
  しようと。ラップのバリエーションには意味がある。ここは評論家にはきちんと
  判ってもらいたい。
 杉原 ト書きにはやり歌流れると書いてある。先生に聞いたら、当時はやり歌は
  四通りあって、どうもラブバラードであると。それってラップという必然性で
  やっている。
 木ノ下 関東と関西で上演で流れる歌が四通りある。おどろおどろしい場面場面で
  ラブバラードの異化効果。髪すきはラブシーンの象徴を反転させている(恋人を
  思ってすいているのに抜けてしまう)。歌舞伎の演技と構造を現代に作り直す=
  異化効果。
 杉原 ラッパーの男は伊右衛門、女はお岩ってそのままですけど、夢の場で出逢う
  シーンの馴れ初めを歌っている。夢の場は原作に忠実。ホタル(舞台だとしょぼく
  なる)を星に変えただけ。

 質問コーナー
 Q1四谷怪談はダイブ現代化されているのでやらなくともいい。お岩が化けてでる
  ラストにしていないのはなぜ?。

  原作は夢の場の最後で化ける。浪宅の場で愛情がゼロではないことがわかる、
  酷い男と可哀想な女の話にしたくなかった。真底でもとめているのは静かに一緒に
  いること。二人がいる理由がかたち打ちであることの寂しさがきっとあるだろうと。
  化けて出ないと四谷怪談ではないのか。与茂七、伊右衛門のリアルを出した
  かった。

 Q2 台詞の時代の身体になれない。歌舞伎の稽古はどのようにやったのか。
  ギャップをたのしんで作った。(ギャップがあると)見えてくることが沢山ある。
  歌舞伎の所作は専門の人につけてもらうが崩していく。佐藤与茂七は歌舞伎芝居が
  臭い。完コピしたものに付けたり、外したたり、案配を探る。完コピが目的では
  無く、舞台で面白く見えれば、僕ら流に身体に見えればいい。

 Q3 言葉遣い、わいなーとか使い分け。
  原作に書いてある。初演の台本に近い、歌舞伎のコピーが残っている。いい台詞は
  残す、封建的な基準に気張れ荒れている人には歌舞伎、あぶれ物達は現代口語
  とか。お袖は直助に情が移ってからはやわらかくとか。

 Q4 完コピする難しさ
  俳優による。様式のあるものはやりやすいが、南北はあるようでないようで
  あるので微妙。歌舞伎俳優のロジックがわかってくる。

 杉原 EXILEのヒロトと同じメイクでリスペクトしている場面があるが、誰も気付いて
  くれない。

[月間一覧