| 中島らも事務所プロデュース「一郎ちゃんがいく。」
@新大久保・東京グローブ座 (1998/7/4-9 7ステージ) 全指定 前売りS4,000、A3,500(当日+300)
 作:わかぎえふ 演出:G2 出演:升毅(MOTHER)、大谷亮介、粟根まこと(劇団☆新感線)
 牧野エミ(MOTHER)、佐々木蔵之介(惑星ピスタチオ)、及川直紀(リリパット・アーミー)
 宮吉康夫(MOTHER)、三好大角(ゼブラマガジン)、野田晋市(リリパット・アーミー)、
 宮村陽子(MOTHER)、久保田圭一(フィーバードラゴン)、わかぎえふ(リリパット・アーミー)
 1998/7/4(土)晴れ 7:10-9:20PM 1F後方から 客席9割(550人)客層:20才代中心、女性7-8割。客入れ:当日券。開演1時間前から。外にならぶの
 は暑いっス。販売時で50人ほど。張り出し舞台の両脇とあとはあちこち。全員入れ
 た模様。開場15分押し。開放された混み混みロビーは暑いっス。パンフ(1,500)、
 高いので買わず。
 舞台。華族のお屋敷サロン設定。赤絨毯、円を描く天井あるお部屋。両脇に白い花束。二人がけソファと椅子も優美なそれぽいの。後方階段から小バルコニー、両脇
 のもそんな感じな設え。
 
 お話。明治末期。国家振興がため、多数の若者を洋行の企画。その団長は公開試験
 で決めるという。選ばれた3人。金もうけ好きで男気ある三枚目一郎(升毅)に対す
 るは、華族の気位ばりばり男(名前失念)、自分の天才に心酔男(粟根)。そして
 新たに立候補してきたのは、天皇の隠し種とうわさの宮様(佐々木)。それぞれの
 事情を胸に決戦の日となったのだが。
 少年マンガな設定に、それぞれの群像劇の味わいを、映画ぽい場面展開で。キャラ明確。実はな内心を描くドラマを、それぞれに足りない位に描いて、お客に推し量らせ
 膨らませる。巧い運び。愛に飢えた淋しいおぼっちゃま役(佐々木)なんてそう。
 少女マンガなら、読者の希望により、外伝を別冊に掲載させちゃうよな。
 勝負に偏らせないドラマつくりが○。関係無関係の伏線があれこれ、納得できる
 落とし所に。牧野さんの衣装とか、ガジェットもいろいろ。ほどよい娯楽作と思うねこ
 役者。佐々木さん。神妙さと似合わぬ甘え顔がここでしか見られないお楽しみ。升さん。男前にお茶目に決める。大谷さん。相変わらず巧い。とほほさと居丈夫の
 同居が面白し。東京壱組解散からもう結構経過。そろそろコンスタントに舞台が
 みたいねこ。
 [月間一覧] |