[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 松竹創業百三十周年 京の年中行事 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎
 昼の部「蝶々夫人/三人吉三巴白浪/大津絵道成寺/ぢいさんばあさん」

 @京都 南座(2024/12/01-22 20ステージ)休演10.16
 全指定 1等席 25000円 2等席A 12000円 2等席B 10000円 3等席 8000円
 4等席 6000円 特別席 27000円

 昼の部
 第一、新作歌舞伎 蝶々夫人(ちょうちょうふじん)
 オペラ「蝶々夫人」より 脚本・演出:石川耕士

 壱太郎:お蝶
 錦之助:山森酉蔵
 笑三郎:下女お杉
 鴈治郎:花月楼女房お駒

 第二、三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)大川端庚申塚の場
 作:河竹黙阿弥

 孝太郎:お嬢吉三
 隼人:お坊吉三
 吉太朗:夜鷹おとせ
 錦之助:和尚吉三

 第三、大津絵道成寺(おおつえどうじょうじ)愛之助五変化
 作:河竹黙阿弥 構成・振付:二世藤間勘祖

 壱太郎(愛之助休演 代役)藤娘、鷹匠、座頭、船頭、鬼
 鷹之資:弁慶
 虎之介:犬
 巳之助:矢の根の五郎

 第四、ぢいさんばあさん
 原作:森 ?外 作・演出:宇野信夫

 中車:美濃部伊織
 萬太郎:宮重久右衛門
 壱太郎:久弥妻きく
 虎之介:宮重久弥
 寿治郎:用人長太夫
 青虎:石井民之進
 笑三郎:柳原小兵衛
 隼人:山田恵助
 巳之助:下嶋甚右衛門
 扇雀:伊織妻るん

 2024/12/19(木)にわか雨 10:30-3:13PM(内訳下記)三階後方 三階席9割(230人)
 客層:2世代 女性8割 海外の方ちらほら。
 客入れ:先日の夜の回と同様。

 ・新作歌舞伎 蝶々夫人
 同名のオペラを元に、石川耕士が脚本・演出を手がける新作歌舞伎。
 蝶々夫人シャープレス=お駒 / 中村鴈治郎、ヤマドリ=山森酉蔵 / 中村錦之助、
 スズキ=お杉 / 市川笑三郎 かな。歌舞伎化で軽重のさじ加減が効いて見易くなり。
 壱太郎・お蝶が凛として力強く美しい。武士の家の出設定がさもあり、士族の商法の
 父没落が故とは哀れ。ラスト、狂乱の道行きは壮絶で美しく、もろもろの哀れを昇華
 した感あり。中盤、鴈治郎・花月楼女房お駒の厚情が沁み。

 ・三人吉三巴白浪
 お話。ひょんな縁から出会い、義兄弟のちぎりを交わす白波3人衆。
 孝太郎・お嬢吉三のちょっとすねた顔、所作がいい。隼人・お坊吉三、ハンサム歌舞伎
 にちょっと崩しが入れた感じで味わいよく。錦之助・和尚吉三、手堅い。

 ・大津絵道成寺
 構成。大津絵がらみ、元来あった鐘への執着はどっかに消えた、道成寺フォーマットの
 変化舞踊。面白さと恐ろしさに、歌舞伎らしい華やかさありと楽しいところ。

 ・ぢいさんばあさん
 お話。おしどり夫婦の幸福と悲劇、再生を描く。
 第二次大戦終戦の6年後に初演されたとか、誠に贈り物な作品だったのだなと。
 主人公 美濃部伊織・るん夫婦は穏やか、しっとり、愛らしい印象あり、アグレッシブ
 な中車、扇雀2人で如何と想ったけど、なかなか。沁みる演技で微笑みと涙を誘い。
 また、ラストの若夫婦役虎之介、壱太郎2人が清々しくて○。

 昼の部
 蝶々夫人 10:30−11:25
  幕間13分
 三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場 11:38−12:05
  幕間33分
 大津絵道成寺 12:38−1:37
  幕間20分
 ぢいさんばあさん 1:57−3:13


[月間一覧