[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 歌舞伎座 十二月大歌舞伎 第三部「舞鶴雪月花/天守物語」

 @東銀座 歌舞伎座(2024/12/03-26 22ステージ)休演11,19
 全指定 1等席16000円 2等席12000円 3階A席5500円 3階B席3500円
 1階桟敷席17000円

 第三部
 一、舞鶴雪月花(ぶかくせつげっか)
 作:萩原雪夫
 上の巻 さくら 中の巻 松虫 下の巻 雪達磨

 勘九郎:桜の精/松虫/雪達磨
 長三郎:松虫

 二、天守物語(てんしゅものがたり)
 作:泉 鏡花 演出:坂東玉三郎、今井豊茂

 玉三郎:富姫
 團子:姫川図書之助
 七之助:亀姫
 歌昇:小田原修理
 歌女之丞:侍女撫子
 吉弥:薄
 男女蔵:朱の盤坊
 門之助:舌長姥
 獅童:近江之丞桃六

 2024/12/17(火)晴 6:20-9:10PM(内訳下記)三階前方上手 客席9割(350人?)
 客層:2世代 女性割 海外の方少々。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。満遍なく埋まった三階は久々。二階桟敷もほぼ満員。
 天守の一幕見席は満員。筋書 B5 1300円。

 ・舞鶴雪月花
 構成。春の桜、秋の松虫、冬の雪達磨による舞踊。
 人間でないもの達が主人公の三部。1959年17世勘三郎にて初演。その後複数俳優で
 演じられ、今回久々の一人三役での公演とか。ねこは2012年の平成中村座以来。
 各パート印象。良い香りのような桜の精。虫の動きミックスが楽しい、子供置き去り、
 自然の厳しさ要るの!?。遊ぶ洒落のめす、コミカルなサービスたっぷりと勘三郎
 らしいところ。勘九郎は過剰ならず、すっきり愛らしく舞い。

 ・天守物語
 舞台。中央大きく平台に、太い柱と梁が門構え状。平台後方に大きな獅子頭。上空
 には赤い房紐が幾重か渡され。
 お話。天守閣に住む魔界の姫と、殿様の不興を買った青年の悲恋と奇跡。

 玉三郎の13回目富姫は10年ぶりと希少。近年は若手に託してきたからね。
 より輪郭のくっきりした力強さを今回感じさせ。團子の持ち味と相乗した印象。
 前半、玉三郎の品良く砕けた、軽やかな毒気がここちよい。そこら同類の七之助・
 亀姫とのやり取りが楽しい。いい時代に居合わせて嬉しいねこ。演出ではひところ
 試みられた映像は使わず、端正なものとし。

 第一部
 あらしのよるに 発端・序幕・二幕目 11:00−12:30
  幕間35分
 あらしのよるに 三幕目 1:05−2:07

 第二部
 盲長屋梅加賀鳶 3:00−4:40
  幕間20分
 鷺娘 5:00−5:30

 第三部
 舞鶴雪月花 6:20−6:51
  幕間30分
 天守物語 7:21−9:10

[月間一覧