[前頁] [ホーム] [一覧] [次頁]

 ニブロール「no direction。」

 @有明 パナソニックセンター東京 有明スタジオ(2007/3/2-4 3ステージ)
 http://panasonic.co.jp/center/tokyo/
 全自由 前売3300円 当日3800円 学生前売2800円

 振付:矢内原美邦 映像:高橋啓祐 衣装:矢内原充志
 照明:滝之入 海 音楽:スカンク プロデューサー:伊藤剛
 舞台監督:横尾友広 美術:久野啓太郎 ヘアメイク:中村兼也
 グラフィックデザイン:板倉敬子 制作:中村茜、戸田史子 制作協力:プリコグ
 出演:
 足立智充、木村美那子、佐川智香、たかぎまゆ、原田悠、藤瀬のりこ、陽茂弥、
 山本圭祐、矢内原美邦

 2007/3/3(土)晴 7:42-8:54PM(1'12)中央後方より 客席満員(200人)
 客層:20歳代中心に幅広く、女性7割。学生風、お友達連れ多め。
 客入れ:客席全体が滑り台状ゴム床斜面(20度?)。野球場芝生席に座布団を置いて
 座る態。踏ん張らないといけないので、年寄りには結構負荷。20人×10列の最上段
 は平地、関係者用椅子を用意。入口で荷物預かり積極的、空き地への誘導随時
 あり。折り込みチラシそれなり。折り込みパンフA6 3ページ。挨拶、スタッフ、
 プロフィール、予定。次回公演。3/21-31@BankArt off Nibroll 9/21-24@
 吉祥寺シアター 新プロジェクト 来年1/18-20@パブリックシアター 新作
 物販。いろいろ。 カーテンコール2回1分。

 活力溢れる矢内原美邦 久々のカンパニ公演。
 舞台。モノクロームのワイド空間。黒色床、セクションな等間隔に白タイル。並びは
 そのまま傾斜客席に続き。後方壁は曲面を描き、CGをパノラマ投影。

 構成。CG・棒が続々起立。激しく歩行、ぶつかりながら意に介しない男女が目まぐ
 るしく。
 CG・向かいあう2人からビーム交差。男女それぞれソロ。男女が介抱、気遣う体。
 三角関係めき。男子1モノローグ。必死になりたい自分、しかしなりたくもない
 自分。男女、いじめなんだか関係図〜協調の図。輪になる〜散開して個々。

 CG・パンダごろごろ。男女がうまくない関係図。
 CG・天地逆さまでビルがぞくぞく降下(起立)する、人が上昇(落下)する。
 男女2組、全員で周回、3人で関係性。黄昏照明。矢内原と男性のデュオ。近く拒絶、
 離れようとしてもできない関係性。

 暗転、音楽、ツインギターが。ぱっと明転。尾長な衣裳を引き歩く人々。中央に
 ソファにすわる男性、上手カーテンを背景に尾長服装の女性。手前で男女が
 マネキン。男のモノローグ、爺さんが餅を詰まらせて死んだ。速度差がある男女、
 ソロと2,3人のデュオ、ガチャガチャ歩き。個人と世界の関わり台詞(だっけ?)。

 壁際に立ち、淡い蔭を投影。外面は迷彩柄、内が真っ赤な衣裳で真っ白な背景に
 立ち。動揺、慟哭。
 CG・花畑〜森。手を延べ、向かいあう男女。真っ赤な空間。互いを指さし合い〜
 とりどりの方向へ向かう人々。女ソロ、上手にうなだれた男。

 壁の前に並ぶ人々、CG・彼らのシルエットが分解して、無数の人になる〜行進。
 CG・格子。指さす人々、離れていく痛い関係性。並び倒れる。
 CG・アヒルと子供のシルエット。日付をモノローグする人々。透明の箱をもち、
 白タイル上に置く。


 自発する孤独のパノラマ、タイトルさもあり。個々にてんでばらばらも、俯瞰すれば
 前のめりの統一感あり。現在に不通も、未来に向かい接点の期待がもてるよな。
 迷彩柄の男女が白背景に赤インナー(日の丸に右派?)をみせ、慟哭めき。きな臭い
 統一感の恐れも呈して、深し。いつにもまして、激しい「ガチャガチャ」ダンス、
 駈けながらの台詞芝居。ぶつかり合う寸前に接触しながら、通わない。通わないこと
 に痛みを常に感じている。な心理がハイスピードの接触、協調、解体を繰り返す展開
 に滲みだし、しみじみ。背景の巨大スクリーンにシンメトリイの増殖をイメージした
 CG。これも個々と統一感に通じてて、ふみふみねこ。


 アフタートーク 9:10-9:42PM
 ゲスト 松井みどり(美術評論家)×矢内原美邦、滝之入海、高橋啓祐、
 矢内原充志、スカンク、伊藤剛(司会)

 伊藤 メンバー紹介
 松井 舞台から話すのが慣れてない、目を合わせない状態で皆さんと対している。
  ナーバスになってる。視覚的要素を組み合わせながら、意味をひろう職業なので
  今日もそんなアプローチをしたい。できれば観客代表の気持ちで、ナーバス度も
  ダウンして、ここにいたい。
 
 (感想は?)たくさんある。いつにもまして動きの無名性が強い、いい意味でだらだら
  していて、ディスコミュニケーションが強くて。ふるえるとかぶつかつとか多い、
  気になるのは相手の人をまっすぐ見ていない。バレエの常識からすると信じられ
  ない。相手を相手役として扱っていない。

 矢内原 相手を見ないで叩いたり、震える。昔からよくそういわれる。私のおばあ
  ちゃんが交通事故に遭ったときに、手のふるえがとまらなくて、それをまっすぐに
  見ることができなかった自分がいた。相手を見ないで、相手の身体を確かめると
  いうことを、今回は特に注意して振付をやった感じはある。(こんなふうに
  叩いてと隣に手が当たり謝る)

 松井 いまやったように、叩いたら謝るのが普通のコミュニケーションなのに、
  叩いてもぶつかっても無表情とか。自分の前誰がきても同じ動きをする印象。
  バレエをみている人からみたら、機械のようでショッキング。面白く思ったのは
  それって子供やよく見えない人、動物とか人間じゃないものの気持ちになって
  動くときの動作かなと。
  
 矢内原 そういわれてみると、大学時代にバレエをやっていたがコミュニケーショ
  ンが下手で、リフト前の必ず男の人の顔を見てくださいと言われたが、できなか
  った。

 松井 それって疑似恋愛だと思う。物語での役割がきまって指示されていると
  思う。でも今回の動きってまさにノーディレクションというか、振動や衝撃、
  痙攣など、意味になっていない動作を繰り出すことでしか、確かめられないもの
  があって。そこに向かって一人一人があがいているから、全体としてはディス
  コミュニケーションのようなんだけど、だからといって意味がないわけでは
  ない。意味は一個一個の動作の繰り返しのなかに散らばっているという印象を
  うけた。

 伊藤 松井さんの話でいうと、今回の振付のテーマは。

 矢内原弟 ちょっと一瞬いいですか。宮沢章夫さんとか、美邦さんの演劇とか
  見たとき、答えない、ノーリアクションなのが新しいといっていた。振りに関し
  てもそうなんですよ。どうしてほしくて、アクションしてるのは割とない。
  
 矢内原 リアクションのことはよく考える。溝口健二の言葉に、リアクションは
  反射していくというか、人がほんとにアクションを起こしたことには反射して
  いると自分では思っている。(論点と)ずれてる?。思っているんだけど、
  やっていくと、リという言葉とアクションという言葉が別々の感覚になってくる
  んですよ。

 松井 最初にコミュニケーションがないといったが、だからといってコミュニケー
  ションがないと言うわけではないと感じた。逆に意志が働いていて行動するとか
  、相手によって反応を変えるとか、そこに体があれば、体温とか振動とか気配
  とかに対応しようとしている部分がみえた。観客はみていたそれを愉快に思うか
  不愉快に思うか。機械みたいとかいったが、昆虫みたいなところがあった。
  視覚や意志じゃなくて、触覚や反射を通して、現実に繋がろうとしている道筋を
  感じた。

 矢内原弟 意図とか計画とか、こうじゃないと触れないとか、じゃまするものが
  ありますよね。

 松井 とりあえず、子供、目が見えないとか不足の部分を考えたときに、自分の
  持っている中で一番やりやすい反応で答えようとするのでないかと。コミュニ
  ケーションの超プリミティブレベルのことが、舞台上でいろいろなことが
  いっぺんに行われているなと思った。

 矢内原弟 プリミティブ この言葉もらいました。いろいろなジャンルのアーティ
  ストが揃っているからモダンがちとみられるが、そこは納得できないところが
  あって。(その指摘は)とてもうれしい。

 松井 ビジュアルに関して質問があって。メイキャップ、眼が悪いせいかもしれ
  ないけど、人の眼がみえない。隈取りのようにみえる、眼に光がない状態は
  意志がない状態なので気になった。視覚的なものを押さえていくのは、意図され
  ていたのですか。

 矢内原弟 最初から個性をつぶして、均一にするつもりはなかった。個性を生かし
  ながら、こうしようとしながらやっていくうちに、でてきた統一感を拾った感じ。

 矢内原 衣装も最初は同じ感じ、同じというのは使ったことがなかったが、ノー
  ディレクションというテーマが考えたときに、方向性はひとりづつバラバラなん
  ですけど、大きな人間の方向性、一つグループ毎の方向性はわっとまとまって
  いるんじゃないかと。個性自体を消していって、一人一人は輪の中にいる状態を
  つくっていこうと、その中から時々飛び出したようになればいいと。
  メイクも同じようになっていったんじゃないかと。四角として眼が強かったすると
  、あの人がどこかをみていると、はっきりしてしまうので。
  
 松井 全体みててバラバラしてるはずなのに全体のストーリーや方向性を感じる
  ことができた。それがはっきりしたメッセージとして伝わるのではなく、所々
  字が消えかけた手紙のように断片的に伝わってくるから、観客がちょっとづつ
  刺激としてうけて、自分の中でストーリー的なものとしてできてくるものとして
  構成されていると感じた。たぶん、目が見えないようと最初からも思ってみて
  いると、観客の次の読みが自然にできあがってくる。
  
  もう一個それに対して質問。画像が関係してないようで関係している。木やビルが
  単一のイメージというより、細かい画像がスピード感をもって増殖しいくのを
  みると、一個のものに絞ってではなく、集合的に世界が向かっているディレクシ
  ョンを感じさせた。断片化し、それを繰り返しその中で違う文脈にありながら、
  似た動きをするものを繰り返しみせていくことで、はっきりした筋とはわから
  ないけど、世界観みたいなものがうけとれたんですけど。

 高橋 ノーディレクションというにはいくつか意味があって。統一されている中
  にもいくつもの意味があって。簡単にいうと方向性がないということだけど、
  それは同時に、いろんな方向を向いているということでもあったりとか。
  方向を向いているものが、一つの大きな方向にのっているとか、そういうのを
  映像でやりたいというのがあって。たとえば、小さな人がいろんな方向の人が 
  一定の方に集まっているというのが見せたくてああいう形になった。
  
 松井 それって一つの世界観かなと。人が立っている姿に影が写っていて、一体の
  ようにみえるけれども、影が崩れてたくさんの人がでてくると、倒れ伏している
  んだけれど、人の実体が溶けて服だけになったようにみえた。私たちが主体性を
  みてとらえている姿は、ある一面だけをみているわけで、一人をとっても様々な
  自分がいるんじゃないかと改めて思いながらみてた。

 矢内原 社会ということでいうと、例えは変だが、ガルシア・マルケスの百年の
 孤独の中で、死んだらシラミが湧くから、髪の毛をいつも洗っていないといけない
 というモチーフがある。(老人が詰まらせて死んだという)オモチの話や影の話も
 つながるのかなと。社会が人間個人というより…、うまくいえないな。
 
 伊藤 髪を短く切って、髪を毎日洗っていたらしい。それは死ぬことへの恐怖では
  なく単なる家族への社会的な羞恥心、家族が恥をかくことへの恐怖から、いって
  いたと思う(矢内原 おじさんが、お餅を喉につまらせて、死んでしまったん
  ですけど。)生命の終わりの時に、社会は必ずしもあるべき形にはない。
  それってひとつのディレクションがあると思う。

 松井 死んで人格は思ったと思われるのに、体はどっかにあって、それが別の細胞
  を呼ぶんだなと。人の生き死にというのは長いスパンでみた、種としての一環
  でしかないし。たとえば円環的な世界観があったとしたら、生命は一回では終わ
  らず、意志とか人格がとぎれた後も、有機体としてなんらかの形で存続してると
  いう考えが、シラミがわくとか原始的なレベルにまで還元されていわれているん
  じゃないかと思った。人型が崩れて増殖する、森が広がっていくとかそう感じた。
  
 矢内原 そうだと思う。生き死についてダンスではよくあるので、そういうことに
  ふれないで置こうとおもったんですけど。結構考えた。

 松井 テーマとしてあるというより、相手を確かめることは自分がここにいると
  感じやすいこと。日常的に、意志に操縦されていない要素を組み立てているよう
  なダンスの中で突き詰めて考えると、生きていることは意志が働くなくてもでき
  ているし。生体だけじゃなくて、人に及ぼした影響、仏教でいう縁起 が遠くの
  ものと繋がっているという世界観。縁起は自分のしたことが連鎖して全然違う
  ことに影響しているとか、全部自分がコントロールできるわけではないが、無駄
  なことなにもない。したことには反響や影響がある。仏教的な世界観の根底の
  ある、有機的な死生観。今回みたよな、原始的なコミュニケーションから、
  宇宙的な世界観に広がっていくのかなと。

 矢内原 昨日見てくれた人がベルリンのアウシュビッツの年号を思い出したと。
  もしかして繋がっているのかなと。

 矢内原弟 生きる死ぬはあんまり考えないけど、僕的には(矢内原 考えないじゃ
  なくて、ダイレクトには使わない。ていうか死ぬべき時に死ぬとかいうのじゃ
  なくて、死ぬときが来たら人は死ぬ。死ぬべき時には死ねないとか、考えた)
  俺も考えた(場内笑)。これとそこらへんにあろものと変わらへんと、視覚を
  作るときに考えてつくった。

 矢内原 親戚が入院している病院へいって、病気の人もじゃないことも変わらへん
  と。病気であることも、健康でいることも奇跡だといっていて、感動した。
 矢内原弟 病気も健康もそこらにあるものも変わらないかなと。
 
 松井 人間が一つ一つの動作でなっていると考えると、人間に尊いも下せんもない
  かも。一つのものというか、断片を通して全体になるという有機的な世界観を
   感じました。
  もう一個だけ。方法論的に面白いとおもったのは語尾をのばしていた。内容と
  関係なく衣装の布が引きづられていくのをみて、関係があるなと面白く思った。

 時間切れ。質問があればと促すが、なし。松井さんデイレクションの水戸での
 展示会PR。

[月間一覧