[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 国立劇場 令和7年初春歌舞伎公演「通し狂言、彦山権現誓助剣」

 @初台 新国立劇場中劇場(2025/01/05-27、25ステージ)14,22休演
 全指定 1等席14000円、(学生9800円)2等席10000円、(学生7000円)
 3等席4000円(学生2800円) 花道正面席(4席限定)20000円、(学生14000円)

 未来へつなぐ国立劇場プロジェクト
 通し狂言、彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)四幕七場
 作:梅野下風、近松保蔵 補綴:国立劇場文芸研究会 美術:国立劇場美術係
 主催:独立行政法人日本芸術文化振興会

 発端 豊前国彦山権現山中の場
 序幕 周防国太守郡家城外の場 長門国吉岡一味斎屋敷の場
 二幕目 山城国小栗栖瓢箪棚の場
 三幕目 豊前国彦山杉坂墓所の場 同 毛谷村六助住家の場
 大詰 豊前国小倉真柴大領久吉本陣の場

 尾上菊之助:毛谷村六助
 坂東彦三郎:京極内匠
 中村時蔵 :一味斎姉娘お園
 中村萬太郎:若党友平,立浪家家臣、十時伝五
 市v村竹松 :立浪家家臣、向山三平
 市村光  :立浪家家臣、捨川団八
 坂東亀三郎:真柴方の若武者
 尾上丑之助:真柴方の若武者
 尾上眞秀 :真柴方の若武者
 中村梅枝 :真柴方の若武者
 中村種太郎:真柴方の若武者
 中村秀乃介:一味斎孫弥三松
 上村吉太朗:一味斎妹娘お菊、立浪家家臣、井村六郎
 市村橘太郎:若党佐五平
 上村吉弥 :一味斎妻お幸
 片岡亀蔵 :早川一学、杣斧右衛門
 河原崎権十郎:衣川弥三左衛門
 市村萬次郎:老女福栄
 中村又五郎:吉岡一味斎、明智光秀の亡霊
 坂東楽善 :立浪主膳正
 尾上菊五郎:真柴大領久吉

 2025/01/16(木)晴 1:00-5:15PM(内訳下記)2階下手 客席4割(350人)
 客層:2世代 ベテラン多し 女性過半数。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。堤防状の突き出し〜クランク花道。以前の脇道より
 ○。パンフ B5 1000円。恒例3色おはぎ600円、かつ?サンド、寿司?弁当。

 恒例新春歌舞伎。門松、松の絵と干支の墨書展示。最後に、吉例手拭い撒きあり。
 戦後4回目、東京では22年ぶり、仇討ちの完結までは58年振りの通し上演とか、貴重。

 お話。剣の師匠を亡くした毛谷村六助。師匠の娘たちを救い、長女お園とともに敵を
 討つ。三幕目しか見たことがないねこ。通し上演では、一味斎が六助に剣術の極意を
 授ける「彦山権現山中」、京極内匠が一味斎を闇討ちにする「郡家城外」、お園が
 仇討ちに出立する「一味斎屋敷」、お園と京極内匠が一騎討ちを繰り広げる「瓢箪棚」
 が含まれ 訳が判る内容となり。

 お園(一味斎一家)の復讐と愛の物語としかと判り。2/3まで艱難辛苦の仇討ち旅、
 最強お園の逞しい姿が印象、極悪人京極とのバトルありで一層。知られた「毛谷村」
 から許婚六助対面で一転艶っぽいみせ、アナザーサイドな魅力発見。ヤング時蔵・
 お園が長躯、スポーティ、スッとした口跡とお似合い。機会があればまた見たいもの。
 菊之助・六助のさっぱりとしてちょっと甘い男ぶりも○。

 発端、序幕 1:00-2:05PM
  幕間15分
 二幕目 2:20-2:50PM
  幕間25分
 三幕目、大詰 3:15-5:15PM

[月間一覧