[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 トラム・ネクストジェネレーションvol.16 くによし組「ケレン・ヘラー」

 @三軒茶屋 シアタートラム(2024/12/19-22 7ステージ)
 全自由 一般4000円 注釈付3500円

 作・演出:國吉咲貴 美術:平山正太郎 照明:横原由祐 音響:深澤大青
 舞台監督:本郷剛史 演出部:にしわきまさと 宣伝美術:相澤千晶
 制作:石本秀一、月館森 主催:くによし組、公益財団法人せたがや文化財団
 企画制作:くによし組、世田谷パブリックシアター 後援:世田谷区
 文化庁文化芸術振興費補助費、芸術・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽等
 機能強化総合支援事業、独立行政法人日本芸術文化振興会
 出演:
 中井千聖:アフロ子(歩子 お笑いコンビ「ポジティboo」)
 名村 辰:悪アフロ子
 大場みなみ:ケイト(お笑いコンビ「ポジティboo」)
 花戸祐介:香田 筋肉子(ポジティboo マネージャー)
 佐藤有里子:神様さん
 てっぺい右利き:桂 知る子(古書店バイト)、短パン湯切り男
 柿原寛子:サリバンちゃん(お喋りロボット)
 谷川清夏:タナカ エロ子(古書店店員)
 永井一信:飛田トオル(古書店店長)

 2024/12/20(金)晴 6:31-8:15PM(1'44)中段下手 客席9割(170人?)
 客層:2世代 20-30才代中心 男性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。最前B列〜9列。最後尾未使用。当日パンフ B5
 3ページ。物販。未確認。カーテンコール2回。

 2018年@王子小劇場初演。佐藤佐吉祭 作品部門 最優秀作品賞受賞。
 舞台。骨組みだけの黒い二階建てを、鳥の羽ような赤いドームで包む。1階に書架
 ブックラック。上下の形が違う階段で2階、ソファ、ナイトスタンド。上方に風見鶏
 付きの屋根型。
 お話。ヘレン・ケラーの故事を元ネタにしたお笑いコンビ、不謹慎とSNSで騒がれて
 事務所から謹慎処分に。改めようとしないアフロ子は愛想を尽かされてピンに。
 しかたなくロボットに突っ込みを学習させ。そんな折、神様を名乗る幻覚が現れ、
 思うように生活が仕事が回るようになり。しかし耳と目に不調が。

 スパイシーなブラックコメディ。一線を越えた笑い、執着から自分を見失う人々。
 「盲目」の怖さ、残酷さと哀れを、虚実混合、正負相対する心理や価値観から
 巧みに浮かばせ。脚本の追い込み、筆の走りがすごくて、中盤から振り切られて
 しまうねこ。スピード感、カタルシス上等。しかし、ネガティブさには誠実に見守る
 視点が必ずあって、愛ある演劇とも言えて、そこら癖になる魅力なり。個性と技が
 ある役者達がくっきり応答してて、見ごたえあり。

 アフタートーク 8:17-8:32PM(15)
 國吉咲貴(作・演出)、野上絹代(演出家・振付家・俳優/ 快快 (FAIFAI)所属)
 司会?

 野上 (感想)観終わって直ぐに言える内容ではない。頭と心がグルグルと忙しい。
  初演はどのようなきっかけで?。
 國吉 友達でヘレンケラーを元にしたのをやっていて、全然笑えない。
  SNSでやられていたことが酷かったことが合わさって。(舞台だと引いてた側?)
  そうです。
 國吉 (野上さんの空中ブランコのりのキキに感銘を受けてトークに呼ばれたとの
  こと。)原作のイメージを越えていて。ブランコ乗りとして認められたい、
  死んでもと言うのが、アフロと一緒だと。私も同じで。
 野上 キキを造りながら、美大生の時の事を思い出して。2人とも作りがちだなと。
 國吉(別役実作品)ダメな人が楽しく生きているところに影響を受けた。
 野上 私も。役に立たない、意味を失うことを大切に扱う。そのままでいい童話として
  面白ければと。自分軸で生きればいいと励まされてる。
 野上 (ネクストジェネレーション)足を向けて眠れない。妊娠9か月目、忙しすぎて
  荒んだ妊婦だった。演出家の覚悟が決まった。
 國吉 大人の力を借りて、上演できまして。(タッパの)高い舞台をやりたいと。
 (得たものは)高さを使うぞという。
 野上 アフロ子が女性→男性→女性はもとから?。
 國吉 そうです。
 野上 ピノキオ性を感じた。ピノキオの原作は残酷な場面が多いが、人形にすると
  外からの目線となって、子供でも見られるものになる。
 國吉 途中で男性に変えたのはまさにそう。
 野上 女性だとなぜ悲惨なのかというのは考えてみないと。
 國吉(劇団)劇団員は3人。客演と同じでオファーをする。人として大事にして。
 野上(劇団)大変だった時が長かったけど。メンバーはそれぞれよそゆきの外ずらで
  つくっているけど、劇団だと、ここだけというものをと、外からもらったものを
  持ち寄って造っている。
 國吉 (最後に一言)また劇場で。
 野上 多摩美の卒業公演PR。


[月間一覧