@与野本町 彩の国さいたま芸術劇場 小ホール(2009/6/18-7/1 12ステージ)
http://www.saf.or.jp/
全指定 一般3000円 メンバーズ2700円
作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ[ナイロン100℃] 演出:蜷川幸雄
演出補:井上尊晶 美術:中越司 照明:岩品武顕 衣裳:小峰リリー
音響:市川悟 振付:広崎うらん 演出助手:藤田俊太郎
舞台監督:山田潤一 ヘアメイク指導:佐藤裕子
協力:トイダ・エレナ(ポルトガル語指導)ほか 宣伝イラスト:山本容子
宣伝美術:坂村健次(C2design) 制作統括:渡辺弘、武井裕之
技術統括:山海隆弘 制作:松野創、高木達也、田中謙介
主催・企画・製作:財団法人埼玉県芸術文化振興財団 助成:財団法人地域創造
平成21年度文化庁芸術拠点形成事業
出演:さいたまゴールド・シアター
中野富吉 : 安藤先生(安藤慶太郎)
益田ひろ子: 安藤先生の妻(安藤鈴代)
田内一子 : 安藤堤生の娘(安藤慶子)
小川喬也 : 安藤先生の弟(安藤甚太郎)
高橋清 : 安藤先生の兄(安藤栄太郎)
佐藤禮子 : 安藤先生の妹(安藤加代子)
ちの弘子 : 鈴代の姉(高野雪代)
倉澤誠一 : 道場(八期生)
遠山陽一 : 一色(八期生)
葛西弘 : 宇野(九期生)
宅嶋渓 : 斉木(九期生)
大串三和子 : 柏井(八期生)
加藤素子 : 佐竹(八期生)
寺村耀子 : 友部(九期生)
石井菖子 : 城ヶ崎(九期生)
小渕光世 : 常住(十四期生)
吉久智恵子 : 道場の妻(冬菜)
竹居正武 : 道場の息子(夏男)
美坂公子 : 道場の息子のフィアンセ(素子)
北澤雅章 : 柏井の夫(照良)
田村律子 : 城ヶ崎の秘書(牧田)
関根敏博 : 屋神(安藤先生の友人)
宇畑稔 : 赤松一方(安藤先生の後輩)
林田惠子 : 目方(安藤先生の取材に来た女)
小林允子 : 品川(目方の付き添い)
徳納敬子 : 鈴代の友人(カツエ)
石川佳代 : 鈴代の友人(モモヨ)
滝澤多江 : 鈴代の友人(ハルミ)
宮田道代 : 安藤先生の秘書兼看護人(泊)
重本惠津子 : 安藤家のメイド(門賀)
森下竜一 : 安藤家の運転手兼コック(兼本)
竹居正武 : 医師(大鶴)
神尾富美子: 看護士(牛山)
高田誠治郎: 隣人(エンリケ/ポルトガル人)
中村絹江 : その妻(ローラ/ポルトガル人)
小林博 : その息子(アントニオ/ポルトガル人)
百元夏繪 : 上町(安藤先生の見舞客)
谷川美枝 : 中畑(安藤先生の見舞客)
都村敏子 : 下村(安藤先生の見舞客)
上村正子 : ルイーサ(ポルトガル人の主婦)
渡邉杏奴 : エミーリア(ポルトガル人の主婦)
西尾嘉十 : 死神
2009/6/19(金)曇 6:33-9:55PM(1'43/休16/1'21)正面上手中段 客席8割(220?人)
客層:20才代と中高年のとても幅広。女性過半数。単独>友人連れ印象。
客入れ:劇場内にトイレなしとアナウンスあり。上演時間にコメント客ぽちぽち。
馬蹄形客席の端にパイプ椅子席追加も、空席あり。奥行きを活かした美術なので
できれば中央よりが○。最前列にプロンプター3人常駐して即応体制、蜷川氏も冒頭
と終盤参加、気になる人は気になるかな?。 おりこみチラシそれなり。パンフ A4
11ページ。挨拶、配役、写真付き役役者コメント。物販なし。
終演9:53PM カーテンコール2回2分。
高齢者劇団第3回公演。第1回岩松了に続き新作、KERAの書き下ろし。今後、新作公演
を続け、ゆくゆくは若手演出家とのタッグも構想されているとか、すごいなあ。
舞台。ポルトガル、高名な日本人老哲学者の邸宅。庭に面した広大な1階ラウンジ。
中央に、ロココなソファとテーブル 2セット。上方に金色の大シャンデリア。客席
際=壁際に小テーブルと椅子が並び。正面、庭の左右に高い書架と、壁にロマン派?等
絵画。劇場の折り返し階段は屋敷のそれに見立てられ。
お話。老哲学者・安藤が危篤状態に。学者仲間、演劇部のかつての教え子達は日本
からポルトガルに駆けつける。旧交を温めるも、同時愛憎、コンプレックスら封じら
れた人間関係があからさまとなり、一悶着が勃発したりくすぶったり。
グッドジョブ。長さも納得、じっくり手の込んだKERA脚本。当て書きされた役者達の
熱気と存在感。納得のビジュアルで好サポートの蜷川演出。今回は自らプロンプを
つけて、現場の責任と意地をみせ。そして、合い親しむ幅広い観客の暖かな視線。
共に創り上げる演劇の現場に立ち会った高揚、幸福感を今回も味わうねこ。
死に際になっても、恋と欲望の止まぬ人々を描くコメディ。近作になく、ストレート
に愚かさと滑稽さを多岐の人間関係、伏線の中に表現。いい年のお爺ちゃんお婆ちゃん
達の恥ずかしい、ドッキリまた呆れる所行がとほほ笑いを生み。リアルな切実で哀切
感を伴うも、不可思議な明るさと力強さで沈ませはせず。KERAのさじ加減の旨さと、
リアル高齢者のタフさ故。とりわけ、終盤が素敵。マジックリアリズムの仕掛けと
ナンセンスの妙技でつくる奇跡の場面に拍手ねこ。
1階でパネル展示開催中。
[月間一覧]