[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)
@吉祥寺 吉祥寺シアター(2025/01/31-02/01 2(×2)ステージ)
全指定 一般3500円 アルテ友の会・武蔵野市民2500円 25歳以下 2000円
高校生以下500円 A・Bセット券6000円
総合ディレクター:北尾亘[Baobab] 舞台監督:河内崇、北野ひかり(ステージワーク
URAK) 照明:中山奈美 照明操作:古矢涼子 音響:相川貴
宣伝美術:阿部太一(TAICHI ABE DESIGN INC.)
主催・企画製作:吉祥寺シアター(公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団)
後援:武蔵野市、武蔵野商工会議所、一般財団法人武蔵野市開発公社
Baobab「ドキュメンタ・リズム」26分
出演:米田沙織、伊藤まこと、シュミッツ茂仁香、アラキミュ、上松萌子、
北尾亘[以上、Baobab]、植田崇幸、岡本優[TABATHA]
作曲:岡田太郎 作詞:出演者一同 映像:中瀬俊介[Baobab]
浅川奏瑛「煙は宇宙(そら)に昇って」36分
出演:榎本結衣、勝村音央、阪田小波、鈴木梨音、浅川奏瑛
楽曲提供:salta「identify」 参考:星新一「午後の恐竜」新潮文庫(1977)
休憩12分
BALA「ラビリンス」30分
出演:浜田純平、池上たっくん、大西彩瑛、堀川千夏
アフタートーク 27分
浅川奏瑛作品出演者、北尾亘、白石ころ(劇場職員、コメディアス、屋根裏ハイツ)
2025/01/31(金)晴 7:03-9:21PM(66/休12/30/27)前方上手 客席満員(180人)
客層:2世代。学生〜ベテラン。男女半々。
客入れ:感染対策 手指消毒任意。通常客席 バルコニー席も埋まり。当日パンフ
A4 4ページ。物販。各カンパニー。カーテンコール各1回。
Baobab「ドキュメンタ・リズム」
5年振り新作、歌唱を伴う公演をとの劇場サイドのリクエストで「リライト」。
ラップら発話、ダンス、そして歌唱で、コンテンポラリーダンス創作・上演の
「しがち」「ありがち」を振り返る実録パフォーマンス。中盤から音楽を止めて、
ダンスと身体の本来に立ち返り。真面目だけど自由、ダンスラブがあって親しみ
やすくも、スパイシー。
浅川奏瑛「煙は宇宙(そら)に昇って」
集団作品を観たい!の想いからの「リライト」。
ランドセル女子(勝村音央)が想い出ら語りしながら闊歩する宇宙(群舞)、
どこに向かうのか。最初は布使い、次いでバルコニー、シャッター内ら劇場の場使い。
目まぐるしく展開するコンタクトまじりの群舞。具体的に捉えがたいとこあるけど、
シアトリカルな世界と豊かな身体性あるダンスが圧巻。
BALA「ラビリンス」
シャッター内にTVと椅子、床照明結構。ある日TVが点かなくなる、アンテナが
電源コードがで、なんとかしようと迷い込んでしまった迷宮世界で大奮闘。
高速、ハイテクニックのダンスとマイムで綴るコミカルなフィジカルシアター。
モノと劇場の場使いはやり過ぎなほどで楽しく。胸がすくわ、笑えるわの過剰サービス
が嬉しいねこ。カンパニーデラシネラや壱劇屋(大熊隆太郎演出)好きにお奨め。
アフタートーク
北尾 「リライト」企画の紹介。ダンスの未来を「リライト」、ゆくゆくは吉祥寺
シアターで単独公演を。自分は歌唱を伴う作品で、リライとしてはリクエストが
あって。
北尾 2作品目。選択意図、作品に対する考察にテーマ性を感じている、浅川さんは
今を生きる作家。
浅川 1作目から観客として「リライト」を観ていて。今回ソロでなく群舞でと。
(テーマはミクロとマクロ、SF要素もある)興味があるのは、終わりを想像した
とき、何があるか。今ある生に輪郭がつく、輝く瞬間があるのではと。みんなから
人生史、ワードをもらって。星新一「午後の恐竜」は具体的に使っていないが、
モチーフとして。
勝村 台詞は即興。明日明後日と順番ではなく、飛んで行く思考で好きなことを。
浅川 その人として居られるように、ワークが多くとも少なくとも。
出演者 劇場スタッフが稽古場で出演者のようにみてくれていて。
浅川 創作は孤独な作業、稽古場でひらいていった。これまで最大3人だったが
今回は最大規模。
[月間一覧]