[ホーム](個別ページができ次第、そちらにリンクします。)

 歌舞伎座 三月大歌舞伎 昼の部「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 Bプロ」

 @東銀座 歌舞伎座(2025/03/05-26 11ステージ)休演3/10,18
 全指定 1等席18000円 2等席14000円 3階A席6000円 3階B席4000円
 1階桟敷席20000円

 通し狂言 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
 作:並木千柳 、三好松洛 、竹田出雲
 
 昼の部
 大序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場
 三段目 足利館門前進物の場
 同  松の間刃傷の場
 四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場
 同  表門城明渡しの場
 浄瑠璃 道行旅路の花聟

 大序・三段目 Aプロ  Bプロ
 高師直    松緑   芝翫
 塩冶判官   勘九郎  菊之助
 桃井若狭之助 松也   尾上右近
 鷺坂伴内   松之助  橘太郎
 加古川本蔵  橘三郎  ←
 顔世御前   孝太郎  時蔵
 足利直義   扇雀   ←

 四段目    Aプロ  Bプロ
 大星由良之助 仁左衛門 松緑
 塩冶判官   勘九郎  菊之助
 顔世御前   孝太郎  時蔵
 薬師寺次郎左衛門 彦三郎 ←
 赤垣源蔵   松江   ←
 富森助右衛門 男女蔵  ←
 矢間重太郎  亀鶴   ←
 小汐田又之丞 橋之助  ←
 大鷲文吾   歌之助  ←
 佐藤与茂七  宗之助  ←
 勝田新左衛門 吉之丞  ←
 大星力弥   莟玉   ←
 斧九太夫   片岡亀蔵 ←
 原郷右衛門  錦之助  ←
 石堂右馬之丞 梅玉   彌十郎

 道行     Aプロ  Bプロ
 早野勘平   隼人   愛之助
 鷺坂伴内   巳之助  坂東亀蔵
 腰元おかる  七之助  萬壽

 夜の部
 五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
 同   二つ玉の場
 六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
 七段目 祇園一力茶屋の場
 十一段目 高家表門討入りの場
 同 奥庭泉水の場
 同 炭部屋本懐の場
 引揚げの場

 五・六段目	Aプロ  Bプロ
 早野勘平   菊之助  勘九郎
 女房おかる  時蔵   七之助
 千崎弥五郎  萬太郎  巳之助
 斧定九郎   尾上右近 隼人
 判人源六   橘太郎  松之助
 母おかや   吉弥   梅花
 一文字屋お才 萬壽   魁春
 不破数右衛門 歌六   ←

 七段目    Aプロ  Bプロ
 大星由良之助 愛之助  仁左衛門
 寺岡平右衛門 巳之助  松也
 赤垣源蔵   松江   ←
 富森助右衛門 男女蔵  ←
 矢間重太郎  亀鶴   ←
 大星力弥   左近   ←
 仲居おつる  歌女之丞 ←
 鷺坂伴内   松之助  橘太郎
 斧九太夫   片岡亀蔵 ←
 遊女おかる  時蔵   七之助

 十一段目   Aプロ  Bプロ
 大星由良之助 愛之助  仁左衛門
 小林平八郎  松緑   萬太郎
 竹森喜多八  坂東亀蔵 橋之助
 赤垣源蔵   松江   ←
 富森助右衛門 男女蔵  ←
 矢間重太郎  亀鶴   ←
 木村岡右衛門 玉太郎  ←
 大鷲文吾   歌之助  ←
 大星力弥   左近   ←
 勝田新左衛門 吉之丞  ←
 佐藤与茂七  宗之助  ←
 杉野十平次  光    ←
 近松半六   竹松   ←
 倉橋伝助   廣太郎  ←
 織部弥次兵衛 桂三   ←
 寺岡平右衛門 巳之助  松也
 原郷右衛門  錦之助  ←
 服部逸郎   菊五郎  ←

 2025/03/09(日)晴 11:00-3:37PM(内訳下記)4階前方上手 客席4階8割(350人?)
 客層:2世代 女性8割。
 客入れ:感染対策 手指消毒任意。口上人形があるので10分早く開場。西側ほぼ満席、
 2階桟敷満席、一幕見も盛況。物販。筋書1300円?。めで鯛焼きは通常営業。

 新開場(昼の部夜の部)以来、12年ぶりの通し上演、さらに老若混合のダブルキャスト。
 イヤホンガイトは幸四郎の謎解き放送付き。本編も史実と作品の狙い、工夫を分かり
 易く解説してて○。

 お話。事の発端から切腹まで。高師直のいびりに塩冶判官爆発、刃傷沙汰。切腹の
 憂き目に家臣達の鬱憤、悲しみ。

 大序・三段目。芝翫・高師直が大きな存在感=嫌らしさを表して、すんとした菊之助・
 塩冶判官と好対照で面白さ一層。キレる桃井若狭之助・尾上右近との対比は現代的
 とも。4段目は通し上演でしか観られないので貴重。通さん場でスマホ鳴らしたら
 切腹ものという(今日は大丈夫)。菊之助・塩冶判官の怨念が背中から立ち上りそうな
 演技。松緑・大星由良之助の腹の演技。時蔵・顔世御前もまた殿様に繋がる忍ぶ演技。
 見応えある演技合戦なり。苦労人2人の道行、ちょっと濡れた風情があって○。

 昼の部
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 大序 11:00−11:45
  幕間5分
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 三段目 11:50−12:35
  幕間35分
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 四段目 1:10−2:41
 幕間15分
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟 2:56−3:37

 夜の部
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 五段目・六段目 4:30−6:13
  幕間30分
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 七段目 6:43−8:26
  幕間10分
 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 十一段目 8:36−9:02

[月間一覧